溶接・組立技術
- スラッグ巻き込みとは?
非破壊検査の勉強をしていたところ、教科書中にスラッグ巻き込みという言葉が出てきました。 溶接に関する用語のようですが、今ひとつ意味がわからないのでどなたか超初心者のために簡単に教えてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 溶接部のマクロチェック方法
溶接部の溶け込み状態を見る為に、 溶接部をカットして、磨き、腐食 させて腐食具合で見ていますが、 磨き具合、腐食液、その濃度など 正しい方法わよく知りません 教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 溶接スパッタの付着しない材質・・・
プロジェクション溶接において溶接治具内の製品位置決めガイドを樹脂ナイロンで行なっておりましたがスパッタの付着が著しく、清掃が困難であります。スパッタの付着しないような材質で何かいいものがあれば教えて下さい。クロム銅でテスト中ですが多少付着してしまいます。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 素材引張強度とねじひっかかり率とねじ強度の関係
?軟鉄(引張強度350MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率100%)を立てたもの ?非鉄硬質材料(引張強度600MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率60%)を立てたもの さてどちらがねじ強度が高いでしょうか? 意図としては ・非鉄硬質材料にタップあけに苦労している(タップ折れ) ・下穴をできるだけ大きくしてタップ加工をしたい ・あまり大きくするとひっかかり率が減少し、ねじ強度が下がるのが心配 ・軟鉄で100%ひっかかり率で加工したタップと同じねじ強度が保てる下穴径を設定したい。 ・OSGさんの技術資料では「ひっかかり率60%でもねじ山断面積は73.3%(減少26.7%)にしかならないので、ねじ強度はそんなに落ちない」とありました。(URLを探したけれども無くなっている?みたいです) ・ねじ強度をボルトが抜ける強度として考えた場合、ひっかかり率60(ねじ山断面減26.7%)でも、素材引張強度(600/350=171%)アップなので、?の方がねじ強度が強い、と考えて良いものでしょうか。 ・このような計算をするときに引張強度で考えて良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいので…
円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいのですが… 材料;チタン合金(Ti-6Al-4V合金) 形状;内筒φ7.0でM4ネジ切りあり 外筒外径φ8.45(片厚0.73mm) 締り嵌めや焼き嵌めでトライしていますが、嵌合長さが5mm程度しか取れないため、強度に不安があります。軸方向の引き抜きで3500N程度は欲しいと思っています(類似のものでの実測値)。 両者の接合面は、ひとつは端面(外からアプローチできる外周面)ともうひとつは外筒端面から4mm中に入ったところにあります。(外筒は中で段付きになっています) 出来れば後者の接触面でレーザー溶接をしたいのですが、どなたか、チタン合金に関するレーザー溶接の知識をご存知の方が居られましたら、お助けください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ステンレスの加熱による歪修正について
溶接歪の修正方法の質問ですが、通称「やせうま」の歪修正に線状加熱(背焼き)→急冷(水)という方法で対応しています。この方法は通常SM400A板厚912ミリで施工しております。オーステナイト系(sus304)板厚912の場合もこの方法は有効なのでしょうか?ステンレスの加熱による修正は経験がないのでアドバイスを宜しくお願いします。 加熱温度ですが、加熱しすぎると耐食性が劣るということを聞いたことがあるので400℃位を考えています。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- アルミ 真鍮 銅の溶接
皆さんがtig溶接でどのような条件でアルミ 真鍮 銅の溶接をしているかお聞きしたいです。 自分は、アルミしかやったことが無いのですが、交流で、パルスを入れて溶接していますが、独学なので、是非本当はどのような条件で溶接するのがいいのか教えていただきたいです。 板厚は、0.8から4.0程度です。 クレーターを入れた方がいいのか、交流でパルスもクレータも必要ないのか、どんなことでもいいので、教えてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 高周波はんだコテについて
お世話になります。 過去ログにもありました 「鉛フリーのコテ付けはんだには、高周波はんだコテが良い(らしい)」について 実際に使用された方にお聞きします。 通常のコテに比べて、高周波はんだコテの威力はどの程度でしょうか? 目に見えて効果があるものか?キモチ違うかな程度か? 感覚的なもので良いので、ご感想を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 軸を穴に押し込む方法
プーリの穴(Φ11H7、材質鉄)に軸(Φ11,精度中級、材質アルミ)を押し込みたいのですが,残念ながらかなりきつい状態です. ノギスで測ったので正確ではないですが,穴が直径11、軸が11.05前後でした. 現在途中まで押し込まれた状態で止まっています. 調べたところ,軸受の焼嵌 http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=9267 において温めると冷やすという解決方法が書かれていたのですが,他に方法はないものでしょうか? また押し込むコツ,方法などはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします.
