溶接・組立技術
- 溶接後に叩く
半自動溶接後に金属ハンマーで叩く、 というのはどんなメリットがあるのでしょうか? 近所の工場なんですが、特定の人間だけがひたすら叩いています。 音がうるさくて仕方が無いのです。 溶接ビードを叩いているのか、周囲を叩いているのかは不明ですが 溶接しては叩き、溶接しては叩き・・・と一日中、一年中やっています。 工場設備で使う何かの筐体?のようなものを製作しているようです。 私も溶接をしますが、加工品の品質確保や騒音、労力も考えれば 「溶接後にひたすら叩く」事の意味が理解できないのです。 すみません、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7
- ボルト及びナットについて
いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 皆様はボルト・ナット・スプリング及び平ワッシャー等の締結部品は 国産品・輸入品どちらを使用されてますか? 弊社は今まですべて国産品を購入しているのですが、 先日商社の担当者から今は日本国内はほとんど輸入品が主流ですと お聞きしました。 コスト的にかなり安価になるようなので、 試しに使用してみたいと思うのですが、 以前に輸入品のボルト類はかじりやすい等の不良品が多いという 噂を聞いたことがあります。ただ現在はほとんど不良品もないという噂も きき、迷っています。 国内のメーカーですと焼き付き防止のコートをされている所もありますし、 国産の方が不良品も少ないのでしょうか。 弊社の現場の方に意見を聞いた所、かじり防止の為にいちいちスプレーを するのが面倒という方もいました。 (現在使用している国産品ですと、スプレーなしでかじりはほとんどないそうです) 低コストだけでは判断しかねる問題だとは思いますが、 いろんな方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7
- 中国で溶接してもらったものの検査について
今度中国で2種圧力容器を製作して輸入したいと考えているのですが、その際に行うべき検査や、検査代行機関がわかりません。どなたか経験のある方や、ご存知の方は、どんな些細なことでもいいんで教えて下さい。お願いします。 サイズは各種ありますが 大体 直径で3000~5000 厚みが 100~3000です
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- エアードライバーの電動化
現在,ビス締め作業でエアードライバーを使っています。 工程を変更するに当たり,電動ドライバーに変更しようと検討していますが,変更に当たって注意することはどのようなことでしょうか。 締めているビスは,4mmのタッピングスクリューです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- スタッドボルトとナットの締付けトルク
ご教授お願いします。 仕様: 1)雄ネジ:スタッドボルト 5/8"-11NC A4140(SCM440相当)200L 2)雌ネジ:アルミ合金鋳物 2種(AかBかは不明)JIS H 5202 TAP深さ24mm/ヘリサートは無し 3)ナット:セルフロックナット 5/8”(対角:26.9、対辺:23.8) アルミナット(航空機用高硬度)摩擦面はFC250相当 4) スタッドボルトには約370kgの引抜き荷重が掛かります。 全ての摩擦面はドライの状態です。 ?雌ネジにスタッドボルトを締付けトルクはいくつで締付けたら良いのか? スタッドボルトはTAP深さ一杯まで差し込んでよいのか? ?雌ネジとナットの間にFC250相当の物を挟み、ナットで締め付けます。 この時の、締め付けトルクはいくつにしたら、良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 スタッドボルトは3級ネジです。アルミ鋳物は約30年前に製作されたものです。175N・mで締付けたところ、雌ネジが破壊されてしまいました。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- カラ-鋼板の保護フィルムの剥ぎ取り作業
社内でカラー鋼板の新規採用を検討しているのですが、工場内でのタレパン加工や加工後のマテハン時に傷つくことがあったため、保護フィルム付きも候補に挙がっています。 保護フィルムは、製品出荷時には全て剥がした状態とする予定です。 しかし、パネル形状に加工したカラー鋼板からフィルムを剥がす作業が思っていたより大変で困っています。 フィルム剥がし作業を簡単にするコツやヒントがあれば、ご教授願います。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 組立後のタップ加工忘れ防止について
いつも拝見させていただいております。 当社で加工する部品の中でフレームがあるのですが 溶接部きわにタップがある為、 溶接・組立・歪取後にタップ加工を行う必要があります。 (溶接の熱歪みでネジ部がバカにならないようにする為) ただ、フレームと言う事も有りタップ加工回数が多い為 なかなか忘れが減りません。 そこで、エアタッパーにカウンターが付いたような物を メーカーに問合わせしてみましたが無いとの回答でした。 みなさんの会社ではタップ加工の加工回数管理は どう行っているか、参考でかまいませんので お教え頂けると嬉しく思います。 稚拙な文章ですが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接チップの寿命について
スポット溶接及び、プロジェクション溶接において溶接チップの寿命(交換打点数)を 選定したいのですが、母材材質・板厚・電流値等の諸条件を加味した何か計算式となるものがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 銅錫メッキリードタブ抵抗溶接
技術者のみなさん、こんにちは 新米技術者です。 抵抗溶接について、ちょっと困っている事がありアドバイスお願い致します。 銅メッキリードタブを抵抗溶接したいのですが、どうもうまくいきません。 溶接の条件を上げると爆火したり、電極が材料に付着したり、下げると溶着しない。他社さんでは溶接している実績があるのですが、どうもうまくいきません。基本的に、銅自体の抵抗値が低く発熱しにくいので、溶着しにくいというのはわかります。でも、何とか溶接できるようにしたいと考えています。是非アドバイスお願い致します。 溶接機:交流式溶接機(シリーズ溶接) 電極:アルミナ分散同(ODS) φ1.7mm リード板:銅錫メッキ(C19025)t0.2mm 加圧:各5kg(計10kg) 電圧:5.5V よろしくお願い致します
