- 締切済み
数学の証明について
自分はこの夏休み証明をずっと練習したのですが∠abcは30だから∠acbは60°とか毎回出てくる度に意味が分かりません。こういう証明に角度が出てくる場合どうやったら解けるようなるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
回答No.3
あと、 自分で作図して角度を測ってみましょう。 そんなのずるいや?いいえ、そうでもありませんよ。 もちろんそんなものは回答にはなりませんけど、 回答のヒントにはなります。
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
回答No.2
あと、どこに補助線を引くかですね。 引いた瞬間に答えが見えるものですから非常に重要です。 平行に引いたり、直角に引いたり、頂点を結んでみたり。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8741/19839)
回答No.1
まず、三角形の内角の和が180度、と言うのを暗記しましょう。 すると、三角形の2つの∠の角度が判ると、残り1つの∠も判るようになります。 これは「180ー(2つの角度の和)=残り1つの角度」という式が成り立つからです。 つまり「∠abcは30度(で、もう1つは直角)だから∠acbは60度」と言うのは「180ー(30+90)=60」という計算をしているだけなのです。 「○+◇+△=180です。○は30で、◇は90です。△は幾つでしょう?」と言う、小学生の算数と同じなのです。 幾何(図形)で覚えないといけないのは「三角形の内角の和は180度」とか「対頂角は等しい」とか「平行線の同位角は等しい」とか「平行線の錯覚は等しい」とか、「○○の和は✕✕」とか「△△は等しい」とかです。 これさえ覚えれば、あとは「小学生レベルの算数」で計算出来てしまいます。