溶接・組立技術
- エアーシリンダー等での圧入は可能でしょうか?
ハンドプレス(マテックス)を使用して、ジルコニアを金属部品に圧入する作業を行なっております。エアーシリンダでの圧入を考えていますが 挿入力が10?12kgfぐらいあります。 エアーシリンダーでの圧入は可能でしょうか? 又、ストロークの長い(50mmぐらい)圧入方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- スポット溶接の増し打ちについて
お世話になります。 スポット溶接をしたところ 溶接はがれが発生したので暫定対策として一度スポット溶接したところに再度 R付チップでスポット溶接をする場合、強度はどうなりますでしょうか? このようなことはイレギュラーですか、よく行われることなのでしょうか? 溶接条件等は今後設定していきます。 一般的な溶接設備で材質は亜鉛鋼板でt0.8とt1.6です。 t1.6はガス軟窒化処理をしています。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 歪が残りにくい溶接法はどちら?
機械設計をしておるものです。 t20のSS400の板(幅200m、長さ1m)をTの字型に溶接し、各先端3面 (表現がむづかしいのですが)の直角を0.1程度で欲しいのですが 溶接は断続か全周かどちらが適切でしょうか? 一応反りを懸念し歪取焼鈍とブラストを打つ予定です。 ご教授を御願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 接着剤で接着できる原理をおしえて下さい。
セメダイン110(フェノール樹脂系構造用接着剤)にて金属面にブレーキライニングの様な物を接着します。 メーカーの説明では接着剤の化学反応を起こすため、180℃以上の熱を掛ける事となっています。 しかしながら部品の特性上180℃以上を掛ける事は許容できません。そこで150℃にて接着を行っていますが、取りあえず接着強度は確保出来ているようです。 メーカー説明では180℃以下では化学反応が起きないため接着剤の機能が発揮できないとの事でしたが、何故150℃でも接着強度を確保できたのでしょうか? 接着剤本来の原理とは異なる原理で見かけ上接着が出来ているだけで、あとから不具合が出るという事はないかと心配です。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- スポット溶接の電極について
スポット溶接の電極が溶接後、鋼板と付着してしまい、シャンクから抜けてしまうことを溶着というのでしょうか?もしくはピックアップですか?正しい定義はどちらなのでしょうか。 また、電極が付着してしまう課程、原因そして電極、鋼板との間にどんな科学的な現象がおこっているのでしょうか?メカニズムを教えていただけませんでしょうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 管用平行ネジとテーパネジの接続
この度、外国から貯湯タンクを輸入しました。このタンクから出ているノズルは管用平行おねじの”G1”でした。 これを最終的にはテーパネジの”R1/2”にしたいのですが、継手の”G1*R1/2”が見つかりません。 いきなりブッシングの”R1*R1/2”で接続するのは強引な気がするのですが、何か情報をお願いします。 尚、このタンクには0.4MPa程度の圧力をかけます。材質はステンレス又は真鍮を検討しています。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- 鉛フリー半田を剥離する薬品はありますか?
プリント基板に鉛フリー半田を付けた後、部分的に半田を除去して金メッキを付ける仕様の依頼がありました。 有鉛半田剥離液を使って剥離したところ、金メッキムラとメッキ剥れが出てしまいました。 おそらく 有鉛半田剥離液では、鉛フリー半田の銀が除去できないためだと思うのですが、鉛フリー半田を剥離する薬品をご存知でしょうか? 客先からは、何とかして欲しいとせっつかれています。 なにとぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SUS304ねじ込み管継ぎ手とSUS304パイプ…
SUS304ねじ込み管継ぎ手とSUS304パイプは溶接できるのでしょうか キッツやイノック製ステンレスねじ込み管継ぎ手(エルボやチー等) の材質はSCS13Aとなっていますが、これらとSUS304溶接管は通常の TIG溶接で溶接できるのでしょうか。 もし出来たとして、強度上の問題などが生じますか。 ご教授宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- プロジェクション溶接ナゲット径について
SECC-F(ジンコ-ト)材 t=1.2とt=0.8の板同士のプロジェクション溶接の場合一般的なナゲット径の規格値を教えてください。 ちなみにプロジェクションはt=1.2の板に付けられており、高さ0.7 径φ2.8です。よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ディスクグラインダーによるアルミのバリ取りについて
皆様お聞かせ下さい レーザーで、A5052 t12mmの板より1,000×80の製品を切り出しております。 レーザーでのバリが角のようになるのは承知していたのですが、ディスクグラインダーのペーパーφ100GPト○プ#240にてバリを除去しているとすぐに目が詰まります。 外周全部バリをとっていると、上記の寸法の製品で4枚も取らない位で研作力が落ちてきます。今まではしょうがないとあきらめていたのですが、やはり時間もお金もかかってしまうので投稿した次第です。 皆様の貴重な体験、情報お聞かせいただけませんでしょうか? 道具にはこだわりません。早い・やすい・きれいの3拍子揃えば1番良いですが、やはりポイントは早い・きれいです。何卒お願いいたします [ちなみに、ノガバー(大きい張りだととりずらい・きれいにいかない)や日東○器のベルトン(軽くて良いが、時間がかかる)等は使いましたが、GPト○プが現時点では1番最適と思い使用しています]
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- Wタイプの熱電対の接合について
5%レニウム-タングステンと26%レニウム-タングステンの熱電対の 接合方法が分からなくて困っています。 教えてください。お願いします。m(_ _)m
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接平チップの研磨基準
スポット溶接の剥がれ不良を出してしまい。処置として平チップの研磨基準を作成するように言われましたが、全く知識が無いため、どうしたら良いかわかりません。質問もどう質問したら良いかわからないくらいです。どうか宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- プラズマ溶接部の強度確認
プラズマ溶接の品質確認ついて、溶接部位の強度確認として 溶接部位を90度曲げを実施しています。 この際溶接部位が割れることがあり、原因がわかりません、 ただし、この90度曲げの確認が良いのかも不明です。 曲げ冶具はR18の先端です。 溶接材は t=4.5 SPH440-OD になります プラズマ溶接の強度確認方法を教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 抵抗溶接の分流について
スポットの分流について教えてもらいたいのですが、 2枚の板をスポットするとき上側の板が他の部分に接触していると 分流して溶接電流が低下するのはわかるのですが、下の板が 他の部分に接触している場合溶接電流は低下するのでしょうか? また、チップが水濡れしていた場合は、同じように分流するのでしょうか? 素人質問ですが、分流の仕組みについて詳しくおしえてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 各溶接についての説明が欲しいのですが・・
特に、スポット、プロジェクション、アークスポット、シーム、アークシームの各溶接についての詳しい説明のあるリンクをご存知でしょうか。 設計便覧に詳しく載っているところが少ないので、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 塩化ビニール管溶接部の品質保証方法
石油製品の出荷設備で塩化ビニール配管の敷設があります。 溶接でつないでゆくのですが、その溶接部の品質保証方法が分りません。 金属の配管の場合は、溶接部に対して放射線検査を等を行うのですが、塩ビ管溶接部の場合はどのような検査があるのでしょうか。 また、その規格等はあるのでしょうか。どなたかご教示願えれば幸いです。 塩ビ管とは言え、内部流体は苛性ソーダ等の危険物です。 耐圧試験は行います。また、低温にならないような加熱設備も設置します。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1