ベストアンサー 過電流でCV14が焼き切れ壁が変色してしまいました 2022/08/07 16:55 発火はしておらず、ケーブルはおそらく施設してからずっと2年くらいかけて炭素化したのではないかと思います。途中20~30cmほど焼け切れて断線していますが、電気は流れていました。 その熱で家の壁(内壁)がケーブルに沿って変色し、筋交いの表面は炭化してしまったのですが、壁の強度はどうなのでしょうか? 劣化している場合、具体的な数字などがあれば一緒にご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 (2) 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー OKbokujoo ベストアンサー率24% (284/1160) 2022/08/08 10:48 回答No.2 付記です 素材とその箇所の大きさ次第ですが、補修の場合ボンドか軽量気泡コンクリの補修剤で出来る場合もありますので、建築、大工に相談しましょう。 通報する ありがとう 1 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) OKbokujoo ベストアンサー率24% (284/1160) 2022/08/07 17:14 回答No.1 強度数字よりも、この部分全て削って早く修正した方が良いですよ。 新規に埋設するケーブルはそれなりの大きさ、材質にしましょう。 このまま放置すれば火事になります。 質問者 補足 2022/08/08 06:24 ご回答ありがとうございます。 実は火事一歩手前になり、壁を壊してこの状況が発覚しました。 現在停電中で、どこまでリフォームしたらいいのか分からず質問させていただきました。 やはり、壁も交換ですよね・・・? 通報する ありがとう 1 専門家の回答(2) カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 壁パネル vs ダブル筋交い 木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。 VVFケーブルの劣化で発火にいたることはありますか? VVFケーブルの劣化によって発火にいたることはありますか?以前にも似たような質問をしたのですが、まだ不安が残ってるので詳しい方お願いします。同じ場所の照明スイッチの交換をわけあって6回ほどしたところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりねじったりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。被膜も芯はでてないにしろ傷だらけです。今、その行為に不安を感じてます。コードを何度か折り曲げたり戻したりを繰り返してると意外に簡単に芯の部分が切れてしまいますよね。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういうことはありますか? LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたい LANケーブルなどを通す為に壁に穴を開けたいと思います。 外壁 モルタル 内側 薄いベニヤ板 壁の中は中空 保温材等入っていません。 外壁表面から内壁表面まで130mm程度です。 外壁に穴をあけ、ここに樹脂パイプを埋め込み、ケーブルはパイプの中を通す予定です。 樹脂パイプは外径25mm程度を使う予定です。 ・ドリルは振動ドリルでよいですか? ・ドリルのサイズはいくつのを使えばよいでしょう? ・穴を開けるのは、外側から?それとも内側からがよいですか? ・樹脂パイプと外壁の隙間は何で埋めたらよいですか? コーキングかエアコン用のパテですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム VVFケーブルについて 素人の自分で同じ場所の照明スイッチの交換を4回したところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。最近、その行為に不安を感じてます。コードを何度か折り曲げたり戻したりを繰り返してると意外に簡単に芯の部分が切れてしまいますよね。