溶接・組立技術

全1575件中421~440件表示
  • 鉛フリーはんだBGA実装不良?

    CPUのBGA実装不良の疑いが有る機器があります(鉛フリーはんだ)。 症状は下記の通りです。 ・電源が入ったままの状態で通信他の機能が一切停止してしまう  (CPUが暴走し、CPU温度は100℃ぐらいになっている) ・機能停止状態から、電源OFF→ONを行うと、再び動作する  (電源OFFのまま暫く置かないと再起動しない場合も有り) ・症状が悪化すると頻繁にこの事象が出現するようになり、  最後は、電源OFF→ONでも起動しないようになる  (ただし、CPU(放熱フィン)の上から、手で圧力をかけると   再び起動するようになる) ここからが質問なのですが、短期間に停止を繰り返すような、 症状が悪化した個体であっても、稀に、ある時から症状が出現し なくなるものもあります。 BGA実装不良だとして、このような自然治癒?は考えられるのでしょうか? ご見解の程、何卒宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • ロウ付け

    初心者なので解かりませんがお願いします。 ロウ付けで使用するロウ材、フラックスは、どのような物を使用したらよいのでしょうか。 主に、銅(筒状の物)にタングステン(Φ8~Φ15)をトーチ(酸素+アセチレン)でロウ付けしています。 過去にどの様なロウ材を購入したか履歴がなく、 担当者も解からなく、銀が少し入っていると言っていましたが 詳細は不明とのことでした。 現在あるロウ材の残りを計測したところΦ1.2でした。  今回、新規購入するに当たって、適切なロウ材、フラックスをと なにお思いまして質問しました。 宜しくお願いします。 再度、ロウ材の種類で過去の担当者にも確認したところ、 複数の方が「銀ロウ」と言っていました。 現在あるロウ材の色はシルバーです。 断定はできませんが、「銀ロウ」だと思いますが、 「銀ロウ」のロウ材を探してみましたが 銀の含有率によって色々な商品があるので ロウ付けする材質にもよるとは思いますが 一般的には、どの程度の銀含有率のものがいいのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ベアリングボールとスプリングの挿入方法

    はじめまして。 よい方法、工具があればご伝授ください。 Φ3.2で深さ6の穴に、バネスプリングを挿入し、その上からベアリングボールを挿入し、蚊占める作業をしています。 現在の方法は、先にバネを入れてベアリングをのせて、ポンチの先を削った状態にしたものをあてて、ハンバーでたたいていれている状態ですが、挿入の失敗やばらつきがあり困っています。 何かよい工具はないかと探していますが見つからず、相談させていただきました。 よい方法、または工具があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • タンクの水漏れ検査の件

    ジャケットホッパーの製作された方、設計された方々にお聞きします。 水漏れ検査を行う上で、どの位の水圧を掛けているかを教えてください また、どのような検査をされているかなども教えてください

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接後の亜鉛メッキについて

    SC材(S50C)の部品を溶接にて接合しようと思っていますが、後工程に亜鉛メッキ黒色クロメートがあります。溶接はTIG溶接にて行おうと思っていますが、溶接棒がMAS1しか手元にありません。 1.SC材にMAS1の溶接棒で溶接した際、メッキに問題が発生するでしょうか?(メッキムラ、メッキがのらない等の問題) 2.上記の条件化で品質良く(出来る限り溶接面がわからなく)上げる為の下準備等はあるでしょうか? ちなみに溶接後は、フライス加工にて面をならします。 質問内容がわかりづらく申し訳ございませんが宜しくお願いします。 また、亜鉛メッキのポイント等も教えていただければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • パイプ小R曲げ加工

    STK400外形114.3肉厚3.5mmのパイプをパイプ中心にて、半径150mm、角度70度に加工出来ますでしょうか?出来る所も探してます、知ってる方教えて下さい、よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 1.00mm黄銅と0.75mm2撚り線の溶接

    材質:黄銅 8.0mmX21mmX t=1.0mmの材料に0.75mm2の銅の撚り線をスポット溶接したいのですが剥がし強度5KGf以上を狙っているのですがバラつきが大きすぎて困っています。良いアドバイスを下さい。 使用設備は、パナソニックのコンデンサタイプのハイマックス500WSを使用しています。 電極は、純タンと銅タンの組み合わせで行っています。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 超音波溶着の原理

    何時も勉強させて頂いております。 現在、超音波溶着の基本を勉強しておりますが、 一部理解できない(ピンとこない)ところがあります。 基本的には、擦り合せから起きる摩擦熱による溶着と認識しておりますが、 調べていく結果、ホーンの伸び縮みによる縦振動で溶着していることが分かりました。 そこで、縦振動で熱が発生する仕組みがピンとこないのですが、 御存知の方、御教示頂けませんでしょうか。 宜しく御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • ソケット溶接配管継手のギャップ寸法

    ソケット(差し込み)式の溶接配管継手の施工規準について教えてください。溶接継手に鋼管を差し込み、溶接する際に、熱影響伸縮による欠陥発生防止を目的に、鋼管を継手の底に当ててから数ミリ引き抜きギャップを設けて、仮付けした後に本溶接したほうが良いと聞いたことがあります。ASME、ANSIにも書かれていると聞いたことがあります。ASME、ANSIのどの部分に記載されているか御存知の方は教えてください。 JIS等、国内にはそのような規準はないのでしょうか。配管の大きさ、サイズ、肉厚等によってギャップ量は変わるのでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ひずみについて