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SUS304 気密溶接探してます
SUS切削加工品にSUSのφ18位のパイプを気密溶接して頂きたいのですが、客先よりガス試験や水没試験など、気密試験の方法の指示はありませんが部品点数が十数点ある為困っております。 このような溶接や気密試験ができるユーザーさんを教えて頂きたいのですが?宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 平面度の許容範囲をいくらにすれば良いか
弊社、制御盤の筐体を製作していますが、ユーザーより盤の平面度の許容範囲について問われていまして、回答に困っています。 一般的にJEM規格に準拠していますが、規格自体に平面度に関する規定が ありません。 盤の大きさはいろいろありますが、問われているのは、H2000×W1600×D600程の盤です。 根拠はありませんが、弊社では3mm以内と社内基準はありますが、 あくまでも目安です。 根拠のない基準をユーザーに提示するわけにも行かず、このような場合 どのような回答をすればよろしいのでしょうか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ボールスプラインとボールネジ一体の軸製作メーカー
ボールスプライン軸の先にボールネジ一体の軸 を使って、軸の直線運動と、回転運動を行う 装置の駆動機構を開発しようと考えています。 そのような軸を製作しているメーカーをご存知ないでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ステンレス溶接後の硬化はありますか
30×17の中空軸130Lの中間部に16tのフランジを溶接した物ですが、 客先社内で溶接していた時には問題無く削れたのに、 今回外注で溶接の物の内径部が削れなくなりました。 溶接の仕方で硬化等、難削変質の可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- スポット溶接チリ抑制について
スポット溶接のチリに関して教えていただきたいので質問しました。 ロボットでのスポット溶接に於いて、ガンの面直が崩れてしまうと、チリが発生しやすいと思いますが。ティーチング時に目分量で大体の面直をだしたり、 つかいづらいものさし等をつかって面直をだしているのですが。きっちりとだすことができません。 ?そこで便利なツール(電極先端に付けたりする)があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。 また、チリ抑制では条件を下げていけばある程度抑制できると思いますが。溶接ハナレの心配がありなかなか条件を出すのに困っております。 ?みなさんはチリ抑制に関してどこから(どの条件)から手を付けていき、最適な条件をみいだしていらっしゃるのでしょうか? 合わせてお答えいただいたら幸いです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 鉄とアルミの溶接はどうしても無理?
いつもお世話になっております。 実は現在、50cm角程度のアルミの箱(板厚t5)の見積もり中なのですが、十数年前に販売実績があり、当然現在ではコストが合わない為設計変更を検討中です。 そこで箱の外面にいろいろ溶接されている取っ手や締め付けファスナーなどの切削部品を一般市販品に変更しようと考えたのですが、そのパーツが鉄やSUSで、箱は気密が要求されている為出来る限りネジ止めを避け溶接したいのですが、馴染みの工場様では当然無理だそうで。 ?バインダーとしてアルミのプレートを作る?→コストや手間を考えたら・・・ ?ネジ止めで裏からシールワッシャー?→最悪これしかないか... ?接着は?→内容物は50kg程度。大丈夫? 等といろいろ考えたのですが、見栄えやコスト・性能などいろいろな面からしつこく溶接に拘ってます。 例えば表面処理や熱処理など、どうにかくっつける方法は本当にないのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- SU304溶接による磁化
SUS304厚板(16mm)をD316L溶接棒を使用し、溶接していますが、溶接部近傍は磁化し磁石が引っ付きます。 これはマルテンサイト変態を起こしているのか、フェライト金属が付着するのか、磁化するメカニズムが分かりません。どなたか教えて下さい。 また消磁する場合は、固溶化熱処理で可能ですか。 最後に304ステンレスを溶接する限りは、磁化は避けられないのでしょうか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- めっき鋼板の溶接について
以前のこちらの回答でめっき鋼板ではパルセーションを使って最初に亜鉛を焼失させて溶接する方が効果的とありましたが、 ?具体的に材質、板組みによる第一溶接条件、第二溶接条件、また予圧、冷却、保持時間の算出方法があるのでしょうか? ?自職場の問題で、チップ交換後すぐに、めっき鋼板3枚合わせ(SCGA270D-45V X SCGA590-45 X SCGA440-45 溶接電流10.8KA 22サイクル 加圧力2550N)でチップ抜けが多いのですが、加圧力OK等の実測Ok、、冷却流量OK2,2ℓ/min、面直OKでした。そこで パルセーションは効果的なのでしょうか?また、2回通電にしたい場合の条件の振り分けは現在の条件の割合からどのように算出すればよいのでしょうか? ?めっき鋼板の溶接について詳しく書いてある書籍もしくはメーカーHP等々をご存知でしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 自動溶接機のクランプチューブ
お世話になります。 社内で使用する直線溶接機の設計をしていますが、 市販のtig溶接機などのクランプに使用されている 放水ホースの様なエアーチューブを探しています。 ○リジストンの営業マンにも確認しましたが現在は 取り扱ってないとのことでメーカーも不明ですし、注文先も 分からないのでどなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1