ベストアンサー 花押を書ける資格者 2023/01/04 11:01 幕末辺りで、花押を書ける資格者はどの辺りまででしょうか。 将軍、老中、あたりは書けると思いますが、 下はどのへんまででしょうか? 古文書などで見かけた経験からでもかまいませんので、 下限を教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536(@chie65535) ベストアンサー率44% (8812/19983) 2023/01/04 11:49 回答No.1 花押は「サイン」「自署」と同じ目的で平安時代から用いられ、身分に関係なく誰でも使いました。 貴族や武家だけでなく、庶民も使いました(11世紀後半の田畑を売り渡す書面に、庶民が用いた花押が書いてあります) 庶民が用いる場合、花押のみでは誰のサインなのか判らなくなるため、実名も併記していました。 >下はどのへんまででしょうか? 「寺子屋などで字の読み書きを習った者まで」です(農民なども含む)字の読み書きが出来ないと、自分専用の花押が作れませんから。 質問者 お礼 2023/01/04 13:29 田畑を売り渡す書面に庶民が用いた花押が書いてあったとは驚きです! 氏名、花押、印鑑と 三つ並べたりしたのでしょうか??? これらの関係性にも興味が出てきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) oska2 ベストアンサー率44% (2335/5193) 2023/01/04 21:25 回答No.3 >幕末辺りで、花押を書ける資格者はどの辺りまででしょうか。 花押は、誰でも自由に使う事が出来ます。 将軍・旗本・御家人・藩主・藩士・豪商・豪農・網元・山林王や、藩校・私塾・寺子屋関係者も花押を用いていました。 坊さんでも、花押を用いています。 まぁ、当時は一種の「サイン」扱いですからね。 今は、花押の法的な根拠はありません。 ただ、歴代首相・大臣などは花押を用いている場合があります。 優越感に浸っているのでしようね。^^; 質問者 お礼 2023/01/05 10:09 花押は誰でも自由に使う事が出来るのに、 歴代首相・大臣などは花押を用いて優越感に浸っているとは、 面白いですね。 回答をありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2023/01/04 12:57 回答No.2 花押を書くために資格はありません。誰が書いてもよいものです。現代でいえば印鑑登録をしてはいけない人がいない(15歳以上であればOK)のと同じことです。 ただ花押を必要とする文書でなければ花押を書くことはありませんし,幕末辺りでは印鑑を使うことが一般的ですから,限られた人しか書かないのはその通りでしょう。武士や名主あたりまでの人が特別な場合に使うと思っておけばよい。 質問者 お礼 2023/01/04 13:26 ありがとうございます。 幅広く使えたのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 幕末幕府の最高権力機構について とくに幕末の、最高権力機構がどうなっていたか知りたいのです。参考書ではたとえば老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説有り)が老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可で決定されたのでしょうか。老中会議は多数決でしょうか、首座の専決でしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。 幕末の幕府の最高権力機構について 幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。 徳川将軍がもしも、 2013年ゴールデンウィーク辺りの日本に飛ばされた場合、誰が一番馴染めそうですか? なお、家継は7歳。幕末三将軍は将軍即位2ヶ月後。ほかは将軍即位5年後の年齢で、家重には忠光付きとします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 徳川将軍 幕府の財源とは別の 幕末あたりの徳川将軍の個人年収はどうなったのでしょうか? 家定 家茂 慶喜等の 井伊直弼を大老に就けたのは誰? 幕末 。アメリカのペリーが (1853.7.8) 来航し 日本に開国を迫ってから5年 徳川家慶は死に 次の将軍 家定は 人間的にもかなり問題のある人であり。 