• ベストアンサー

中3理科 エネルギーについて

教科書に ある物体Aがほかの物体Bに対して仕事が出来る状態にあるとき、物体Aはエネルギーをもっているといえる。つまり、エネルギーは仕事をする能力だということができる。 とあって、学校で先生にこの文を分かりやすく言い換えてと言われたんですが、どう言い換えればいいんでしょうか😭 エネルギーをもっているといえる。のところでなぜそう言えるのかがわからないのと、なぜつまりエネルギーは仕事をする能力なのかがわかりません、、 まるまる言い換えてもらわなくても大丈夫なのでなにか教えてください🙇‍♂️

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

例えばなんだけど…、 エネルギーとは、 「(何かの)形状を変えたり、動かしたりする力」 …その力が有れば、それが「(何かに対して)仕事をする能力」なのだという解釈でどうかな? 先生が出した問題なら完璧な答だけを教えるのはできないけど、 …回答を参考にして「エネルギー」の意味を理解できてから、自分なりの言葉で文の全体を言い換えるよう考えてみて下さい。

imveryperplexed
質問者

お礼

頭整理できました!ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

エネルギーって、分かりづらいですよね。物理現象を、エネルギーと言う見方で考えてみることが出来るってことです。 物体の状態が変化した時、エネルギーが加わったと考えます。その単位を、力の大きさと動いた距離で表します。すなわち、「理科では、物体に力を加えて、その力の向きに動かしたとき、仕事しごとをした」というです。 学校で正解を出すことではなく、あなたがどこまで理解したかを示せばいいのです。

imveryperplexed
質問者

お礼

結構わかりました!ありがとうございます🥹

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仕事をするには何かが必要です。 その何かってのがエネルギーなんです。 でも、エネルギーってのは何者なのか人類はわかっていません。 それぞれの状況でエネルギーを持つと見ることはできてもエネルギーの本質のは迫れていないのです。

imveryperplexed
質問者

お礼

1番分からないところは誰も分からないんですね、笑笑 漠然とした疑問じゃなくなりました!ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A