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういう可能性はあるのでしょうか? SK4の標準組織 いつもお世話になっております。 相談者がΦ5のSK4鋼棒の成形ジグ不具合(表面へのCrメッキのこと)で みえました。熱処理は実施していない です。ティグ溶接で繋いであったりして、不安な箇所も多いのですがおいおいつぶしてゆこうとしております。 質問です。この材の標準組織(焼き鈍し あるいは市販状態)はどうなるのでしょうか?炭素鋼ならフェライト+パーライト+炭化物 しかイメージしておりませんが、どう見ても大きな粒状の炭化物+フェライト(基地)にしかみえません。もちろん溶接熱影響部ではネット炭化物+パーライトがみえる箇所あるいは少なくなった炭化物粒+パーライト になっております。金相観察に自信なくなりました。ご教示待ちます。 部屋の内壁の穴のあけ方 部屋の内壁(石膏ボード)に穴をあけLANケーブルを通したいのですが 電ドルは持っていないので安価に手動ドリルかなんかがベストなんでしょうか? 壁右下にあけたいと思うのですが図面を見ると軽量鉄骨の家で筋交いが角に有るようです。 一番右下にはあけない方がいいのでしょうか? その場合どれくらい余白を右、下、とってあけたらいいでしょうか? 壁のコンセントプレートを外しそこからはわせる事も考えましたが 真裏ではなくコーナーを回さなければならないので自信がありません。 ちなみに目的は1台のブルーレイレコーダーを隣りの部屋でも見る為で 無線LANも有りますが我が家の配置では部屋の内壁に穴をあけ LANケーブルを通すのが一番な状況です。 配線について 内壁に、LANやコンセント・TV等のケーブルを施設するのに PF管やCD管をとありますが、 当方のところは、管なしで、配線するようです。 私としては非常に引っかかるものがあるのですが、 管なしで施工する工事は、一般的にもあるのでしょうか? コストダウンの為に見えないところは省かれているようで気になっています。 LANケーブル断線したらどうするの?とか思ったりします。 管無しで配線した場合、どうなのでしょうか? 逆滴定 炭化水素Aを252mgをとって完全に燃焼させ、発生した (a)二酸化炭素を1.00mol/Lの水酸化カリウム水溶液40.0mLに完全に吸収させた。 (b)この溶液にフェノールフタレインを指示薬として加え、0.500mol/Lの塩酸で滴定したところ、溶液の色が無色になるまでに44.0mLを必要とした。 この結果から、Aの燃焼によって発生した二酸化炭素を定量することができた。 問1 (a)で起こった反応を化学反応式で記せ 問2 (b)で起こった2つの反応を化学反応式で記せ 問3 (a)で水酸化カリウム水溶液に吸収された二酸化炭素の質量は何mgか。有効数字3桁で答えよ。 問4 炭化水素Aの分子式を記せ。ただし炭化水素Aの分子量は90から100の間にあることが分かっているものとする。 問5 (a)で得た溶液に指示薬としてメチルオレンジを加え、(b)で用いた塩酸と同じ濃度で滴定したとき、終点までに必要な塩酸の体積は何mLになるか。 有効数字3桁で答えよ。 以上5問お願いします。 特にメチルオレンジの変色域は分かるのですが、問題として扱い方が分からないので困ってます。 macbookのアダプターケーブルの破れ macbookproの充電アダプターのケーブルが破れてしまったのですが ビニールテープで巻いたら応急処置になりますでしょうか。 それともこれは危険な行為でしょうか。 ちなみに写真のように少し変色しており、非常に熱を持つので 亀裂部分が焦げてきています。 ビニールテープで巻いた場合、 発火、感電、PCの故障などその他のリスクはありますでしょうか。 古いVVFケーブルの発火の可能性について 古いVVFケーブル(おそらく40年以上使用)について質問です。 現在1つの回路で電子レンジ(950w)、オーブントースター(1000W)、ドラム式洗濯機(乾燥機能使用時最大1200w)、+テレビやこたつ等を使用しています。 大容量の家電を二つ同時使用でもブレーカーが落ちることはないのでいつも同時使用してしまうのですが、古いケーブルだと劣化していたりして熱で発火するのではないかと思ってしまうのですが、実際このようなケースで発火することってあるのでしょうか? ソリッドステートリレー発火 電気設計をしている者です。