• ベストアンサー

分詞を使ったこの例文について

下記の例文に出くわしました I know a man building houses. 上記の文章って不適切な気がしたんですが、どうでしょうか。 もしくは意味が通る解釈ってありますか? 普段から家を建てる男の人を知っていると言うなら I know a man who build houses. 今まさにその家を建てている男の人(複数人が作業中でその中の1人)を知っていると言うなら I know a man building the house. が適切だと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.1

以下のとおりお答えします >下記の例文に出くわしました I know a man building houses. 上記の文章って不適切な気がしたんですが、どうでしょうか。 もしくは意味が通る解釈ってありますか? >普段から家を建てる男の人を知っていると言うなら I know a man who build houses. 今まさにその家を建てている男の人(複数人が作業中でその中の1人)を知っていると言うなら I know a man building the house. が適切だと思いました。 ⇒お言葉ですが、I know a man building houses.「私は家を建てる人/建てている人を知っています(そういう人が知り合いにいます)」という文は、きわめてまともで、全然不適切ではありません。このbuildingは、《現在分詞の形容詞的用法》で、manを後ろから修飾しています。《後置修飾》といいます。 お書きの文I know a man who build houses.(buildでなくbuildsと3単現の-sが必要)は、少し冗長な感じはありますが、上の場合と同じく、「私は家を建てる人/建てている人を知っています」と、《両様の意味を表す(含む)》ことができます。 また、もう1つお書きの I know a man building the house.では、theによって houseが限定されているだけの違いですから、訳も「私は《その》家を建てる人/建てている人を知っています」となって、これまた両様の意味を表します。

english-qqq
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私が根本的な勘違いをしているかもしれません。 分詞は今現在のことしか表せないと思っていました。 I know the man running over there. のように今現在目の前でその行動を行っているなら、分詞で良いと思いますが 普段から家を建てる(職業か何か)人を知っている、と伝えるならば関係詞しか不可能だと思った次第です。 参考URL: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11251050336?query=%E5%88%86%E8%A9%9E%20%E9%96%A2%E4%BF%82%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E%20%E9%81%95%E3%81%84

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.2

お返事遅れましてすみません。「質問者からの補足」をたった今拝見しました。 (「補足」はメール連絡が入りませんので、今まで閲覧し損ねていました。) >分詞は今現在のことしか表せないと思っていました。 >I know the man running over there. のように今現在目の前でその行動を行っているなら、分詞で良いと思いますが 現在分詞がしばしば「進行形を作るのに用いられる」から普段から家を建てる(職業か何か)人を知っている、と伝えるならば関係詞しか不可能だと思った次第です。 ⇒なるほど、確かにそういう感触はありますね。 それは、おそらく現在分詞がしばしば「進行形を作るのに用いられる」からかも知れませんね。しかし、そうは言っても、現在分詞は常に「継続・進行の意味を表す」わけではありません。 a running manは、直感的には「走っている男」という意味だと思うかも知れませんが、単に「走る男」かも知れません。a man running for all the worldは、普通に訳せば「世界を駆ける男」であって、「駆けている」という意味になることまずないと思います。 ご存知と思いますが、「分詞」とは、《機能を“分”かち持つ“詞”(ことばの形)という意味ですね。つまり、「現在分詞」は、《動詞と副詞・形容詞の機能を分かち持つ語形》ということになります。そしてそのうち、今回は「現在分詞が持つ形容詞としての機能」が問題になっていますので、その点を少し詳しく考えてみましょう。 runningの表す内容を考えると、《run- が「走る」という意味(意義素)を表し、-ing が名詞を修飾するという働き(文法素・形態素)を担う》と分析できますね。さらに、この-ing の働きの内訳を見ると、《動作・継続・状態》などがある、ということになります。つまり、runningが「走っている」という意味を表すのは -ing の働きの一部であって、常にそれ(継続)を意味するわけではない、ということになります。 「~している」(進行)でなく、「~する」(動作)を表す他の例: Around this volcano there are many rolling stones.  「この火山の周辺にはころがる石がたくさんある」。 A drowning man will catch a straw.  「溺れる者は藁をもつかむ」(諺)。

english-qqq
質問者

お礼

詳しくご丁寧に解説いただきありがとうございました! 本当にいつも助かっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A