農学
- 山にぽつんとあるピンクの木
くだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと気になっていたので教えていただきたいです。 この時期に山を見ていると、青々とした木々の中に1本だけ桜のような色をした花を咲かせた木がぽつんとあるのをよく見かけます。 なんという種類なのかはわかりませんが、よく見かけるモコモコとした濃いピンクの木とは違って、桜のような白っぽいピンクです。 この時期に桜はどうなのか、という疑問と、山にぽつんと1本だけある(それを色々な地方で見かける)のが気になっています。 あの木はなんという種類なのでしょうか? またなぜ、ぽつんと1本だけあるのでしょうか? ちなみに全国的にあるかもしれないので、参考にはならないかもしれませんが地域としては兵庫県北部(春日~篠山あたり)です。京都府北部でも見かけます。 田んぼばかりが広がるような長閑な田舎です。
- サツマイモ ポット苗の栽培法は?
安納芋の苗とり用のポット苗(画像を添付します)を買いました。 画像の様に、7センチ角ほどのポットに、芋が埋められており、芋の上半身6センチほどが露出しています。頂部から4~5本の芽が出ています。 これからこの苗芋を畑に植えて、せいぜい沢山の苗ツルを採取したく思っています。 質問1 採苗のためですが、植える前には畑の土にはどの程度の元肥の施肥をしておけばよいでしょうか? (畑土自体は長年の堆肥投入により肥えた土壌です。もちろん育苗した苗はやせた土地に插します) 質問2 畑の土に埋める時には、イモの地面からの露出は今のままでいいのでしょうか? (すなわち、6センチほどは露出させておく? それとも、芋頂部まで地面に埋めた方が、更に発芽してくる可能性がある?) 質問その2 畑に植えたらビニールでトンネルで覆うつもりです。とはいっても全部ふさいでいては高温になりすぎると思います。何度を越えないようにすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- 福島の肥料は使えますか?風評?
先日インターネットで肥料を買いました。 母がガーデニングで野菜を作るのが好きなのでプレセントしたんですが、今日実家から電話があり「届いた肥料を使いたいものの発送先が福島県K市(福島原発の半径30KM外の場所です、ただ同市の小学校では児童のために土の入れ替えがあると報道がありました)になっていてせっかくだが使っていいものか心配だからよく確認してほしい」という内容でした。 購入元のHPで改めて情報になりそうなものを確認したのですが、畑の具体的な場所は書かれておらず、この不安が風評かどうかを確認できそうな数字についても記載がありません。 ただ、値段がすっごく安いんです。 そのため発送は毎日たくさんしてるみたいで、千葉や東京などの地域に今日も発送してると書いてありましたが・・・いい加減には母に返事をしたくないなぁと悩んでおります。 野菜の出荷などに政府が制限をかけているのは知っているのですが、農業用のそういった土や肥料についての出荷制限などは行っているのでしょうか? 行っていないとしたら、どう判断すればいいですか? せっかくなので親には使ってほしいのですが、不安要素が払しょくできない場合は返品も検討中です。 知識のある方のご返答お願いします。 私の質問が心無いものと思われ、これをご覧になって不快になった方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
- 締切済み
- 農学
- babywest74
- 回答数4
- キュウリ苗の適正温度は?
キュウリの種をまいて、苗を育てています。 ポットやセルトレイで育てており、現在、本葉が一枚開きかけている段階です。 開閉できるビニールの被いをかぶせてあり、水やりをしています。 被いを全部伏せた状態ですと、晴天の昼間は40度以上になるので、隙間を調整しているのですが、さて、昼間の最高温度は何度ぐらいを上限に調節するのがよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 獣医師に関する質問です
鹿児島県在住の中学3年女子です 私の将来の夢は獣医師になることです 分野はまだ深く考えていません。 相当難しいのは知っています。 幸い、鹿児島大学に農学部獣医学科があり、 一応そこを目指して頑張ろうと思います、 なので、高校も難関校を目指しています 県内トップ3にはいる、公立高校です そこの偏差値は2011=69 です。 3月にあった中2の統一模試結果↓ ・C判定 ・偏差値:地区57.7 全体59.0 ・得点:329/500 得意教科は英語で偏差値は70.3 1107人中25位でした 苦手教科は数学(理科)で52.5(47.2)です。 もちろん獣医は理系なので文系な私には よけい難しいですが… これからでもまだ間に合うでしょうか 長くなってすいません。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- aliceribbon
- 回答数1
- ミミズ、畑について
昨年庭の花壇を整理し、ちょっとしたスペースで畑をやっています。 昨年も同様でしたが、10年ほど前はうちの花壇をほじると見かけたミミズさん達が、昨年、今年と見かけなくなりました。 畑をやるのに、ミミズがいた方が都合がいいと思い、質問致します。 (1)土の状況がよくなれば、囲われた花壇にもミミズは来るのか。(花壇は芝生に囲われていて、隣の家とはコンクリートで遮断されています) 質問を一般化すると、新品のプランターに新品の土を入れたところに、ミミズがいつの間にか棲み始める。ということはありえるのでしょうか?あり得るとすれば、どこからミミズたちはくるのでしょうか? (2) (1)の質問で、我が家の畑に来ない(来るまでに途方もない時間がかかる)とすれば、どうしたら早く棲みつかせることができるでしょうか?例えば、釣り具やさんで売っている餌用のミミズを庭に還すなど。 (3)10年ほど前、簡単な家庭菜園をした頃はいたミミズが、10年ほどほとんど手つかずのジャングルとした花壇からいなくなった理由は、どのようなことが考えられるでしょうか? わかる範囲で構いません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- bouyatetu0
- 回答数1
- パパイヤの雄の木と雌の木って?
