- ベストアンサー
毒親から逃げた31歳の裏切り辞職
- 31歳の男性が毒親から逃げ、地元に戻り、コンビニで再雇用された。
- オーナーに将来の夢を話すも、就職活動の結果、裏切りと非難され辞職。
- 同様の境遇の人々に共感を求める内容。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アルバイトしながら転職活動するのは良いとはしても、バイト先で、 ・「オーナーになりたい。」 ・「がっつりバイトに入りたい」 と言った矢先に転職活動するのは筋が通ってないですね。アルバイト先からすると、長期的にシフトに入ってくれると思った人がすぐに居なくなるのだから、寝耳に水みたいな感じです。 もし、転職活動するなら、シフトに影響が出るなら事前にその事をアルバイト先に伝える、影響が無いのであれば、黙って活動すべきかと思いますね。 自分もアルバイトしながら転職活動した事はありますが、早退だったり、休暇が必要だったので、事前に伝えてました。それでも、良い顔はされなかったですが、筋は通したと思ってます。30代なのだから、そこら辺の立ち回りも考えてやらないと、この先の長い人生で、損する事が多いと思いますよ。
その他の回答 (4)
- kano20
- ベストアンサー率16% (1179/7115)
アルバイトとなるとそう同じ経験をした人は居ないと思いますよ。 2か月前に毒親から逃げてきた。 学生時代のバイト先のコンビニで雇ってもらった。 16、7万稼ぎたいとか、将来的にオーナーとも語った。 なのにハローワーク。 不合格だったとオーナーに伝えたのもどうしてでしょう。 隠れて転職活動していますよと説明したのは貴方。 せっかくバイト採用してもらったのに「馬鹿だねえ」と言われた。 オーナーは貴方を採用したことを後悔している事でしょう。 水面下で転職活動するのなら、夢は語らない&面接したと言わないことです。 現実問題、無職になってしまったのですから早急にバイトや就職活動を頑張ってください。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11204/34805)
教育に関わるような立場の人から「最近の子は昔の子に比べて精神的に幼い」ということはしばしば聞くことがありましたが、ちょっとそれを実感した質問ですね。 21歳の若者ならそういうことも仕方がないし、そういうことをやらかしても若いからで許される部分もあると思います。でも、31歳でそれはちょっと恥ずかしいかな。 仮にちゃんとした就職先を探すとしても、もうちょっと仁義を通さないといけないですね。昔世話になって、他に行くところがない状態で飛び込んで雇ってもらったわけじゃないですか。 今現在がどういう雇用で働いてたか分かりませんが、仮に就職先を探すとしてもまずはオーナーに自分ももうこの年齢なので、普通に就職をしたいといってそれから就職活動をすべきでしたね。もしその就職活動先に採用されて明日から来てくれみたいな話になったらどうするつもりだったのですか? それで就活しながらここでの勤務は認められないといわれたら、頃合いを見計らって円満退職にもっていくのが本来の仁義の切り方でしょうね。 でも失敗しちゃったものはしょうがないので、これを糧にして次に進むことでしょうね。もしかしたら就活で不採用になったのも、そういう年齢の割に精神的に幼い一面を感じたからかもしれないですね。
- karawane
- ベストアンサー率19% (286/1500)
お望みの回答にはならないのですが、 以下、参考まで。 親に似ぬ子は鬼子: 毒親の親は毒親、毒親の子は毒を有する人物になる。 そのようにならない子もいて、アナタ様が そうした鬼子(=おにご)なら 大歓迎ですな。 ダメ上司の親は 毒親です。 私の知り合いに、自身が不得手だったことを 生業にしている人が複数います。 アナタ様に苦手なことを生業にする提案は致しませんが、 アナタ様は、4番目・5番目・6番目・7番目に好きなことを 生業にして、1番目・2番目・3番目に好きなことを 趣味として継続させませんか。 アナタ様は、 素晴らしい鬼子なのですから、 焦らずに、ゆるりと 活躍の場を見つけてください。 [Tomorrow is always freash with no mistakes in it. (Thomas Jefferson)] 強固な意志を持って進む者に 世界は道を開きます。 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Adieu.
- JP002086
- ベストアンサー率35% (1568/4471)
雇用保険に加入するためには、週に20時間以上の労働時間が必要で、労働者を1人でも雇用する事業主は、雇用保険に加入させる義務が発生します。 そのため、業種や事業規模にかかわらず労働者を雇い入れると、ハローワークで雇用保険への加入手続きを行う義務も発生するのです。 「知識は身を助ける」です。 今回の行動を貴方が、雇用した方に同じことをされたらどの様に思いますか?