ベストアンサー 起業の仕分けは? 2022/10/23 04:47 資本金100万円で起業。 起業にかかる費用10万円。 残り90万円(現金)。 これを仕分けてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#259815 2022/10/23 08:53 回答No.2 開業前に開業準備のため支払った「開業費」は、帳簿上「経費」として処理はできません。 全額を勘定科目「繰延資産」として処理します。 現金 900,000 資本金1,000,000 繰延資産100,000 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) watanabe04 ベストアンサー率18% (295/1599) 2022/10/23 04:55 回答No.1 現金100万円/資本金100万円 費用10万円/現金10万円 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 起業するための資金について IT系で主にWEBコンテンツ企画、WEB広告業などで起業しようと考えています。IT系の場合、他の業種と違って商品の仕入れ等などにコストがかからないため、起業資金は少なくて済むとは思いますが、自分と他に2~3人を雇う予定の場合、どの程度の資金で立ち上げているものなのでしょうか? …というのも、私としては「いくらIT系でも1000万円はないと軌道に乗せるまでに大変かな?」と考えていたのですが、企業の資本金を見ると200~300万程度のIT企業が結構あります。資本金の定義もなんとなくしか把握していないのですが、これは「資本金以外にも別個に運転資金がある」ということなのでしょうか?それとも資本金とは運転資金込みの資産なのでしょうか?(つまり軌道に乗るまでは資本金も減っていく) 私は最初はかなり小さい事務所でいいので、大体次の費用で考えています。 ・最初だけかかる費用 不動産の事務所契約費 80万 PCなどの機材費 60万 ・毎月かかる費用 光熱費 10万 人件費 25万×2~3人=50~75万 これで半年間の運転資金を考えると、800万程度必要かなと思っています。(実際には諸経費でもっとかかるかもしれませんが) まとめると聞きたいことは次の3点です。 1.通常、起業する際は資本金以外にも資金があるのでしょうか? 2.規模にもよるでしょうが、上記程度の規模の場合、どの程度の資金を持って起業されているのでしょうか?(大体でも構いません) 3.運転資金は「最低でも3ヶ月必要」といいますが、現実的に3ヶ月で足りるものでしょうか? 大雑把な数字でも構いませんので、回答お願いします。 起業するときのサービスサイトはどれくらいかかりますか? 起業を考えていますが、最初のうち相当お金がかかるのだと思いますが、どれくらいかかるのでしょうか? 特に、今考えているのが、求人サイトのようなサービスなのですが、どれくらいサイト開発にお金がかかるのでしょうか? 見積もりを取ればいいのかもしれませんが、まだ独立しているわけではないので。 起業するときにあまり資本金がない(1000万以内、場合によっては300万くらい)と思うのですが、登記費用とか事務費用とか結構多くかかる中で、サイト制作費用が一番大きな支出になるのかと思っています。 さらに、作った後のサイトの更新とかにもどのくらいお金がかかるのか、自分たちで更新作業ができるものなのか、このあたりがあまりにわからないので、事業計画が進みません。 数百万円もかかるとしたら、資本金数百万円でスタートしている会社はどうやってスタートすることができたのでしょうか?借入れもできないと思いますし。 1円起業 1円で起業した場合、たった1円の資本でどうやってビジネスしていくんですか? 1つ考えられるのは融資など受け、他人資本で運営していくことがありますが、それ以外では例えば、投資家から金を集めた場合、貸借対照表には自己資本に組みいれられますがその時点で「1円起業」したけれど「1円企業」ではなくなるということですよね? 資本金1円の企業が投資家からお金を集めた場合、株式を発行できるのですか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 資本金の仕訳について いつもお世話になっています。 簿記3級の勉強をしております。 次の取引を仕訳しなさいという問題で、 「手持ちの現金50,000円を元手(資本)として商売をはじめた。」を 貸方 科目:資本金 50,000円 と仕訳するのは何故でしょうか? 現金の減少は貸方の方に記入すると習いましたが、だからでしょうか? ここでの50,000円を費用のようにとらえると借方に記入しなければいけないと思ったのですが、そのようにとらえるのはやはり間違いでしょうか? どなたかわかりやすくお答えいただけるとありがたいです。 1円起業についての質問 1円の資本金で起業した人について調べています 1.1円の資本金で起業した人一覧を探しいてます 2.1円で旨く立ち上げられる業種とはどんなものでしょうか?