• ベストアンサー

会計士の人いませんか?

マッチングアプリで知り合った人が、会計士かどうか不明です。顔と居住地(確かかは不明)、年齢しかわかりません。会計監査をしているとのことですが、どうやったら、会計士か会話の中で聞くことはできませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Natt
  • ベストアンサー率56% (117/207)
回答No.4

う~ん、それはちょっと怪しいですね。 >本人に、地域会を、きいたところ? >開業していないから、入ってないといわれ、 会計士で、検索しようと日本公認会計士協会は入ってるよね?と聞いたら >「どうでもいい」とキレられました。 >疑われてしつこかったのかなと思いましたが…。 まず公認会計士になるには、公認会計士試験に合格しなければなりません。 これが大前提ですが、その後実務研修が必要となります。 この実務研修期間は公認会計士協会の準会員となります。 実務研修が終わって公認会計士協会に登録してはじめて、公認会計士を名乗ることができます。 そのため公認会計士=公認会計士協会に登録している人であり、開業しているかどうかは関係ありません。 そして公認会計士試験に合格した時点で、準会員となるために入会金に加え、本部年会費と地域会会費を支払います。 つまり、地域会に入らず公認会計士の準会員となることはほとんどありません。 準会員にならずに監査法人などに勤めて実務家研修を終えることはできるかもしれませんが、基本的に監査法人では合格者は準会員として仕事に携わらせるところがほとんどだと思います。 その上で、税理士の場合、5科目合格や科目免除などで税理士登録ができる状態でも、開業しないで活動をしている人は大勢います。 ただ、その場合は税理士ではなく、あくまでも事務所などの所長の補助者という形になります。 ただ、公認会計士の行う法定監査は、法律要件が細かく決まっているので、基本的に資格を持った人しか扱えません。 そのため開業していなくても、公認会計士として活動をするのであれば、公認会計士登録が必要であり、その際は地域会に入ることが必須となります。 もちろん公認会計士として働かないで、あくまでも一スタッフとして補助業務にしかつかないのであれば、登録などはしないこともありえますが…。 その場合は会計士としての仕事内容がかなり制限されますし、それに伴い収入なども大きく減ることになります。 開業していないから、うんぬん言って、はぐらかしている可能性もあることを念頭に、今後の付き合い方を考えてみる必要もあるかもしれませんね。

noname#257460
質問者

お礼

ありがとうございます 頂いた情報をもとに会話を続けて見ようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Natt
  • ベストアンサー率56% (117/207)
回答No.3

ここでいう会計士、というのは公認会計士の資格を持っているかどうか、といった認識でいいのかな? 会計監査をしている、というのと公認会計士はちょっと意味合いが違います。 公認会計士が行う監査は「法定監査」というものであり、上場企業などが法律に基づいてしっかり会計処理を行うかチェックするものです。 それに対し会計監査というのは一般用語で、団体の会計が適切かチェックする、という意味くらいしかありません。 例えば、うちの大学の研究室は卒業生で会を作っています。 年会費を集めているので、会長・副会長などの他、会計監査という役職もおいています。 企業の中には、外部監査の他、内部にも監査役を置いているところもありますね。 そのため会話などで判別するには、どんな監査をしているか、を聞くことが重要になります。 会計士は、監査法人や公認会計士事務所などに所属していることにあります。 そのため勤務先の名前を聞くことができれば一発でしょう。 また、法定監査は一つの企業ではなく、様々な企業に対して行います。 そのため今はどんな企業を監査しているのか聞いて、複数の名前が上がれば法定監査の可能性が高いですね。 他にも、近年では上場企業だけでなく社会福祉法人も監査を行う義務が生まれたりもしています。 社福の監査などもやってるの?などと聞けば会計士であれば答えてくれるでしょうけど、会計士以外だと???となると思います。 また監査をしているっという言葉に対し、それって法定監査?任意監査?などと聞いてみるのも一つの手かもしれませんね。 会計士なら当然、すぐに答えられますが、会計業界以外の人だと慌てると思います。 他にもメールでDDとかってやってる?と聞いてみるとか。 会計士業界でDDはデューデリジェンスの略で、企業の価値を査定するという公認会計士の重要な役割の一つです。 しかしDDなどは一般的な用語でないので、公認会計士でなければ分からない人も多いと思います。 もっともこうした「カマかけ」は、公認会計士の資格を持っていなくても、ちょっと業界の事を知っていたり、資格取得の勉強をしていた人なら当然持っている知識です。 そのため精度としてはそこまで高くないことは留意しておいてください。

noname#257460
質問者

お礼

ありがとうございます。 本人に、地域会を、きいたところ? 開業していないから、入ってないといわれ、 会計士で、検索しようと日本公認会計士協会は入ってるよね?と聞いたら 「どうでもいい」とキレられました。 疑われてしつこかったのかなと思いましたが…。 会計監査といわれても、内部監査もあれば、監査報告書に名前をのせる監査もあるので、どっちかなと思っていましたが、名称が違っているのですね。何かの折に聞いてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公認会計士と同じような知識や経験を持つ非公認会計士を、会話では見抜けない。 or ずばり 「公認会計士の資格を持ってるのですか?」

noname#257460
質問者

補足

会計士?ときいたら、資格はあるよと言われました。 なのでいろいろ聞いていたら、怒られました(笑) 他で補足しましたが…。 第一、その質問では嘘かもしれないから、どう見抜くかが不明です。 今回の質問は見抜く方法です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当の会計士さんかどうかは、会計士検索システムで検索出来ます。 氏名、フリガナで何処の法人に所属しているかも判ります。 「会計士 検索」で検索してみて下さい。 ただ、本当の会計士さんの名前を騙っていれば、どうしようもありません。 参考までに、医師や弁護士も同様に検索出来ます。

noname#257460
質問者

補足

検索システムはしっています。名前がわからないので困っています。 その上での質問の返答をお願いしたいです。他の士業の検索も知っています。私自身が士業なので…。 監査の仕方とか、こんなことするとか、電話やメールでの会話の中でそれとなく確認する方法がないかと考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A