- ベストアンサー
賃金が上がらないことについて
日本の労働者の賃金が、二十年間上がらないのは、他国のように労働者が解雇されないからというのは、本当ですか?これは、ある意味においては、いいことですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
リーマン・ショック後の不況の時期などに、労働組合側が「賃金引き上げより雇用の維持」をもとめ、経営側もその方向で動いたことは事実ですが、「日本の労働者の賃金が、二十年間上がらないのは、他国のように労働者が解雇されないから」と主張するのはさすがに言いすぎです。 この主張は「終身雇用の日本ではいったん採用すると解雇が困難→企業は採用に慎重になる→企業や経済全体の成長が抑えられる→労働者の賃金が上がらない」というもっともらしいものですが、本当にそうかしら。ではなぜ日本経済が高度成長して、労働者の「所得倍増」も実現できたのでしょうか。 この二十年ほど企業が採用に慎重だった最大の要因は「解雇が困難だから」ではなく「日本経済や自社の成長に確信が持てず守りの経営姿勢に終始した」からでしょう。「正社員の採用を最小限にとどめ非正規雇用を増やす→低賃金の労働者が増加する→個人消費が伸び悩むとともに婚姻率が低下し少子化が加速」という悪循環に陥っていたのです。 今ようやく「賃金の大幅引き上げ」や「異次元の少子化対策」の大合唱が始まっていますが、枯れかけた花にいくら水をやってもねえ…。 なお日本でも労働者が「解雇されない」わけではなく、企業のリストラは常にあります。問題は「解雇されないかどうか」ではなく「解雇されても次の職が直ぐにあるかどうか」でしょう。 コロナ禍で人員削減に踏み切った企業の多くが、需要回復後に深刻な人手不足に直面していることを考えると、「極力雇用を維持する」という日本型の経営は「先人の知恵」かもしれません。
その他の回答 (4)
- kzr260v2
- ベストアンサー率48% (863/1797)
>>日本の労働者の賃金が、二十年間上がらないのは、他国のように労働者が解雇されないからというのは、本当ですか? 私が調べた範囲では、それくらいで賃金が上がらなくなる理由にはならないです。実際、戦後の経済成長期や1980年代あたりのバブル期は、終身雇用が一般的でしたが賃金は上がっています。 >>これは、ある意味においては、いいことですか? 終身雇用が良いかどうかは、その国の人々の考え方や風習なども関係します。良いとも悪いとも断言は難しいです。 ※ 原因は日本政府がやってきた経済政策による影響です。COVID-19流行初期だけは際限無く予算を増額しましたが、この30年に渡り約550兆円あたりで固定してしまっていました。人間社会の経済は、放置していても成長しちゃうものです。なぜなら、人が生まれるだけで成長するからです。お店や企業が増えても成長です。お店で扱う品目が増えても、企業が提供するサービスが増えても成長です。もちろん人がイラストや漫画や小説など作り公開して、何らかのやり取りが発生したら成長です。経済成長するポイントはいくらでもあるのです。 しかし日本政府は予算を30年増やしませんでした。経済成長に比べてお金の絶対量が足りませんから、弱いものや小規模のものが犠牲となるしかありません。岩だらけの場所だと樹木は成長できず、こじんまりした盆栽みたいになります。これは水や栄養が足りないため、幹を細くし、枝は伸ばさず、葉も小さく少なめにしないと生き残れないからです。 あくまでも試算ですが、日本政府が適切に予算を増やしていたら、30年あれば10000兆円(1京円)に到達できたかもしれないそうです。 戦国時代、通行税や市場手数料などで庶民に負担をかけることが一般的でしたが、織田信長は通行税廃止と楽市楽座で経済成長しました。戦前や戦中では様々な関節税が国民にかせられていましたが、戦後GHQが全て廃止しました。戦後の経済成長の理由のひとつになります。 銀行が企業に1億円貸出せば市場全体に1億円増えます。企業が1億円返済してしまうと市場全体から1億円減ります。国が国家予算として550兆円使うと市場全体に550兆円増えます。国が税金として550兆円徴収したら市場全体から550兆円減ります。このような仕組みから考えても、30年も予算を増やさないなんて、大間違いなことが分かります。 国は役割は、国全体を豊かにし、国民を幸せにすることです。それこそが国の利益です。 残念ですが、政治家も官僚も我々国民も、「税金が国の財源」と勘違いしています。この勘違いが続くうちは適切な賃金上昇は見込まれないでしょう。 漫画や小説などで「異世界総理大臣に転生して適切に減税したら、他国より成長しちゃったんですけど」みたいな作品が大ヒットしたら、国民の勘違いは治るかもしれないですね。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
むかーし昔は、人が大きなお金を借りることが難しい時代でした いわゆるサラリーローンで、金利も高く、審査も厳しい時代でした しかし今や、普通の人ならカードを簡単に作れますし、カードローンも手軽な時代です 金利も下がり、ポイントも付いてしまう時代ですから、数十年前の価値観とはだいぶ異なっていると思います といような意味では、昔はお金をためて、高い手付金を用意できた人しかローンを組めない時代とは違いますから、普通の人はそこまで不自由を感じることは少ないかと思います >いいことですか? まぁ・・100均のような店が溢れかえっていますから、それなりの循環が構築されているとは思います
- yokohamatakurou
- ベストアンサー率25% (192/743)
そりゃあ屁理屈だと思いますよ。だって、日本の方が他国より派遣労働とか広く認められていて、労働者の権利なんて守られてないもの。
- f272
- ベストアンサー率46% (8627/18452)
それだけが原因ということではありませんが、それも原因の一つです。 雇用を守るという点では良いことですが、人が必要な業種に流入しないという点では悪いことです。
お礼
ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。