    私は一般装置の機械設計を行っておりますが、装置のフレーム等を各パイプで製作時、必ずひずむと思うのですが、ひずみの除去はどのように行うものなのでしょうか。図面はまっすぐ線が引けるのですが、実際溶接となるとグニャグニャになってしまい最近溶接構造のフレームを作図するのが、気が引けてしまいます。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 6061の溶接後の熱処理について

    アルミの6061T6をTIG溶接後に、容体化処理して人工時効させれば強度はほぼ回復すると思いますが、溶接後の人工時効のみで強度が回復するのかが知りたいです。 またその参考資料があればお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 炉中炉の温度測定

    お世話になっております。  炉中ロウ付けを行っている炉があり、 炉の長約5mで、炉内温度 800℃を30~40分で通過します。 完成品にばらつきがあり、炉の温度を測定したいのですが、 グーグルで検索したところ、データロガーを断熱ケースに入れて 測定する物で、最高500℃で20分が限界でした。  炉の温度を入り口から出口まで測定する方法はありますか?

    • noname#230358
    • 回答数5
  • スポット溶接にてナゲットが薄くなってしまいます

    Ni材のt0.1同士を半自動機でスポット溶接しています。 電極は上側がφ3のアルミナ分散銅をφ1.2に偏心させて2本使用しており、下側は4×4mmのアルミナ分散銅を真鍮に打ち込んでいます。 2点溶接します。 1日8000個ほど生産しますが、途中で(ランダムで)ナゲットの薄いものが発生します。1点ナゲットが薄くなります。そのため、溶接強度が弱くなってしまいます。 どうしてランダムでナゲットが薄くなってしまうのでしょうか?考えられる要因(おそらく複数あるか?)ありましたらご教授願います。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • LMガイドの平行度の出し方

    組立初心者です LMガイドの平行度を出すのにはどのようなやりかたがいいのでしょうか? 現在はベースの上にダイヤルゲージをのせて針先を反対側のベース横の 基準面にあてがいベースを動かして100分の3~5程度に調整しています これは正解なのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • MAG・TIG溶接 強度差について

    ロボット溶接に於ける、MAG溶接とTIG溶接についてお尋ねします。 一般軟鋼の隅肉溶接で、同じ材料で、完全に同じ溶込み(薄板側の20%)・脚長(薄板側の80%)を作った時、溶接強度差はどのようになるのでしょうか? (当然溶接条件は異なり、のど厚も違います) 某大手溶接機器メーカーの技術者の方に伺った所、接合強度としては基本的には全く同等で、厳密に言えば素材の完全溶融結合であるTIG溶接の方が強い。 又余盛り端部はフランク角度によっては、破壊の起点になる場合も有り、その場合MAGの方が破壊されやすい。但し振動剛性等体積が影響する物は、TIGの方が弱い。との回答を貰いました。 溶接を開発している専門家からこう言われるとそうなのかなとも思いますが、でもなんとなく余盛りの少ないTIGの方が弱く感じてしまいます。 実際の所はどうなのでしょうか? 又このような関連の資料等が乗っているサイト等、どなたかご存知無いでしょうか? (メーカーさんは知識として回答してくれましたが、資料等は無いとの事で)

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 配管の直管切断寸法について

    配管工事について質問があります。 既設の配管において、直管を取替工事する場合、図面が無く、現物寸法測定にて直管長さを調査する場合は、何処から何処までを測定し、どのように求めるのが一般的ですか? ?継手芯芯間? ?継手端面の内々寸法? ?継手直管部分の内々寸法? またある専門書にて直管寸法は先先寸法で切断すると良い ときさいがありましたが、これはどこからどこまでのことを示すのでしょうか?御教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • PVC溶接

    透明PVCでカバーを作りたいのですが、 強度を出すために溶接をしたいと思っています。 溶接後にビードを削ると溶接部が半透明になります。 それを透明にするには何か方法はありますか? よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 方向調整エルボの使い方

    イハラサイエンスの油圧配管継ぎ手に「方向調整エルボ」というものが有ります。(型番 KLC**-000E) カタログを見ていても、「方向調整が出来るエルボ...」程度の情報しか得られず、実際の使い方はどうなのか推測するだけです。 それで、次の通り質問します。  管用テーパメネジにねじ込んで使用する場合には、コネクタ(型番 KCT**-***E)とペアで使用するのでしょうか? つまり、コネクタを管用テーパメネジにねじ込んだ後、方向調整エルボの片方をコネクタに差し込んで使うものでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ステンレスハイカーボン材の後熱について

    SUS420J1,J2 の曲げ加工を考えています.この材料の後熱処理ですが,1分程度で終わらせたいのですが,どのような条件が良いのでしょうか? オーステナイト領域に入らない出来るだけ高い温度で後熱処理をしたら良いのですか?それとも上限温度はありますか?また,反対に予熱処理の方が重要ですか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ウェルドナットのサイズ

    お世話になります。 早速ですが、M16のウェルドナットを探していますが、見つかりません。 なぜでしょうか? 単に需要の問題でしょうか? それともなにか・・・? 代替品というか手はあるので、緊急ではありませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いいたします。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 皆様、ご回答頂きありがとうございました。 一部、荒れてしまっているようですので、この場にて一括御礼を申し上げ、 締めさせていただきます。

    • noname#230358
    • 回答数5