ベランダでパパイヤを育てようと思ってカットパパイヤを買いました。種までよく熟しているようで、種は真っ黒です。これを植えようと思います。 ところが、以前にも同じ事をやったのですが、丈は80cmほどになり花も咲いたのですが、実がなりませんでした。知人に聞くと、メスの木だけでは実はならない、とか。 種を取ったもとの実が同一である場合、その中の種はすべてメス、またはすべてオスなのでしょうか?何本植えても実はならないのでしょうか? 以前、趣味のカテで質問したのですが、回答がつきませんでした。どなたか、お詳しい方はいらっしゃいませんか。
- 成牛に牛乳飲ませたら?
計画的避難区域などの酪農家では牛乳が出荷できずやむなく廃棄しているようです。 ここで疑問なのですが、乳牛に自分らが出した牛乳を飲ませるわけにはいかないのでしょうか? 水よりは栄養価あると思うのですが。 消化できない、セルロース分解している腸内細菌がおかしくなるなど、何か問題があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- jkpawapuro
- 回答数1
- 農薬のBT剤について
趣味で家庭菜園をやっている者です。 農薬のBT剤についてお尋ね致します。 現在、日本で流通しているBT剤の菌は主に クリスターキ系とアイザワイ系の2種と思うのですが 薬剤抵抗性を考慮した場合、抵抗性のつきにくい BT剤と言えども、この2種を交互に使うような散布の方が ベターなのでしょうか? クリスターキとアイザワイを比べると薬剤抵抗の質が異なるようで どちらかで抵抗性が出ても、もう片方は普通に効くと 伺っております。 また、日本では1988年にコナガに対してBT剤の 薬剤抵抗性が確認されたようです。 このような点などを勘案いたしますと、やはり交互使用のが 宜しいのでしょうか? メーカーに問い合わせても明確な答えを頂けず こちらで質問させて頂きました。 お詳しい方いらしゃいましたら、ご指導お願い致します。
- 鶏糞堆肥の利用率(肥効率)を教えてください。
画像の鶏糞堆肥につきまして、お判りの方お教えください。 『発酵完熟堆肥 ミマ有機C20』という名前です。 (画像の袋裏面内容は・・・) 1.この特殊肥料はブロイラー鶏糞および鶏糞炭を混合して発酵熟成させた堆肥です。 2.特長、効能書きとして 〇有機物を多く含み地力を高めます。 〇土壌中の微生物活動を活発化させます。 〇土質を改善し保肥力を高めます。 〇肥料三要素成分がバランスよく含まれています。 3.施用基準(NET15kg) 露地野菜 10a当たり施用量 50~100袋 施設野菜 10a当たり施用量 30~50袋 果樹類 10a当たり施用量 10~50袋 4.成分分析例 水分20~27 窒素3. 5~4.0% 燐酸 4.7~7.0% 加里2.9~4.8% 石灰6.9~8.7% 有機物 50~60% PH7.0~9.0 メーカーサイト http://www6.ocn.ne.jp/~mimacon/gaiyou.htm ご質問・・・チッソを中心に考えて野菜ごとの必要量をネットのデータを参考にし、施用量の目安をつけています。しかし、化成肥料の場合と違い、単純に分析例(※4)の窒素成分計算だけでは、不足なのではないでしょうか?いわゆる利用率(肥効率)ということがあるようです。 例えば、元肥に10a当たりN=10kgを施用すべし、という野菜があるとします。 10kg÷0.035~0.04(※4)=285kg~250kg ・・・ですので、m2あたり250g~285g撒く。 と、従来私は単純に考えていましたが、利用率はどの位に目安をつければよいでしょうか? 先に同課題で質問をいたしております。ご回答下さいました皆さま、ありがとうございます。くどいようですが、さらにどの位の余分量を考えておればよいか、当該の鶏糞のデータを載せました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 獣医になるなら北海道大学か東京大学理Iか
東京の学校に通う高3です。 受験する大学について悩んでいます。 私が将来絶対にやりたいことは動物の社会的地位の向上活動です。 しかしこれは仕事にならないため仕事としては獣医師になりたいと思っています。 そのため獣医学部を志望しているのですが、今までずっと第一志望だった北海道大学が東京大学理Iと難易度が僅差であることを知り、志望が揺らいでいます。 率直に原因を上げると、地方に行くことに抵抗があるのです。 もともと北海道大学を志望した理由は「日本一の獣医学部があるから」です。 ただ日本ではあまり獣医学が発達していないと知り、海外の大学院で獣医学部を極めたいと思っていて日本では獣医学部を卒業することしか重要視していません。 つまり正直日本の獣医学部ならどこでもいいと思っています。 なので北大に関してはわざわざ北海道に6年も行く価値はあるのかと思ってしまいます。 さらに、これが自分の中で矛盾していることなのですが、それでもせっかく行くなら名高い大学に行きたいという思いがあり、獣医学部として名高い北大を第一志望にしていて、そして今、大学として名高い東大で揺らぎ始めたのです。 さらに友達には「東大のほうが将来の仕事の可能性が広がる」と言われ、将来獣医師になることより向上活動をすることを絶対としている自分としては、「たしかに」と思ってしまう部分は否定できません。 付け加えさせていただくと、「名高い」という点で東京農工大学は北大より倍率が高いのにあまり知られていないので今のところ志望する気はありません。 農工大を受けるなら北大を受けると思います。 主張の基準がものすごく利己的で分かりづらくて申し訳ないです。 こんな時期に…とは思いますが、こんな余裕のない時期だからこそたくさんの大人の方の意見を聞かせて頂きたいです。 良ければ北大東大それぞれに進学した後の利点欠点、卒業後の利点欠点を明記してくださるとうれしいです。 さらに現役獣医学部生もしくは獣医師の方の意見をお聞きしたいです。 こんな読み苦しい長文を読んで頂いてありがとうございました。
- 鶏糞の肥効につきまして
常用している鶏糞があります。成分表示は、N3.5~4.0 P4.7~7.0 K2.9~4.8 とあります。 私は経験の少ない家庭菜園者で、例えばNに関して10a当たり10kg施肥すべしとある野菜の場合、8-8-8の化成肥料なら、10÷0.08=125 なので、125kg/10a・・・つまり125g/m2ぐらいを目安にすればよい、と考えています。 これを、上記の鶏糞の場合なら同様に計算して、10÷0.035~0.04=285~250・・・となり、285~250g/m2 ぐらい目安にすればよい、としてきました。ところが、この鶏糞はよく袋を見ると施肥量の標準として露地野菜の場合、10a当たり50袋~100袋と記載してあります。一袋15kgですので、750kg~1500kgということで、これを成分量で掛け算しますとN=3.5としても26.kg~52kgということになり、N=4.0なら30kg~60kgにもなります。 あくまで総量の話ですので、元肥・追肥として多すぎる、などと考えているわけではありません。 野菜の種類によって必要量はずい分違うものとは思いますが、平均的にはかなり多い量だと思われます。(いろんな野菜の施肥標準データからみますと、ケタ外れではなく、範囲内とは思いますが)・・・ここで素人なりに予想しますのは、実際の畑での肥効は緩効性であることは別としても化成肥料とは違い、無機化しての実効値はかなり少なくなるものなのではないか?ということです。化成肥料にくらべ肥効が長く続くのですから、効き方は少なめになる、ということも合点がいきます。 実際には、成分表示を単純計算するのではなく、ある程度余計に施肥する方がよいのではないか?とおもうのですが、これについてご意見をいただきたく思います。そしてもし、この考えが合っていますのなら、どの程度多めに考えればよいか、ご意見下さい。 畑での肥料の効き方は、条件により実際はかなり幅があるもので、一概にいえない、逆に言えばいいかげんでもよい、こだわる事もない、ということは承知しています。一つの勉強だと思ってご質問しますので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数4
- 水稲育苗土の園芸用土利用。
水稲用育苗土(マイルド24)を園芸用土や家庭菜園に利用するにはどうしたらよいですか? PH調整だけでいいのでしょうか? ネットを検索してもこの内容が見つけられず、ここでの質問に至りました。よろしくお願いします。
- 液肥の使い方
初心者なのですが、野菜の追肥のつもりで液肥を使っています。 説明書どおりの分量で1週間に1度くらい与えていますが、芽が出たばかりのレタスやホウレンソウなどの葉物には早いでしょうか。 いつも液肥が中途半端に余ってしまうので、いちごの苗とか芽が出たばかりのネギにも与えています。 発芽はするものの、途中で枯れてくるケースがときどきあります。 水は毎日、朝たっぷり与えています。 やりすぎが原因なのか、足りないのか、種子自体が発芽率が悪いのか温度が寒いのか(瀬戸内沿岸部の温暖な気候です) ポット苗で大きく育て、畑に移設するつもりなんですが、ポットの段階から前に進めません。 苗から購入すればよいのですが、せっかく種を買っていてたくさんあるので、なんとか自分で発芽させて育てたいのです。 浅い皿にティッシュを濡らして、種子を1晩ひたしておくと発芽しますので、ポットに植え付けます。 ここまでは室内です。 芽が大きくなってきたら太陽光に当てるため外に出しますが、夕方以降は室内に入れています。 双葉が出た段階で茶色に変色して枯れてしまうのは辛いです。 土はホームセンターで売っている培養土です。 何かアドバイスがあればお願いします。
- きのこの栽培
きのこを栽培することになりました。 中・高生でも栽培しやすいきのこってありますか? また、きのこについてのお勧めの本があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- day-go-man
- 回答数3