• ベストアンサー

研究職

研究職に就くのは、 東大や京大でないと 難しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

いいえ。 研究職の職種にもよりますが、高卒の人も、パートの人もいますよ。 要は、「工場で働きたい」というときに、高卒の工員さんもいれば、大卒の工員さんもいますよね。各々役割が違うわけです。 私は普通の国立大の理学部の修了ですが、同期の人で学部卒の段階で、研究職に就く人は半数以上いましたよ。ただ、学部卒で求められる研究職は、叩き上げの下積みです。肉体労働部分を担うわけですね。 でも、研究=実験が好きな人にとっては、そういう環境は理想的なわけです。逆に、自分がリーダーになってある程度自由にやっていきたい、という人は、そういう研究の仕方まで身につけるには、学部卒だとちょっと足りない、ということになりますが、専門性が高くなるほど就職はしにくくなります。この辺は、どういう人生がいいかのバランスですね。 結局、大手企業の就職で、中堅の私立よりも東大卒の方が選択肢が広いよね、というのと、ご質問の内容は、同じような意味です。 東大を出ないといけない企業もあるでしょうし、東大卒では行けない仕事、学部卒の方が就きやすい職種もあるということです。 野球で、ホームランを30本以上打てないと、野球の仕事には就けないか、というのと同じかも。バッティングピッチャーも、球場整備も、野球の仕事ですよね。研究職も同じですよ。

noname#151951
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 もっと視野を 広げてみれば、 さまざまなものが 見えてきそうです。 回答 ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

1の回答者様にさらに補足します。東大の大学院博士課程を修了し学位を取っても、就職先のない方が本郷辺りにゴロゴロ転がっています。中には40歳を超える方もいます。  これをポスドク問題と呼んでいます。簡単に言えば、大学、その他研究所が必要とする研究者の需要に対して、圧倒的に供給過剰な状態が生まれました。作りだしたのは文部科学省。大学院の定員をあまりに増やしすぎたせいです。  似たようなことは、弁護士、公認会計士でも起きていますね。携帯からでしょうが、ネットカフェや学校のPCでぜひ「ポスドク」で検索して下さい。悲惨な現実を知ることでしょう。

noname#151951
質問者

補足

調べてみました。 そんなことがあったんですね。 東大を出てそれは とてももったいないような 気もします。 よくわかりました。 回答 ありがとうございました☆

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.1

間違いがあります。 研究職に就くには、ほぼ大学院修士課程が必須です。四大卒では東大でも難しいと思います。大学では、教員の指導の下、決められた道筋を進むだけで、自分から考えて行動するという考えはあまりありません。 一方で、大学院は教員の指導の下ではありますが、自分で道筋を考え、実験方法、考察など検討し、自分で答えを出します。この自分で考えて行動する教育を受けていないと、研究職は難しいのです。なお、教授等と話し合って、将来の道筋が確保されるのなら、大学院博士課程への進学も必要になるかもしれません。 当然、良い大学と大学院の方が、教授推薦などを得られるため、研究職への近道なのは間違いありません(大学や大学院の名前なんて関係ないという人もいるかもしれませんが、結局良い大学と大学院の学生を集めて、その中から選抜をすることがあります。よって、無名大学の場合はその一次選抜に入ることすら難しいと思います)。

noname#151951
質問者

お礼

そうですか。 少なくとも修士課程は 行かなければなりませんよね。 了解しました。 回答 ありがとうございました☆

関連するQ&A