- 締切済み
幕末の幕府の最高権力機構について
幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cse_ri
- ベストアンサー率29% (74/253)
回答No.1
参考文献と言われるとよくわからないのですが、 徳川幕府の意志決定は、通常は老中4人の合議性となっていました。 しかし4人の老中は対等ではなく、実質的には老中首座の意志に 他の老中が従うことが多かったようです。 しかし、たまに大老が任命されることがあり(通常は空席)、 大老がいる場合には、大老が幕府の最高権力者となります。 老中の任命・罷免については将軍が行いますが、実際は将軍は 老中首座(または大老)の進言をそのまま実行するだけですので、 老中首座(または大老)が実質的な決定権を持っていることに なります。