3年くらい前に中国(南の方)へ設備(電気炉)を据え付けたのですが、最近になって電気炉を制御しているソリッドステートリレー(以下SSR)3台の内1台が発火しました。 現場の環境は、工場内温度現在25度 盤内30度 真夏で工場内温度35度位です。真夏の盤内温度は、不明です。熱交換器を取り付けています。 電気炉から1メートル離れた所に制御盤を設置しています。 回路は、ヒーター380V 2.5KW 6本を2本パラレルでデルタ結線していて、線電流が21Aで、線間電圧が396Vでした。そのヒーター用の漏電ブレーカー3P 30ATで、 その下にSSR(30A AC200~480V)が3台(単相用のSSRを3台) その下に短絡時SSR素子保護用ヒューズ(35A) その下に断線警報器を取り付けています。発火時の状況は、断線異常のブザーが鳴り、作業者が制御盤の扉を開けてみると、SSRが発火(本当に炎が上がっていた)していた。 漏電遮断器がトリップしていて、ヒューズはトリップしていない(短絡保護用なので) SSRが発火して端子部が溶け、漏電し遮断したようです。 ヒーター異常無しで、発火したSSRのみの交換で現在動作中です。 「SSRが周囲温度の上昇で劣化して、定格が下がり発熱し、発火したのでは?」と推理しているのですが、いくら劣化したとは言え発火だけは、避けたいです。SSRの容量アップ(35Aくらい)も検討しているのですが、劣化してしまえば、同じ事を引き起こしそうだし、何か良い知恵が有りましたら教えて下さい。 壁の中の分配器にアクセスするには よろしくお願いします。 築24年の戸建(鉄筋RC)を購入しました。 壁内配線の通し方などで、「普通はこうなってるはず」というアドバイスだけでもいいので、分かる方(建築・リフォーム関係・電気工事関係の方)お願いします。 テレビケーブル関係の質問です。 既存のアナログテレビ設備はありましたが、地デジアンテナを新規に取り付けたところ、 受信レベルゼロで地デジが映りません。 アンテナとテレビを直接接続すると映るのに、です。 ですから、既存配線の見直しをと思いましたが、 アナログも全く映らない為(ただし前オーナーは見ていたので、壁内で断線しているわけでもない)、 私の考えでは、 「配線の劣化などではなく、分配器がVHF専用である為、UHFアンテナを使用した地デジもアナログも映らない」という結論に至りました。 そこで、分配器を探したいのですが、 建物の構造上、どう考えても「建築する時以外、アクセス出来ない」のではないかと思うのです。 外壁からケーブルが入ってきて、その室内には、「天井がありません」。(吹き抜けのように高い明り取りの窓があるので) 外壁→壁の中を横方向へ→5m→テレビ用プラグとなっていると思われます。 ですから分配器は壁の中だと思うのですが、 壁の中にそれを入れるには、壁が出来る前に入れないとならないと思うのです。 交換作業をするのなら、壁を壊さないといけないのでしょうか?(まさか) 単なるケーブルや、電気の配線などであれば、点検窓などなくても(壁を壊さなくても)、つまり途中箇所にダイレクトにアクセス出来なくても、配線通しを行えるのはわかりますが、 分配器って大きいですよね? もしかして、壁のテレビ用プラグカバーを外すと拳大の穴があくので、 そこからずるずるっとケーブルごと分配器も引きずりだすのでしょうか?(普通は途中どこかに固定されてると思うのですが) そうだとしても、疑問が残ります。 分配しているので、ケーブルが二また、三またに分かれているわけですから、 上記の方法をやるとなると、建物全部のテレビ用プラグを外して、 それから外壁ケーブルを引っ張り出す形になるわけですが、 そのように面倒になるような配線をするわけがないと思うのです。 (メンテナンス性を考えた配線にするはずです) ですから、私には想像もつかない、「あーそれはこうやってやるんだよ」というのがあれば、お教え願いたいです。 きっと目からウロコ的な方法があるのだと思うのです。 あくまで「自分でやってみたい」のと、 「一般的にはこう配線してる」「一般的にはこうやって交換する」というお話を聞ければよいと思っていますので、 「建物を見ないと分かるわけがない」だとか「プロに頼みましょう」だとかの回答はいりません。 