• ベストアンサー

【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか?

【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影響はなかったはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

疫病など、何かあるたびに不吉なものを避ける目的で遷都していたようです

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (4)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5119)
回答No.5

>なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 古代は、天皇が即位する度に新たな都を建設したのです。 ※天武天皇までは、天皇と称せず「大王」と名乗っていました。 元明天皇が奈良に京を建設して以降、天皇の代替わりでも遷都はなくなります。 ※代替わりの度に遷都されると、国民は税・労働と苦痛が増える。 桓武天皇が京都に遷都したのは、奈良仏教の政治への影響を排除する為です。 ですから、遷都時にも奈良仏教の移転は認めませんでした。 が、清水寺の様に奈良興福寺の影響下にあるお寺は存在しました。^^;

回答No.4

「都」ごと移動して 巨大で最強の「結界」を張ったのです! 陰陽道の究極極意です。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1535/4632)
回答No.3

すべての遷都の理由については述べられてはいませんが 下記サイトにはいくつかの遷都の経緯が説明されています。 疫病の蔓延とか大火事の災害とかがあるたびに遷都された という話も聞いたことがあります。年号なんかも縁起を担いで 変えますが同じ様なことなのかな・・・。 http://rekishi-memo.net/heianjidai/miyako_sento.html

  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1193)
回答No.2

千と千尋の家探し ジブいね‪🤣‬ꉂ🤣𐤔 遷都リ〜21🧎‍♀️👩🏿‍🦽

関連するQ&A