ベストアンサー 【電気学】クロスボンド接地とはなんですか? 普通 2023/02/09 12:49 【電気学】クロスボンド接地とはなんですか? 普通の両端接地や片端接地との違いを教えてください。どういうときにクロスボンド接地をするのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ohkawa3 ベストアンサー率59% (1545/2600) 2023/02/09 16:40 回答No.1 高圧・特別高圧のケーブルは、絶縁物に加わる電界を均一にするために、絶縁体の外側に金属シースがあります。このシースは接地する必要がありますが、区間の両端で接地すると誘導電流がシースに流れることで損失が生じます。 3区間に分けて、次のURLの図にあるようにシースを接続することで、誘導をほぼ打ち消すことができるので、シース損失を低減することができます。 https://e-sysnet.com/electrical_wire/ この程度のことは、web検索でいくらでも答えが得られます。Q&Aサイトに頼るのでなく、お手元にテキストを揃えて、電験3種の勉強をすることをお勧めします。 質問者 お礼 2023/02/09 19:47 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 電気の接地側と非接地側 今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか? 電気の接地について お世話になっております 電気の接地についてなのですが、図面ではED(D種接地)には埋設地線が描かれていて ELCB接地には描かれていないのですが、ELCBの方には埋設地線は必要ないのでしょうか できれば理由も教えて頂けると助かります よろしくおねがいします 接地 接地についての質問なのですが 接地とはなんとなくわかっているんですがしっかりどのようなことなのかわかっていません。 電位が0になるということなんですが。。 たとえばコンデンサの両端を設置したとき、導体球を接地したときなど電荷などはどうなるのでしょうか? とても簡単なことかもしれませんがどなたかお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき接地の銅と電気機器の鉄を接合すると接合部の電気機器側の鉄は腐食していくと思います。 なぜ腐食を促進させる鉄と銅を繋ぐのでしょうか?わざと機械の本体を錆びさせるのはなぜですか? 電気回路における接地とは? 「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。 【電気・接地抵抗計】接地抵抗計には3極接地抵抗計と 【電気・接地抵抗計】接地抵抗計には3極接地抵抗計と2極接地抵抗計の2種類がありますが、2極接地抵抗計の方がコンパクトなのにわざわざ3極接地抵抗計を使うのはなぜですか? 2極接地抵抗計は法律で年1回の電気設備点検時の使用が認められていないのですか? 静電気対策の接地について 静電気対策の接地について質問です。 接地箇所が2箇所の場合は直列に接続し設置すると教えられたのですが、並列に接続し接地すると、どういう現象が発生するのでしょうか? 電気における「接地」が理解できません。 電気における「接地」がわかりません。 大地に電極を差し込んで、そこに電流が流れるのでしょうが、その電流は何処に向かって流れるのでしょうか? その際に接地抵抗が低いほうが流れやすいには分かりますが、接地抵抗って、あくまで接地極の近辺で測定するものですよね? たとえその近辺だけ低くしても電流が流れていく先までの経路の抵抗が高ければ、意味がないような気がするのですが・・。 接地に関するいろんな情報知識を読むのですが、どうしてもきちんと納得理解ができません。 私の専門的な知識力と理解力が足りないのは承知していますが、どなたか「接地」というものに関して、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 シールドアースは両端?片端? ケーブルのシールドは両端接地でしょうか?片端接地でしょうか? 私が高校で学んでいるときは静電遮蔽とならいました。イメージからすると片端接地のような気が・・・・・ 理由はないのですが・・・・・ 高圧ケーブル以上は片端、通信も片端、低圧の制御は両端という感じで 低圧ケーブルで両端接地した時はシールドのループ電流を測定すると聞いたことがあるのですが・・・・・ なんせ知識が不足しています。 【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線 【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線だけなのはなぜですか? 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。 【電気】ZPDは接地コンデンサだそうですが、接地コ 【電気】ZPDは接地コンデンサだそうですが、接地コンデンサとは何ですか? ZPDは零相ポテンシャルデバイスで零相用の計器用変成器じゃないんですか? 零相用計器用変成器=接地コンデンサ? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 非接地線とアース線での電気の点灯について 単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。 接地・接地抵抗の概念がわかりません 電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 PDの2次側に接地を付けてもちゃんと2次側の電気ケ PDの2次側に接地を付けてもちゃんと2次側の電気ケーブルに電気が流れるのはなぜですか? 1次入力側に接地ケーブルが付いているPDもあります。 なぜ電気が100V?200Vで流れてくる1次側に接地ケーブルが付いていても正常に2次側に正しく変流された電気が流れるのでしょう? 接地ケーブルに全部流れないのですか? 2次側も同様です。 機器接地 機器を客先に設置するにあたり、電気設備のほうから問い合わせがあり困っています。 筐体接地はいわゆる普通のアース接地だと思うのですが、機器接地の種別を教えて欲しいという質問がきています。 A接、B接ということなのですが、その種別以前に、「機器接地」という意味が分かりません。 他の人に聞いても分からない状態です。 どなたか教えてください。 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接 交流に接地を付けるとプラスに電気が振れて、直流に接地を付けると残留電荷がマイナスに振れるのはなぜですか? 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから? 接地線 電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。 電気の接地 通常、日本で使われる電気コンセントについて 2P(無論100V)の場合、片方が必ず接地されているので、出来るだけ、機器の設置を合わせて接続した方が良いと聞きました。 ※N極、プラグが長いの等の事です。 そこで、質問です。 100Vの3Pの場合 3本目はアース線であっても、残りの2本の内、片方はN極になっていると考えました。 その事が正しいとした場合、どちらがN極側になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます