溶接・組立技術

全1575件中801~820件表示
  • ガラス板を溶接(溶着)した水槽について

    ガラス板を溶接した水槽を探しています。 販売メーカーのご紹介をしていただきたいです。 寸法概略:幅280mm×長400mm×高さH300mm (厚み5mm~10mm程度) ガラス製の水槽を探したところ、シリコンによる接着が施されて いるので、今回の用途マッチしませんでした。 ガラス溶接による張りあわせがしてある水槽(容器)がほしいので、 ご紹介して頂きたいです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接の資格

    溶接の初心者が 溶接3級を取るには  どれくらいの期間がかかりますか? どのようなところで取得できるのでしょうか? お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • C型同心止め輪着脱工具

    C型同心止め輪の着脱用工具を探しています。 業者さんに聞いたらムリやり外すしかないといわれていまいました。 普通のC型止め輪だと寸法が厳しくどうしてもC型同心止め輪が必要です。 皆さんの工場ではどうしているのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ロウ付けされた金型の放電加工

    放電加工を始めて一年くらいです 最近、金型の修理で銀ロウを盛る事が何度かあり 加工で放電加工が必要なのですが どうしても、途中で放電しなくなります 放電しない物質が混ざってる?のではと思うのですが ロウ付けで肉盛りしたものを放電されてる方 放電しなくなった時の対応とか? 洗浄剤とかがあれば、どんなものか? 些細なことでも良いので、教えてください

    • noname#230358
    • 回答数1
  • レーザー溶接欠陥

    レーザー溶接の溶接欠陥について質問させて頂きます。 現在、板厚0.3mmのSUYP(ニッケルメッキ処理)と同板厚のSUS304の繋ぎ目をレーザー溶接にて接合しておりますが、 ピンホール、割れ等の溶接欠陥が発生しております。 一般的に、このような欠陥の要因とされているものはどんなことが あるのでしょうか。 また、そのメカニズム等、調べたいのですが、素人でも分かりやすい 参考資料がありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しく御願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 紙ウエスについて。

    こんにちは。いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 弊社は現在布の一番安価なウエスを使っています。 先日商社の方から紙ウエスのサンプルを頂き、使った所吸着性もよく 安価なので購入を検討しています。 ただ紙のウエスは布ウエスに比べ発火性が高く、静電気(冬場は特に)のある場所でシンナー等と使うと燃える可能性があると聞きました。 すでに紙ウエスを使用されている方にお聞きしたいのですが、 『実際そのような事故はどのくらい起きているのか?』 『作業員の方に注意事項等を徹底しているか?』 をお聞きしたいのです。 弊社ではケガキを除去剤で消した時や、穴明け時に付着した油を拭き取る 時に布ウエスを使用していますが、小さい会社なので作業員に注意を 徹底できるか不安です。 ご教授宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • セラミックの溶接

    はじめまして,私の会社ではセラミックの商品を扱っているのですが, セラミックを接合したいと思っています。 一般的には接着,ロウ付け等があるかと思いますが, セラミック同士の溶接とは可能なのでしょうか? (ジルコニア,炭化チタンサーメット等) どこかでセラミック同士の溶接が出来るらしいという話を耳に挟み, 又,ウィキペディアでセラミックを調べると,「最先端技術では溶接 が可能」と書いてありました。 まずは可能かどうか, そして,セラミック同士の溶接を行える業者さんを知っている方, おりましたらお教え下さい。 よろしく御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 母材を変形させない溶接

    現在弊社で行っている板厚t=1.6の母材にM8ボルトをプロジェクション溶接している製品で母材の平行度(規格0.2以下)がどうしても満足出来ません。溶接条件の見直しや変形を見込んで母材を予め変形させておく等の案もありますが、基本的な部分の所で、ボルト、ナット等のプロジェクションで母材となる鉄板への歪みを少なくする工法はなにかあるのでしょうか? 又、上記案以外に対処法はあるのでしょうか? 是非、ご教示願います。 

    • noname#230358
    • 回答数2
  • TIGメタルの供給とクレーター処理

    メタルをチョンチョンと送るのと、連続的にプールに入れっぱなしにするのとでは、 何がどう違いどう使い分けるんですか? また、ニッケル鋼のクレータの作り方の特徴を教えてください。 適当に盛ってる様にしか見えません。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 異材摩擦圧接部の超音波探傷試験

    Φ30棒の耐熱鋼:SUH3と同じ形状のNi基超合金:NCF80Aを摩擦圧接し、その後 Φ25まで機械加工したものについて超音波探傷試験を行いましたところ、圧接部に微量(5%)ながらエコーが検出されました。 そこで、接合部断面のマクロ組織やミクロ組織を観察しましたが、接合不良等は認められなかったので、何故エコーが検出されたのかわからない状況です。 また検出レベル等を再検討することも考えましたが、根本的に異材圧接部にはエコーが検出されるのか調べきれませんでした。 大変恐縮ですが、異材圧接部の超音波探傷試験についてご教授頂きたくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • めっき鋼板のスポット溶接について

    我社で使用しているスポット溶接機はコンデンサ式を使用していて、ここ最近ジンコート材のスポット溶接をすることがあるんですが、溶け具合が安定しません。部品はジンコート材1mm同士で10打点でナゲットが形成されないことがありました。通電時間が容易に変更できないという理由からコンデンサ式スポット溶接機はめっき鋼板には不向きな電源方式なんでしょうか?  

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 【ロウ付け】でロウを塗った上で加熱し固定をする技…

    【ロウ付け】でロウを塗った上で加熱し固定をする技術? ワイヤーやシート、ボールではなく、ペースト状のロウを塗って加熱することによる接合技術があると聞きました。 貴金属の微細接合で採用したいと考えておるのですが、どのような物か?接合技術は?どのメーカー製か?またどの会社で加工を行っているかなど、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ボルトに関して教えて下さい。

    耐熱と熱の伝わりが悪いボルトを知りませんか?;;?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 圧入荷重と抜け荷重の算出方法について

    お世話になります。 ゴムブッシュの圧入荷重と抜け荷重の算出式が知りたいです。 圧入する・されるのどちらのワークについても仕様は 判明しているのですが、その計算式が分かりません。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • SUSの水槽について

    SUS304の水槽で内寸が約665×440×554hのサイズを探しています。 一般的にどこかで売っているものなのでしょうか? 他の工事の一部で急遽必要になってしまったのですが、 納期と予算に余裕がありません。 どこかホームセンターなどで売っているものなのでしょうか?それともやはり特注で作らないとならないものなのでしょうか? 全く見当がつかないので、変な質問ですみません。 特注で作った場合、いくら位かかるかもわかりましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 簡単な治具

    小ロットの注文が3ヶ月ほどのサイクルであります。 (が、発注が来る保証は無し) で、内容は容器にラベルを貼付(手貼り)するのですが 結構規格が厳しく(高さや横幅が)今はあるものを組み合わせて 治具と呼べる程ではないのですが自分で作っています。 しかし、作成に時間が掛かるのと様々な形状に対応するのが 困難です。 そこで、樹脂のような物で型取りして治具を作りたいと考えているのですが 検索してみると結構種類が豊富で逆にどれがいいのか悩んでいます。 一応、【自由樹脂・デブコン】のどちらかでと考えているのですが 経験者の方、どちらが良いのか、どういった特性を持っているのか 又は、他に良い商品があれば是非教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 摩擦圧接機械設備について・・・

    毎度お世話様です。 ボルト形状の摩擦圧接をおこないたいのですが、完璧に接合できるのか不安です。 形状は全てボルトの様な頭?ツバ?がついているもので、材質はダイス鋼がメインです。 軸方向より頭部のクビに圧力がかかる部品です。圧力の数値はまちまちなのでわかりません。 今までは旋盤にて引き出してやっていましたが生産が追いつかず摩擦圧接を考えています。 頭部が取れてしまうと大問題になるのでなかなか踏ん切りがつかず悩んでいます。どなたかアドバイスを御願いします。 設備的にはどのくらいのお値段?も分かれば幸いです。 御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 台形ネジの共振?現象

    新規に簡易的な機械を作っているのですが Z軸の送りに台形ネジを使用しているのですが モーターで送りをかけたところ共振現象というのでしょうか? 激しく振動(ビビリ?)が発生します。 何故、この様な現象が起こるのか詳しい方はいらっしゃいますでしょうか? また、この様な現象が起きたとき、どのような対策をするのが良いのでしょうか? 経験のある方や詳しい方、お教え頂ければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • MAG溶接における酸化皮膜と塗装密着性

    薄板鋼板をCO2 MAG溶接をASSYしています。 溶接時鋼板周辺へ酸化皮膜が形成されており。 客先工程での塗装の密着性で問題があると回答を受けています。 テストピースによる結果もワイヤブラシ等で表面を 磨くと密着性が向上しています。 錆に対しては、耐食性が向上するとの文献等もあり。 専門外であるため真意がわかりません。 どなたかお詳しい方がございましたら、 ?CO2 MAG溶接とプラズマ溶接 ?溶接工法による酸化皮膜の形成リスクと塗膜密着性 ?の2つの溶接工法に対して?の要件について教授 頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5