- 締切済み
ビジネスとしての学歴
研究職など一部の専門分野を除いて、ごく普通の株式会社とかだった場合 なんとなく幹部には東大卒や京大卒を置いておきたいというのはあったりするのでしょうか。 もちろん学校名=仕事ができるわけではないのはわかっていますが、それでも1つ信用する部分ではあるのかなとは思いますが。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Carbadoc
- ベストアンサー率19% (144/750)
そういうものは無いのだろうけど、出身校で社内に派閥ができ、下々の民に上下意識を植え付け(あるいは追いやり)、結果的に名刺に花を添えられる学校を出た人が生き残る(椅子を手に入れる)というのはありそう。 ”学校名=仕事ができるわけではない”ではないだろうか?という意見は正論かもしれないけれど、そうした言葉も「学歴が低いからってひがむなよ」と押しつぶされてしまう(勝手に付けられた”ひがみ癖”の噂は、支店にまで広がる)。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2015/6674)
能力さておき、得意先の幹部が同窓とか、人脈的な意味合いはあると思います。 新卒社員も同じことで、同級生の人脈で仕事をもらってくることが出来る的な役割ですね。 第2次岸田内閣に早稲田卒(岸田総理も)は複数いますが、慶応卒は一人もいないのが印象的でした。
真っ当な会社ならそんな事しないんじゃないですかね? 採用時に期待をして採用すると思います。 でも幹部候補にするか否かを決めるにはそれなりに時間があるので、働きを見ると思います。 私が若手のとき体質の古い、だれでも知っている大企業を顧客にしていました。 その会社には学閥が存在していて、「こんな事をしている会社がまだあるのか!」と思いました。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9141)
東大や京大に入る人の多くは仲間より勤勉です。また組織を破壊するような性格は持ちません。安定した実績を持つ大企業にはうってつけの顔ぶれです。ただ想定外の出来事に対しては何もできずに、精々責任転嫁で逃げようとする傾向があります。
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2556/8268)
私が知っている会社では、まったくそんなことはありません。