阿部老中も安政4年6月17日江戸城内で執務中に 39歳で急逝。阿部の後を引き継いだのは堀田正睦ですが、彼は6月23日辞任。後を引き継いだのが大老・井伊直弼です 家定は将軍のまま安政5年7月4日34歳で死んでいます。 このような 状況で 井伊に 大老になれと命令できた人物はいたのでしょうか? 資格を取るべきかどうか迷っています。 はじめまして、29歳のフリーのプログラマーです。C言語しかできません(^^;)。 現在、資格は何も持ってはおりません。 仕事は派遣会社に見つけてもらっております。 そろそろ年齢的にも、フリーよりも就職したいと思っております。プログラマーでこのままやっていくか、SEを目指すべきかと迷っております。そのへん考慮に入れたうえで、何の資格を取れば良いのかと迷っております。 そこで質問ですが、 1.忙しくて余り勉強する時間がなくても、経験をいかせる。 2、将来性がある。(SE,PG、どちらでも) こんな条件で、取れる資格はあるのでしょうか?? よろしく回答お願いいたします。 資格の重要性について IT系の資格って、どのぐらい会社側は評価するものでしょうか。 とりあえず、奨励金や報奨金などの制度は大抵の会社で用意されていて 難易度に応じた金額が定められているものですが 人物評価としては、けっこう曖昧ですよね。 人によっては、資格なんか無くても凄い人は沢山いるって言ってますし 資格不要と断言してる人もいます。 例えば、ITストラテジストとかシステム監査技術者あたりは いずれも難易度が高いと言われていますが 現在は受験資格もないため、誰でも受験資格があります。 これらの高度資格を複数取得しているけど業務経験があまりない人と 資格全然持ってないけど、経歴書の上では経験豊富な人がいたとして 会社側はどう判断するのでしょうか? 他にも色んな要素があるので話が面倒になるというのであれば、 中途採用の面接時点の話で置き換えて頂いてもいいです。 宅建の資格の資格を取ろうか悩み中です。 こんにちわ。 私は現在、宅建の資格の資格を取ろうか悩み中です。 2人の小さな子供がおりますが、来年からは上の子を保育園に通わせるので(上の子を入れるとなると下の子もいれることになります)、そのためにも収入が必要で、就職の際、何か有利になる資格を取りたいと思っています。 資格の中でも宅建に興味があるのでどぉかなって思ってます。 ただ、闇雲に資格をとって意味がないと思っているんですが、正直30歳という年齢と2人の子持ちということに焦りを感じています。 今は持っている資格は危険物取扱主任者(乙4)と資格ではありませんが有機溶剤作業主任者です。 客観的な意見、同じような境遇のや経験者の方の意見をいただけたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。 資格をとりたい 最近なにかと不安になりやすく、この状況を打破するためにも何か打ち込むものが必要だと思いました。 そこで、資格に挑戦してみようと思います。 仕事のために真剣に取り組まれている方にはこんな動機は失礼かもしれませんが・・・。 これから1年くらいかけてマイペースでやっていきたいと思います。 今の時代、何かお勧めの資格はありますか? できれば就職に有利なほうがいいですが、どんな資格も実務経験がなければあまり意味がないですか? 難易度にかなりの差があると思いますが、宅建、医療事務あたりかなと思っています。 また、仕事をしながらになりますので独学になりますが、お勧めの参考書などありましたら併せて教えてください。 よろしくお願いします。 眼科の補助をしている人、資格は持ってるの? 眼科で医師の補助をしている方々、つまり一般的な病院でいう看護師のような人々は 看護師や何かしら国家資格などをもっているのでしょうか? 私の経験上、そこらへんにいる大学生のアルバイトのような人たちが多かったです。 実際どうなんでしょうか? ビジネス系の資格について 学生♂です。オフィス技能や事務関係の資格がたくさんあって、どれを受けようか考えています。どの会社でもある程度評価してもらえるようなものが良いんですが、 ビジネス能力検定 ビジネス文書技能検定 ビジネス実務法務検定 ビジネスキーボード認定試験 このあたりでオススメのものあるでしょうか。具体的な目標すらないんですが、悩んでいるくらいなら取れるもの取ろうと思いました。 技術士の受験資格について 技術士第二次試験の受験資格について 技術士補となり、技術士の元で4年の実務経験が必要とありますが、建設部門の場合、RCCMの資格有者の下で実務経験を積んでも受験資格にはならないのでしょうか??