ベストアンサー 物体の振動の仕方 2022/10/25 11:43 まな板のような形の物体があるとします。 この物体を平面に置いて、物体が真横から振動を受けたとき、この物体が振動すると思います。このときの振動の仕方ですが、平面に対して上下に揺れる振動も含まれますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kon555 ベストアンサー率51% (1849/3570) 2022/10/25 12:35 回答No.1 振動の方向が純粋に真横からのみなら、上下方向には振動しません。 振動とは小刻みな運動ですから、入力の方向以外には発生しません。 『まな板を真横から叩いたら真上に跳ねるか?』と考えると、感覚的にイメージしやすいと思います。 質問者 お礼 2022/10/29 15:53 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物体の振動について まな板のような形をした物体を水平に置くとします。物体に横から振動が加わった場合、この物体も振動すると思うのですが、この物体の振動は縦の揺れと、横の揺れ、どちらが強くなるのでしょうか?この物体の厚みによって変わりますか? 物体を落とさない単振動 水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。 振動板(振動する板)を探しています。 振動板(振動する板)を探しています。 サイズ300mm×300mm厚み20mm程度です。 その板の上にペースト状の物体を置き脱泡したいのです。 イメージ的にはまな板が振動してくれればという感じです。 そのような物をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理の単振動の問題なのですが、物体が板から離れない条件がわかりません。 周期T、振幅Aで上下に単振動する台の上に質量Mの物体を乗せる。この物体が台から離れない条件をもとめる。 というものです。いろいろと試行錯誤してみましたがわかりません。助けてください。 音による共振で振動した物体は… 音による共振で振動した物体は、縦揺れと横揺れどちらが強いですか? そもそも揺れる物体によって、どちらが強いかは変わるのでしょうか? 二つのバネで引っ張られた物体は単振動する? なめらかな水平面上で、質量mの物体を 自然長l、ばね定数Kの二つのバネで2dだけ 離れた二点ABの中央に取り付けます。 この物体を図の方向(ABの中心から、線分ABと垂直な方向)に xだけ変位させて、手を離したとき、この物体は単振動を するのでしょうか? 単振動の条件というものを探してみたところ、 xに比例した、振動の中心向きの力がかかると単振動になると あったのですが、この場合は計算してみると、2つのバネから 受ける振動の中心向きの力は F=-2K((x^2+d^2)-l)*x/(x^2+d^2)^(1/2) と、計算が間違えていなければなると思うのですが、 これは単振動しているといえるのでしょうか? 物理(振動)の問題が解けません。 物理(振動)の問題が解けません。 以下の問題です。 問題1 ばねに5kgの物体をつりさげた時、ばねの伸びが2cmであった。この物体の固有振動数を求めよ。重力加速度はg=9.8N/kgとする。 問題2 振幅が2mm、振動数250Hzで調和振動している物体の最大速度、最大加速度を求めよ。 問題3 ばねで釣り下げられた重りが平面から10cmと12cmの間を1秒間に10回振動するのを測定した。周期、振幅、振動数を求めよ。 よろしくお願いします。 単振動 物体が単振動するときは物体に復元力がはたらく、 ということは理解できたのですが、それの逆の、 物体が復元力を受けて直線上を運動するときは物体が単振動する、 ということが理解できません。 物体が復元力を受けて直線上を運動するときは物体が単振動する、 というのは問題でよく使われる考え方なんですが、 「いつも単振動してるとは限らないのではないか?」 と思ってしまいます。 物体が復元力を受けて直線上を運動するときは物体が単振動する、 と考えていい理由を教えてください。 回答よろしくお願いします。 単振動の問題教えてください! 周期T、振幅Aで上下に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から離れない条件 また 周期T、振幅Aで左右に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から摩擦係数μのとき、離れない条件 は、どう求めたらいいんでしょうか? 連成振動の振動数の収束値は? お世話になります。 一般に複数の物体とバネが交互に連結されている 連成振動では、複数の固有振動数が 計算できると思います。 そこで質問です。 各物体を「任意の」初期位置に配置して振動を 開始した場合は、少なくとも初めのうちは各物体が バラバラの振動数で振動すると思うのですが、 その後の振動数はどうなるのでしょうか? ずっとバラバラのままなのでしょうか? それとも少しずつ変化して固有振動数のどれかに 収束していくのでしょうか? もしも固有振動数のどれかに収束する場合、 複数ある固有振動数のうちどれに収束するかを 判定するにはどうすればよいでしょうか? お手数をお掛け致しますが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 外力を加えて変形させた物体の固有振動数Comsol 現在,COMSOLというソフトウェアを使って固有振動数を求めています. 質問は,別のスタディで得られた形状を用いて,固有振動数を計算する方法です. 固有振動数は最初にコンポーネントのジオメトリでで作製した形状に依存してしまいます. そこで,2つのスタディを作製しました.一つ目はForce,2つ目がEigenfrequencyです. 最初に,外力を加えて,物体を変形させ,変形した物体の固有振動数を計算したいのですが,上手くいきません. 上手くいかないというのは,Forceで得られた形状を,Eigenfrequencyの初期値にするやり方が分からないということです. 質問が分かりにくいかもしれませんが,どなたか詳しい方教えてくださいますか? 振動する物体のエネルギーが定常になるまでの時間 例えば周期的な外力Fsin(wt)をある物体に印加した場合、エネルギーは一定時間経てば定常になると思いますが、、 Q.この場合の一定時間は振動の周期でよいのでしょうか? 1/4周期であれば1/4ほどしかエネルギーが溜まっていないと考えて大丈夫ですか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 振動による圧力の再現 ある物体[立方体等]を宙にぶら下げたとき、物体の底面に振動を与えることで、その物体が地面についた時に底面にかかる圧力と同じだけの負荷が与えられないか模索しています。 圧力振動等のキーワードから調べてみましたがよくわかりませんでした。振動から圧力を再現することは不可能なのでしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいのですが、よろしくお願いします。 物体の重心で二つに分ける 3次元で質量のある物体の重心を通る平面で2つに分けた場合、2つの質量は同じになるでしょうか。 直方体の場合はそうなりそうな気がしますが、一般の(ただし空洞はない)物体でも言えるでしょうか。出来ない反例若しくはできるとしたら証明できるでしょうか。 振動 すみません。お尋ねしたいことがあるのですが、調和振動って振幅と振動数だけで決まりますよね?物体の質量は関係ないですよね・・? たとえば振幅2mm 振動数15Hzで調和振動している可動部の質量100gの振動台がある。この上に剛体を乗せると飛び上がるか・・・?という問題でなぜ質量が関係するんでしょうか・・? 理解しにくい質問内容ですみませんがよろしくお願いします。 振動って? 「振動」を説明しなくてならないのですが、 どう説明したら良いか分かりません。 おそらく、単振動のことを指しているのだと思いますが、単振動の説明を、皆さんはどのようにしますか? 私の考えでは、円を描いて、それを回る質点の、正射影を単振動としているのだと思いますが、そういう説明ではなく、例えば、「物体が行ったり来たりする事」とか、端的な文章で説明する場合の、効果的な文章がどうも思いつきません。 できれば、皆さんの意見をお聞かせください。 単振動について 加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-( )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか? 単振動の速度 高校物理の単振動における速度について質問します。 私が利用している参考書の単振動の速度の項目中で、P'の速度vは、Pの速度v0(=rω)に等しいから… とありますが 「速度v0(=rω)」←なぜ=rωなのかわかりません。 詳しい方がいらしゃれば、説明をお願いします。 <補足説明> 等速円運動と単振動との関係として、テキストでは、半径rの円周上を点Pが速さv0で等速円運動しているところを示している。この円と同一平面上にある直線に対して、物体Pから下ろした垂線の足P’のことを物体Pの正射影という。 (←記号の定義です) 単振動 振幅 高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 振動速度について まとめて質問させていただきます。 振動速度とはどのような定義なのか教えていただけないでしょうか? たとえば、ばねに重りをつけて振動させた場合の重りの速度と振動速度は同じものなんでしょうか? もし、上記のものが振動速度であるなら、ばねと重りのような大きなものでなく、微小な振動(固定された物体に圧電素子などで振動を加えたときの表面微小振動)の場合はどのように振動速度を求めるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます