日露戦争の死者数
レファレンス協同データベースによれば、約84,000人とする説と約118,000人とする説があります。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000061990
(1)『國史大辭典 11』(吉川弘文館 1990年)によると
日露戦争 約84,000人 とあります。
(2)『日本の戦争 図解とデータ』(桑田悦 原書房 1982年)によると
日露戦争 約118,000人(服役免除含む) とあります。
なぜ、3万人以上もの差があるのですか。
(2)の説、約118,000人には、(服役免除含む)とありますから、この差でしょうか。
さらに調べてみますと「アジア歴史資料センター」では、戦死者数は55,655人です。
アジア歴史資料センター>テーマで見る日露戦争> VI統計
http://www.jacar.go.jp/nichiro/keyword06.htm
ところが、同じ「アジア歴史資料センター」にも違う数値(約84,000人)を示すページもあります。
アジア歴史資料センター >日露戦争史>日露戦争はやわかり 「講和とその影響」
http://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/hayawakari03_03.html
戦闘に参加した日本の軍人と軍属の総数は、戦地と後方勤務の双方をあわせて108万人を超えていました。このうち戦死者・戦傷者は、それぞれ約8万4千人、14万3千人となっていました。
さらに、靖国神社では8万8429柱です。
訳が分かりません。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り、戦地に入っていない方がほとんどだと思います。一期上の梅津美治郎大将が、慎重なのに、16期生の永田鉄山が、積極的なのかはその点が起因するのではないかと思います。 この点が太平洋戦争で、陸軍関係の著書の多い大江志乃夫氏の指摘では、大いに影響することになるんだというお話ですね。