実際には1円ではできないので、設備投資が少ない事業でしょうか? マレーシアの起業について マレーシアで洋服屋を起業したいと考えています。ビザを出すために資本金が20~25万リンギ(日本円で650万円)が必要になりますが、資本金がそこまでありません。なにかいい対策を知っている方がいましたら、教えてくだい。よろしくお願いします。 会社を起業したいと考えています。 会社を起業したいと考えています。 どのような手順を踏めばいいのでしょうか。 たとえば資本金1円で会社の起業の仕方など。 参考になるサイトなどがあったら教えて下さい。 どうかアドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 起業時の貸借対照表について 現物出資を行って有限会社を設立しようと思います。 起業時の貸借対照表はどのようになるのでしょうか? 例えば現物出資が10万円のPCとした場合 流動資産の現金及び預金:290万円 資本金:300万円 となるはずですが現物出資分はどうすればよいでしょうか?PCは10万以下ですので費用になると思います。 また、創業時に定款や印鑑作成などに掛かった費用は、どういった仕訳になるのでしょうか? 会計についてど素人ですので、ご教授いただければ幸いです。 仕訳の問題の一例 (1)現金500万円を出資して個人商店を開始した という仕訳の問題で 借方(現金)500万円 / 貸方(資本金)500万円 が答えなんですけど、借方の仕訳がなぜこうなるのか理解できません。 現金の500万円の出資→費用→借方、500万円の資本増加→貸方という思考でいいのでしょうか。 (2)普通預金を引き出し、従業員に30万円を支払った という問題では 借方(給料) 30万円 / 貸方(普通預金)30万円 が答えなんですけど、給料30万円→費用→借方、普通預金の減少→資産の減少→貸方に記入という思考でよいのでしょうか。 (3)家賃25万円を現金で支払った という問題では 家賃25万円→費用→借方、現金の減少→資産の減少→貸方に書くという思考でよいのでしょうか。昨日から簿記はじめました。 よろしくお願いします。 1円起業での定款作成 1円起業の方法で有限会社を立ち上げたいと 考え、定款作成をしています 定款の内容に(見本) 資本金 300万円とする 資本金の引き受け人は ▲▲(さん) △株 というような表現となっています 1円起業の場合はこのような個所は どのように書くのでしょうか ? それから1円起業全般についての 起業時点でのアドバイスがありましたら よろしくお願い致します よくある1円起業に関する質問 一円起業の場合資本金は1円ということですが、この場合会社名義で借りた例えば電話なんかは個人で建て替えること、もしくは個人として支払うことは可能なのでしょうか? それとも資本金がなく払えないので、個人で契約すべきものなのでしょうか? 仕訳や貸借対照表の書き方について 20万円の資本金で設立し今月の家賃を支払いました。 この場合仕訳はどうなるのでしょうか? 普通なら 支払家賃 1万 現金 1万 になるかと思うのですが、私の場合、現金全てを資本金にしたので、資本金から家賃代を払った事になるとおもうのですが、この場合どのような仕訳になるのでしょうか? また、今期が終わり貸借対照表を提出するとき、貸借対照表にはどのように記入すればよいのでしょうか? 1年分の支払い家賃12万を資本金から払ったので、提出する貸借対照表の資本金の欄にはは残りの8万円と記入すればよろしいのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 資本金を借金して起業、早く返したいのですが 本当に初歩的な質問ですみません。 資本金150万円のうち100万円を借金して起業する予定なのですが、 設立した後の最初の月のみ役員報酬を100万円にし、早く返したいと 考えています。 資本金は自由に使えると「起業本」類に書いていますが、法律上 問題ないでしょうか? 余談ではありますが返済した後、資本金の減による資金不足分は 当面自身が役員借入として、会社に入れて行きたいと考えています。 どうかお詳しい方がおられましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。 資本金の現物出資の仕訳について 起業するにあたって、資本金が現金100万円のほかにパソコン21万、プリンタ8万を現物出資として考えてます。この場合の仕訳はどうなるのでしょう? パソコンは20万以上なので固定資産の備品ですが、プリンタが10万以下なので経費扱いになってしまいます。ですが、資本金の仕訳に経費というのは不適当かと思い、悩んでます。また使用している会計ソフトに少額資産の科目がないので、どういった科目にすればよいかも分かりません。よろしくお願いいたします。 個人から法人なりの開始仕訳について 先日からたびたび質問してます。 今決算の処理をしてますが、会計ソフトの残高試算表を見ると短期借入金のところがマイナスになってるのでやはりおかしいんですよね。 当初の仕訳ですが、 (1)3月に有限にしたので資本金300万ですので 別段預金 3000000 / 資本金 3000000 (2)現金を引き出したので 現金 3000000 / 別段預金 3000000 (3)創立にかかった費用が166375円なので 創立費 166375 / 現金 166375 (4)もともと300万は借りたお金だったので10万だけ残して後は返済したので 借入金 2733625 / 現金 2733625 というふうな仕訳をしました。この(4)がおかしいんでしょうか?どうするのが正しいのか教えて下さい。 起業時(資本金など)の仕訳を教えて下さい! 4月3日に株式会社(資本金500万)を設立し、4月20日に居酒屋を開店させました。質問ですが、資本金は知り合いより借り入れたものです。 その際の仕訳は・・・ 現金/5000000 長期借入金/5000000となりますよね? その後、どのようにしてその500万を資本金へ移すのでしょうか?また、設立する前からかかってる経費(役所等)は創立費で処理するのですか?その際、自己資金より払っている分を会社の経費にする事は出来ますか? その資本金から開店までかかっている経費を開業費として処理するのでしょうか?長文になって申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します! 一円起業について 一円起業について教えてください。中小企業挑戦支援法」の「最低資本金の免除」という制度は、期間限定の制度なのでしょうか。前に、平成17年春までに起業された方に適用し、それ以降に起業した方は、従来どおり、株式会社1000万円、有限会社300万円を設立時に準備しなければならないと聞いたことがあります。期限がなければよいのですが・・・ご存知の方、おしえてください。 新会社法で起業すべきか? 現在、副業で運転資金100万円ほどで年間100万円程度の利益を3年続けて出しています。 運転資金を増やしたからといってリニアに利益を増やす自信も無いので資本金300万円を用意して起業しようとは考えないままできました。 最近新会社法なるものを聞きかじり、資本金の制限無しに起業できるよう理解しています。 個人の雑収入のままより起業して株式会社にした方がよいのでしょうか? 毎年の確定申告にも手間取る程度の知識しかありません。 起業のメリットが大きいようでしたら自分の会社の経理を管理できるように会計の勉強を始めようかとも思っています。 やはり税制などお得なのでしょうか? 起業に際する資本金 これから、輸入会社の起業を考えているものですが、資本金をいくらにするか基準がわかりません。 なるべく低く設定した上で、ビジネスが軌道にのった後、増資を考えています。いずれにしろ、設立当初1年くらいは、銀行からの借り入れ自体を考えておりません。 資本金を低くした場合のメリット、デメリットと適正額(10万円~100万円を考えてます)に関するアドバイスを頂けますと幸甚です。 当方で思いつくメリット・デメリットは以下です。宜しくお願い致します。 メリット (1)初期投資が抑えられる (2)資本金ではなく、(当方個人口座からの)貸付金とすれば、役員報酬の対象にならない。 (3)助成金に影響する? デメリット (1)銀行の信用力(当面必要ないが、、) (2)増資の際に0.7%費用がかかる。 (3)決算時に債務超過となるリスク。 以上 三分割法の仕訳について はじめまして☆ はじめての質問なのでよくわからないんですけど、よろしくお願いします! 簿記の仕訳なんですけど、 三分割法というものを使って仕分ける問題が出てきました。 今まではそういう仕分け方をしたことがなかったんですけど。。。 問題は、 商品20万円分を仕入れた、代金は5万円は現金で払って残りは掛けとした。 それ以外に、商品の引き取り費用として5500円を現金で支払った。 という問題です。 まず、20万円仕入れたということは (借方)商品20万/(貸方)現金20万 で、現金の内訳は、現金が5万、買掛金が15万ですよね? 次に、引取費用というのは費用に関するものなんで、 借方に来ますよね。 だから、 (借方)商品引取費用5500/(貸方)現金5500 となりますよね? これをまとめると (借方)商品20万 (貸方)現金5万 商品引取費用5500 買掛金15万 現金5500 となりますよね? 問題は、この仕訳を三分割法で仕分けろということなんですけど、 三分割法は仕入、売上、繰越商品という三つの勘定科目に上の商品や商品引取費用、現金などを置き換えて仕分けることをいうんですよね? それなのに、なぜ三分割法した仕訳に買掛金という項目が出てくる(私の参考書ではの話です)のかわからないんです。。。 参考書には仕入勘定は、商品を仕入れたときにかかる勘定で、費用に属すると書いてあります。 自分の理解が足りないのはわかっているんですが、もう少しわかりやすくこの辺に関することを教えてもらえたらなと思っています! よろしくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など