• ベストアンサー

「過失」「故意」の反対

例えば予期しない忌まわしい、悲惨な出来事が起きたときに加害者の「過失」とか「故意」といった言葉が使われます。 「僥倖」という言葉あります。思いがけない幸せのことを意味するそうです。 「過失」「故意」は悪い意味で使われますが、良い結果に対して、 ①思いがけなく貢献した場合と ②意図してよい結果をもたらした場合 それぞれに相当する言葉ってありますか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • retorofan
  • ベストアンサー率34% (440/1290)
回答No.2

No.1です。 ①思いがけなく貢献した場合 ー>期せずして これでどうでしょうか。

noname#258364
質問者

お礼

ご提示ありがとうございました

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (286/1162)
回答No.4

①偶然 ②善意

noname#258364
質問者

お礼

ご提示ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3

1 これは「幸運」あるいは「天祐」といったところではないでしょうか。思いがけなく良い結果になったってことは、ざっくりいうと「ラッキー」ってことですものね。 2 これは難しいなと思いました。だってね、意図的に良い結果をもたらすことができるのは、神様だけじゃないかなって思うからです。 あえていえば「必然」とか「実力」ということなのかなと思います。

noname#258364
質問者

お礼

>「幸運」あるいは「天祐」 せっかくご提示してもらったのですが、それですと、それらは「結果」になってしまいます。その幸運に思いがけなく寄与していたことを表す言葉ってやはりないですかね?

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率34% (440/1290)
回答No.1

①思いがけなく貢献した場合 ー>怪我の功名 ②意図してよい結果をもたらした場合 ー>寄与する これでどうでしょう。

noname#258364
質問者

お礼

②の寄与は納得しました ①は、ケガも何もなく、気づいたら貢献していたという意でして、怪我という言葉がない言葉が欲しいです。過失をもじって、例えば造語で、「過与」みたいな? ありがとうございました

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A