現時点で私が考えた方法は、 1・建物全部のテレビ用プラグの固定ビスを外し、そのケーブルにひもを付けておく(あとで引っ張れるように) 2・外壁から建物内に同軸ケーブルが入っていくところの近くに分配器があるはずなので、 外壁の防雨用カバーを外し、おそらく分配器が通るくらいの拳大の穴があくはずなので、そこからケーブルを引きずり出す。 (途中で固定されているような気がしますが・・・) 3・数m引きずり出せば、分配器が出てくると思われるので交換し、 4・さっきつけておいた各部屋のひもを引っ張る。 こんな感じなのですが、 どうも素人くさい発想で、プロがこんな事をやってるとは思えないのです。 よろしくお願い致します。 VVFケーブルの劣化によって発火にいたることはありますか?作業は業者にやってもらってます。 同じ質問で申し訳ないのですが誤解してる方が多かったので再度お願いします。同じ場所の照明スイッチの交換3回程したところがあるんですが、そのたびコードを刺しやすいように曲げたりねじったりボックスに収まるように曲げなおしたりしてました。 作業は業者にやってもらったのですが乱暴にやってる感じで不安を感じ後から自分でビスを外しコードを確認して傷があるところにビニールテープを巻いていましたが入れる際、必ずといっていいほど傷が付くみたいでコードはテープだらけです。出し入れする際もコードを引っ張るわけですし、入れる際も押し込むのでどうしても曲げてしまいますよね。確認のために出し入れしてたことに今は後悔し不安を感じてます。 交換してもらった際、必ず確認してたので計6回ほど出し入れしてたことになります。今は問題なく通電してますが、そのうち劣化して曲げてた部分が断線したり、断線しかかって接触が悪くなり熱を持ち発火なんかしないか不安です。そういうことはありますか?業者の話ですと何かあればブレーカーが落ちるとのことでしたが、必ず落ちるのでしょうか? 鋼材のヤング率について 過去に鋼を熱処理してもヤング率は変わらないと教わりました。 しかし、あるサイトで ーー 工具鋼の場合、一般的に210GPa近傍ですが、WやMo系の炭化物を多く含む高速度工具鋼で高い数字となります。また、同材質でも熱処理条件・試験温度によって変化します。 ーー とあり、自信がなくなりました。 手元の便覧には軟鋼206×10^3N/mm、鋼216×10^3N/mmとあります。 硬度と強度はある程度比例しますが、硬度とヤング率との間にも相関関係はあるのでしょうか? PA、ケーブルに関して PAのケーブルについての質問です マイクケーブルのXLRをオーディオケーブルのXLRへの代用やその逆でオーディオケーブルのXLRをマイクケーブルのXLRへの代用は大丈夫と聞いたのですが、それら2種類のケーブルなどをスピーカーケーブルとしてアンプからスピーカーのケーブルに用いるのはさすがに間違っていますか? また、間違っていたとしてそれは、機材の故障、発火?ケーブルの断線、音質の劣化などにつながりますか? (そもそもスピーカーケーブルのXLR(オスメス)は存在するのでしょうか?、、、 サウンドハウスのスピーカーケーブルの欄に存在していないので、、、 また、スピーカーケーブルのXLRが存在するとしてそれと、オーディオケーブル、マイクケーブルを見分ける方法ありますか?) 具体的にスピーカーケーブル、マイクケーブル、オーディオケーブルで何が違うのでしょうか? スピコンのメスメスの端子を使ってスピコンを延長したりが良いのでしょうか? 大分素人で質問がメチャクチャかと思いますがよろしくお願いします。 SHURE 215のケーブルのショート化 SHURE 215イヤホンのケーブルを途中で切り、プラグ(P-3.5 GL)を取り付けて ショート化しようと思うのですが、初めてのことなのでいくつか質問させてください。 1.どのくらい半田付けができれば出来るものなのでしょうか? (半田は学校で習ったことがあり、一応練習としてプラグ部分で 断線したイヤホンを修理したら直すことは出来るようになったのですが…) 2.ケーブルをプラグに取り付けたとき、P-3.5 GLは6mm径のケーブルまで 対応しているのでケーブルとプラグとの間に隙間ができると思うのですが それはどのようにして埋めたらいいのでしょうか? ホットボンドで埋めて熱収縮チューブで覆えばいいのでしょうか? (できれば普通のイヤホンのような外見にしたいです。) 3.もし成功したとしても音質が劣化したりするのでしょうか? 