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 樹脂の摩擦溶着時に必要なエネルギーの求め方
樹脂同士をこすり合わせ、摩擦熱で溶着を行う振動溶着機の導入を検討しています。 機種によって最大振幅、最大荷重が決まっているのですが、 今回製作する溶着サンプルにはどの機械が良いのか分からず、困っています。 仮に溶着のために溶かす体積(重さ)が決まっている場合、溶着に必要なエネルギーQ[J]と 摩擦で発生する熱(仕事量[F])が等しいとして圧力、振幅の相関関係を自分なりに計算してみたのですが、 このような単純な関係式で良いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて ください。よろしくお願いします。 <計算> (1)Q[J]=溶かす樹脂の体積×比重×比熱×(融点-室温) (2)摩擦力F[N]=摩擦係数×圧力[N] 仕事量[J]=摩擦力[N]×移動距離[m] より、 仕事量[J]=摩擦係数×圧力[N]×振幅[m]×4×周波数[Hz]×振動時間[sec] (振幅[m]は片振幅(1/4周期分)とする) (3)溶着に必要なエネルギーQ[J]=仕事量[J]なので Q/摩擦係数/4/周波数[Hz]/振動時間[sec]=圧力[N]×振幅[m]
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- くっつかない極薄シート探してます。
お世話になっております。 現在 極薄シートをある形状に打ち抜いて使用したい のですが、組立性向上のため打ち抜いたシート片同士 がくっつかず、パラパラと分かれるような表面状態の ものを探しています。 シートは仕様は 材質:PET 膜厚:25ミクロン です。 どなたかご存知でしたら情報をいただきたくお願い申 し上げます。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- すみ肉溶接の強度計算について
すみません、機械設計は全くの素人でしていろいろ私なりに調べているのですがすみ肉溶接の強度計算をどのようにするのかわかりません。どなたか参考になるサイト等をご存知でしたら教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 鋼材について
SCM435、SUS430、STKM13Aの鋼材の溶接や使用用途についてお聞きしたいことがあります。 各パイプの性質を調べていまして、どの鋼材を使うか迷っています。 SCM435は、強度はあるが、錆びやすく保管に困る。また溶接では熱処理が必要とあります。また入手も困難である。パイプの使用なら肉厚を薄くできる。 SUS430は、錆びないし、溶接時などで900℃を超えなければ強度は落ちない。熱処理は必要なし。強度てきに肉厚も薄くできる。 STKM13Aは、溶接などは普通にできる。強度は上記2つよりやや劣り、肉厚の厚いものを使用しないといけない。入手は普通にできる。 この3つのなかで一般的に使いやすく、なるべく軽量化できるものを探しています。これららの鋼材について、他にも長所や短所が分かることがあればお願いします。これ以外にも、これらのような鋼材があれば教えてください。 簡単なことであるかもしれませんが、鋼材について初心者であるので、何を基準にどのように選択していいかあまり分からないので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- メッキレスワイヤーについて
半自動アーク溶接機に使う、ソリッドワイヤーの メッキレスとは? 錆びとめ、通電性から銅メッキがされていると 思いますが、最近ではメッキレスだ出ています 環境汚染に配慮した物でしょうか? 使用に当たって、メリット・デメリットは どんな事があるのでしょうか? また、導入(切り替え)された方があれば、問題 点、注意点などあれば教えてください
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1