技術士(建設部門)に詳しい方教えてください。お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 看護師の資格について 今経験5年の男性看護師なのですが、救急救命士の資格を持つと医師の指示の下で、挿管などは出来るのでしょうか??もちろん挿管の講習を受けてからですが・・・宜しくお願いします。 皆さんどんな資格を持っていますか?学歴に関係なく就職できる資格はありますか? 今、小学生と1歳の子供がいる33歳主婦です。 私は家の事情で高校を卒業してなく中卒です。 独学で簿記2級と日本語文書処理技能2級は取りました。 下の子が小学生になったら働きに出たいと思っているのですが、中卒なのでいい仕事にもなかなかめぐりあえません。 他人の目は気にしなくていいと思うのですが、自信をもって言える職業に就きたいと思ってます。 簿記はやっと取得できたものの何年も前ですのでさっぱり分かりません。なので事務は無理です。 医療事務も気になっている資格ですが難しいのかな・・・と思ったり、病院なのでやっぱり高卒・大卒じゃないと難しいのかな、と思います。 パソコンは好きなので他に取得したらいいものがありますか? この何年かで就職するための資格を取りたいのですが中卒でも関係なく、何かいい資格があれば教えてください。 自動車整備士の資格で 自動車整備士について調べているのですが、専門学校に入学せずに資格を得る方法などって他にあるのでしょうか?よく、求人で整備士(見習)で就職してから資格を取らせると言うのを聞いたことがあるのですが、就職する前に取るのは難しいですか?また、一番下の級は何級になるのでしょうか?わからないことばかりなので整備士のかた、または経験者のかたご意見お願いします。 花押ってどういうときに使うのですか? 花押ってどういうときに使うのですか? 平成天皇の天皇陛下も花押を持っていますか? 皇太子殿下も自分の花押を持ってますか? 花押に関して 花押というものがあると思うのですが、これはパスポートやクレジットカードに署名するときの正式な署名として使用できるのでしょうか? 法律的にはどうなっているのでしょうか? もし署名を花押でできる場合、署名は A田B男 花押 という形で名前を書いたあと花押を書くのか、それとも 花押 だけで署名になるのか教えてください。 江戸以前の司法制度 三権が未分化だった近世以前では、死罪や遠流などの重罪の場合、天皇や将軍の裁定や承認が必要だったようですが、なぜ庶民の犯罪についても形式的に最高権力者の関与を要したのでしょうか? そこまでしなとも、裁判司法担当部局の判断を太政官や老中あたりが最終決定すれば良いように思うのですが、どうして天皇や将軍の判断を要したのでしょうか? 現代ですら裁判所での判決確定後に、死刑執行の許可書に署名するのは総理大臣ではなくその配下の法務大臣です。 近世は現代よりも生命の重さが軽かったんじゃないかと私は勝手に思っていますが(ex窃盗罪の最高刑が死罪だったり)、そういう訳でもなかったのでしょうか? 日本語文書処理技能検定試験の資格は就職に役に立ちますか 今度大学で日本語文書処理技能(日商文書技能)検定試験の3級というのがあるそうなんですが、大学3年生の私がこの試験の3級を取ることによって就職活動におけるメリットはありますか? この試験はワープロ検定といわれていたやつですよね。 この資格自体就職活動においてどの程度評価されるのか知りたいし、3級ではなく来年の春に2級を取ったほうがいいのか?それともとるに値する資格なのか? そのあたりのこと教えて下さい。 登録販売者の資格取得のための実務経験について。 登録販売者の資格を取るためには試験、学歴、実務経験がありますが、 実務経験について質問させてください。 私は現在院内薬局で薬剤師の下で働いて一年になります。 登録販売者のことを知り、私も受けてみようかと思いましたが、 これは調剤薬局やドラッグストアなどで販売の実務経験がある人しか受けられないと聞きました。 ドラッグストアでレジ打ちしかしてない人でも薬剤師のもとで働いたことになるんだとか…。 院内薬局で薬剤師のもとで病棟患者への薬を作って、薬について素人ですが少し知識がついている私ではとれない…なんかおかしい感じですが、 院内薬局では販売経験はないので資格を受けることは無理なのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
田畑を売り渡す書面に庶民が用いた花押が書いてあったとは驚きです! 氏名、花押、印鑑と 三つ並べたりしたのでしょうか??? これらの関係性にも興味が出てきました。