以上です。 説明が分かりづらくてすみません。 回答よろしくお願いします。 電気線に詳しい方教えて下さい。 最近部屋をリフォームしました。その際リフォーム会社のミスでコンセントをつける予定だった場所に壁ができませんでした。なので電気屋さんが電気の線に絶縁テープを巻き、建て付けの棚の裏にある壁の中にしまいました。その壁には断熱材がパンパンに入っていてコンセントの線は断熱材とタイカボードに挟まれるようなかたちで壁の中に入れられました。もし年数がたち絶縁テープが劣化し剥がれそこに埃がたまり棚の裏なので湿気なども心配ですし発火したりしないだろうかと考えると夜も眠れません。コンセントボックスなどがあるならまだ安心できるのですがこのような状態で壁に埋めてしまって本当に大丈夫なのでしょうか?棚の裏なのでもし電気の線が熱をもったとしても確認できませんし最近はコンセント火災が多いのでとても不安です。どなたか電気にお詳しい方教えていただけませんでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします。 50mのLANケーブルを長期保存できる袋の販売元は 50mのLANケーブルを何らかの方法で壁にかけたいです。 これは非常用であり、何年か壁にかけたままになる可能性が高いです。 設置場所は80ヶ所あります。 ・床には置けず、壁掛けが前提 ・ケーブル断線を防ぐため、直接フックに掛けたくない ・埃を防ぐため、なるべくすっぽり包みたい ・外からLANケーブルが見えるような透明素材にしたい ・人が誤ってぶつかった時に経年劣化で落ちないような素材が好ましい ・非常時には容易に取り出して伸ばしたい 50mのLANケーブルを巻いてみたところ、重量1kgくらい? A4に入る大きさで巻くと幅が8cmくらいになりました。 以上の条件により、透明な巾着袋やビニル製の手提げ袋のようなものが思い浮かびました。 しかし、店舗やネットで探しても適当な袋が見つかりません。 上記条件を満たしそうな袋を売っているところをご存知ありませんか。 また、他の方法でもよいのでこの条件を満たせそうな設置方法は思い浮かびませんでしょうか。 適当な解決方法が見つからず困っております。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 モルタル壁のペンキを剥がす白い粉 海外在住です。 当地ではモルタル壁にペンキという内装がよく用いられています。ところが、この壁、年数が経つと塗料が剥がれてしまいます。原因はカビだったり湿気だったり、色々あるでしょうが、気になるのは、以下の動画に見られるような白い粉 ttp://makoji.web.fc2.com/shitumonn/kabe_hagare/kabe_hagare.mp4 これは白華して出た炭酸カルシウムなのでしょうか。Wikiによると白華でモルタルの強度が落ちることはないとのことですが、この白い粉が出た部分はモルタルとペンキの境とは簡単に言えず、ペンキや白い粉を落とすと、むき出しになったモルタルはデコボコしています。ということは、少なくともモルタル表面は劣化してしまったはず。 この劣化の原因が白い粉でなければ、モルタル表面はカビや湿気で劣化したのでしょう。それともこの白い粉は白華とはまた別の成因によるものなのでしょうか。もしかしたらモルタルとペンキの間に何か別の処理を施しているのかも。。。など色々思案してしまいます。 実際、どのようなケースが考えられるでしょう。 プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 タイヤ交換 アプローチしすぎ? コロナの予防接種の回数 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? AT車 Pレンジとサイドブレーキ更にフットブレーキ 奢りたくありませんがそうもいかないのでしょうか 臨月の妻がいるのに… 電車の乗り換え おすすめのかっこいい曲教えてください! カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 実は火事一歩手前になり、壁を壊してこの状況が発覚しました。 現在停電中で、どこまでリフォームしたらいいのか分からず質問させていただきました。 やはり、壁も交換ですよね・・・?