農学
- 水はけの悪い圃場について
水はけの悪い圃場に関して質問です。 よく粘土質などの重い土(仮比重1.3くらい?)の土は 水はけが悪く根腐れが起こりやすいとされ 対応策として腐葉土などの仮比重の低い有機物の投入が うたわれておりますが、 費用対効果の面で別の選択肢として 「塩」を考えてみたのですが、効果のほどはどうでしょうか? 塩分は「漬物の原理」で根の水分を奪い取るようですが 水分過多になっている圃場で効果があるかもと思いまして。 もちろん三相分布も大事かと思いますが・・・
- 軟水と硬水でお米を洗った水が違う
硬水でお米を洗うとあまり水が白くなりません。 でも軟水でお米を洗うと、洗った水がすごく白くなります(軟水につけただけでもすぐに水が白くなります) 軟水の何にお米が反応したのでしょう? そして白いものは何でしょうか? その白いものはお米をおいしく食べるには捨てたほうが良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tokyotokyotokyo
- 回答数4
- スイートバジルの殺虫剤について
スイートバジルの鉢植えを買ったのですが、コバエがついてしまいました。食事中に飛んで来るので すが食用に育てたいので、無害な殺虫方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#123318
- 回答数1
- マカベ式椎茸乾燥機について
マカベ式椎茸乾燥機を中古で入手したのですが,タイマーの設定方法が分かりません。ダイヤルにピンを5本刺して制御するみたいな感じのものですが,ご存じの方教えてください。
- 大根は日本以外でも食されるのですか?
大根を食べるのは日本だけかなと思っていたのですが 先日、DVDで「風と共に去りぬ」を見たら最後に主人公が大根にかぶりつくシーンがありました。 日本以外でも広く食べられているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#133962
- 回答数3
- アスパラ 肥料消化
アスパラの苗を探してたんですが、たまたま見つけたサイトに推奨されている育て方があり、(長寿命、高品質、多収穫、早収穫だそうです。)そこに完熟牛フン堆肥を半分混ぜるそれ以上でもいいとありますが、さすがに窒素は食べ合わせで発がんとかカリかリン酸は腎臓に高負担とかで過剰と思うので、遠慮して、肥料やけしないとあるのでじゃあ5%とか10%くらいなら混ぜてもいいんじゃないかと思ったんですが、今夏に種まきしたアスパラを3年後の収穫までにその過剰な肥料分収穫期一年前ぐらい前までに吸収してもらって、(といっても2年で吸収してくれる牛フンの分量なんてわかりませんが、まあ適当に)それからは適切な施肥をすれば収穫するものに肥料過剰の害(健康面で)は及ばないんじゃないかなと思ったんですがどうなんでしょうか? ちなみにベランダで受け皿があるので環境面はクリアできます
- 子供が生まれるので記念に木を育てたい
春に第一子が生まれる予定です。誕生と同時に、記念に木を種から育てようと思っています。 しかし、私は転勤族なので、はじめは可能な限り鉢で育て(室内外問わず)手元において置き、私の終の住処の見当がついてきた頃、どこかに植えようかと思っています。 そこで、質問なんですが一般的に木は種から育てると5年、10年、15年ではどのくらい大きくなるものでしょうか?当然、木の種類や環境の影響が大きいことはわかっていますが、程度を知りたいのです。上記の年数にこだわりません。一般的な成長速度を教えてください。 また、お勧めの木があったら教えてください。今のところは「春だからやっぱり桜かな」と思っていますが、どうなんでしょうか、、、?。 条件としては、 (1)上記のことと関連しますが、最低10年ぐらいは手元の鉢で置いておくのが可能であること。 (2)日本の木。 (3)花が咲いたり紅葉がきれいなど、ちょっとしたことでもいいので何らかの目を引く要素があること。 (4)地面に植えた後、常に近くにいるとは限らないので、環境に対して強いこと。 (5)東京から北海道までの環境に適していること。 「そんな木は無いぞ!」と言われるかもしれませんが、もしお勧めがありましたら教えてください。 子供が生きていると思われる今後80年間くらいは枯れずに、伐られずに生き残ってほしいです。 お金はある程度かけてもいいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- towardfuture
- 回答数7
- 水分・灰分を正しく測定するには
飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。
- 花が咲く野菜は(過程、育ち過ぎて)?
花が咲く野菜を今調べています。収穫の過程で花が咲くものや、熟れ過ぎて生えてきたもの、そのいろいろを教えてください。サイトなども教えていただけると助かります。
- 刈り取り後の田んぼの発芽
稲作2年生です。 刈り取り後の田んぼの株を見ますと、周りの田んぼはかなり青くなって葉が伸びていますが 私のところはほんの少ししか伸びません。刈り取りの時期は同程度です。 これは田んぼに与えた肥料が少なすぎたのでしょうか。 上手に説明できませんが分かる方よろしくご教授願います。
- これからの循環型農業で重要な事とは…?
自分で調べてみても少々分かりにくく、質問させて頂きます。 昨今、循環型農業が注目されており、家畜の糞や生ゴミなどを発酵させた堆肥による有機農業が盛んになっています。 また野菜くずを家畜の餌としたり、糞を発酵により発生するメタンガスの燃料利用なども行われています。 しかしながら未だに広く定着せず、コストも高いという問題点もあります。 そんな中で、これからの循環型農業において重要である事、求められる事がありましたら、皆様のご意見をお聞かせ願いたく存じます。 もちろん上記の事に関する追加補足、参考意見を出して頂いても構いません。 初めての質問で、詳細不足かつ抽象的で至らない点も多くありますが、どうかよろしくお願いいたします。
- 巨大なゆずってありますか?
近所の庭に植わっているのですが、どうみても葉や果実はゆずにしか見えないのですが、その果実の大きさが20センチ以上あります。おおきなかんきつ類(文旦やザボン、パール柑やへそ柑など)とは明らかに違います。表面のしわしわ具合はあきらかにゆずです。自分の家ではないので、鼻を近づけてにおいをかぐことも、写真をとることも出来ないのですが、そんなに巨大なゆずは存在するのでしょうか? 気になって夜も寝られません^^;
- ベストアンサー
- 農学
- noname#141636
- 回答数1
- 公務員試験 食品系の科目について
地方上級の技術職・衛生を受験する予定です。 薬学部に在籍しているため、専門科目の半分以上が専門外で困っています。(全解答、択一式) 食品化学、食品貯蔵加工学、応用微生物学(分子生物学は習いましたが)、畜産物利用学、水産利用学のうち、 公務員試験のレベルにあった教科書や問題集が出版されているもの、初学者でも勉強しやすいもの、要点が絞られやすいもの、また科目間での重複や関連などから、 おすすめの科目があれば教えていただきたいです。 教科書は自分でも調べているのですが、実際にその科目を学んだことのある方や使ったことのある方のおすすめやアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 農学
- c_h_a_n_nanao
- 回答数2