農学

全5368件中1681~1700件表示
  • 小松菜の葉の色を良くする方法

    小松菜を作っていますが、いまいち葉の色の乗りが悪いのです。そこで、尿素を使って葉の色を出したいと思っているのですがやった事がないのでよくわかりません。 それと、ハウスだからか、軸がすっごく細いんです。これらのよい対策方法がありましたらよろしくお願いします。

    • mantenn
    • 回答数5
  • この植物の名称を教えてください

     この植物の名称を知っている方はいらっしゃいますか? 家の近くで見つけました。 葉っぱを指でこすってにおいを嗅ぐと、しその葉っぱとそっくりな香りがします。 葉っぱが幾分縦長で小さいので青じそではないようです。

    • nihao33
    • 回答数1
  • 農業 ジャガイモの病気?

    学校で農業をやっています。 育てているものはジャガイモです。 先日、大分大きくなっていたので先生の監督のもと、芽かきをし、芽かきをした際に抜いたものも植えれば育つということで植えかえ、肥料をやって土を盛って、という作業をしました。 次の次の日、行ってみると、植え替えたものも、ただ芽かきをしただけのものも萎れていました。 水もしっかりやっているのに、毎日悪化していき、とうとう半分萎れてなくなってしまいました。 不審に思って根元を掘ってみると、土が白いカビ?でいっぱいで、1mmもないくらいのダニのような小さな虫が大量発生していました。 茎が腐ったようになっていて、折れていました。 葉っぱにも、白い斑点が少しできているものがあります(白い部分は網のように透けている感じです。) ほかの班の畑は少ししおれたものはありますが、私たちの班ほどはひどくありません。 何が原因なのか、そもそも病気なのか、どうすればいのかもさっぱりわかりません。 ソウカ病というのとは違うようです。 どなたか、ご存じないでしょうか。 収穫量が単位に関係するので、助けてください。

    • -chaos-
    • 回答数1
  • たまねぎ栽培について

    家庭菜園で昨年の秋にたまねぎの苗を植えました。 ところが最近雨と風吹いたせいか、収穫期前なのにほとんどの株の茎が根元から折れ曲がって横倒しになってしまいました。当地では7月ころが収穫予定です。 当然まだ玉はまだ小さいです。 何が原因だったのでしょうか。 4月初めころに化成肥料を追肥しました。 元肥あるいは追肥の量や成分が良くなかったのでしょうか。 茎の折れた株の玉はこれ以上大きくなることはないのでしょうか。 次のシーズンに作る時の参考にしたいのでよろしくおねがいします。

    • tak386
    • 回答数1
  • 文系で管理栄養士の大学に行きたいのですが…。

    高校三年生です。 もうすぐ進路決定を しなきゃいけないので すが、将来は管理栄養 士になるために四大に 行こうと考えています だが私は文系で化学や 数学は一切取っていま せん…。 最近管理栄養士になろ うと思ったので…。 東京で数学などの受験 がない大学ありますか ? 生物は二年の時にやり ました。 すぐに回答ください…

    • KE-1221
    • 回答数1
  • 日本酒にミネラル分が多いのはなぜ・・?

    日本酒には多くのミネラルが含まれると聞きましたが、酒米の成分にミネラルが多いのでしょうか・・、それとも酒造りに使われる井戸水の成分にミネラルが多いのでしょうか・・?

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?

    • sak_sak
    • 回答数6
  • さくらんぼ落果原因は?

    畑に植えてから5年程度、 毎年、実が鈴なりにたくさん育ったところ(色つきはまだ無し)で さくらんぼの果実が 全て落下してしまい、なぜだか解りません。 植えてある品種まではわかりませんが3種類で3本です。 気になるところは葉がくるくる丸かってしまっている。病気? 今年も失敗 基本的なことは素人で全く解りませんので 宜しくお願いします。

  • 放射能入り肥料の安全性

    http://www.geocities.co.jp/wallstreet/1795/datugenpatu/sesiumu_kaihiryou.htm http://homepage2.nifty.com/hayashi-tekkoh/nounyuf.html http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_kankyo/haikibutsu/index.html セシウム入りの肥料が肥料取締法に抵触しないということで現在でも日本のどこかで使用され続けているようですが、人体への影響はないのでしょうか? またこの肥料が使用されている農作物を購入することを回避する方法はないものでしょうか? 気づかないうちに自分や子供たちに放射能を摂取させていたことに気づき、泣きそうな気分です。

    • goog00
    • 回答数3
  • 市販のにんじん・ジャガイモの発芽抑制の理由

    有機栽培の農家で作られたニンジンは、すぐに芽がどんどんと伸びてきてしまいますが、 スーパーマーケットで買ってきたニンジンだと、芽が出てきません。 薬品処理か何かがされているのでしょうか。 また、ジャガイモの場合は、発芽抑制のために放射線をかけるそうですが、 これをしているのは北海道の一地区だけだという話も聞きました。 放射線以外で、やはり何かの処理がされているのでしょうか。

    • mqm
    • 回答数3
  • 桃の害虫予防

    桃の害虫予防はどのような薬剤がいいのでしょうか? のだれ、アブラ虫等を駆除したいです

  • この葉っぱはフキでしょうか?

    自宅を建設予定の土地にこんな葉っぱが自生していました。 短いですが、フキっぽい茎があり、フキかなぁ?と思うのですが判別がつきません。 フキなら採取して、ちょっと食べてみたいなと思っています。 が、毒のあるような違う植物だと怖いので質問させていただきました。 ためしに抜いてみましたが根が太くて何本もありがっちり地中に絡んでいて切れてしまいました。 よろしくお願い致します。

    • pl0_0lq
    • 回答数1
  • トマトを甘く育てうるには

    トマトを、甘くする育て方って どうすればいいのでしょうか。 単に水を切るというのではなくて 土壌の作り方、肥料の内容(特にカリと燐酸のやり方)など 出来ればプロの方に教えてもらえないでしょうか?

  • 肥料計算について

    初めまして。 皆様ご回答頂ければ幸いです。 私は今農業の学校へ通っています。 来年の卒業に向けて、私の卒業課題の野菜の圃場に今まで施肥された施肥量、それぞれ肥料の中に何%入っているか、圃場の大きさなどの情報を使用して圃場への施肥量やN、P、Kの含量を計算して調べなければいけないのですが、いくら探しても計算方法が見つからず困っています。 このように施肥後の施肥量を計算する計算方はどのように計算すれば良いのでしょうか? お恥ずかしながら、私は計算がとても苦手なので、いくら考えても良く解らない為質問させて頂きました。 どなたか、回答頂けると幸いです。 乱文失礼致しました、どうか、ご回答宜しくお願い致します。

    • ilovepm
    • 回答数1
  • ヘチマの成長記録の比較について

    大学の授業の一環で、ヘチマのプランター二つを育てています。 それぞれ3つずつヘチマが植えてあります。 片方のプランターにミミズを入れ、入れていない方との成長の違いを比較したいのですが、 高さを記録していこうと思ったら先生から「蔦科の植物だから高さを測るの難しいのではないか」と言われました。 先生には葉とか実の重量とか提案されたのですが、どれが一番いいのでしょうか。 実の重量は最後の最後しか記録する必要がないので、楽でいいなと思ったのですが自由学習とはいえちょっと手抜きすぎるかなと・・・ 確かに高さはいちいち蔦を外すのも面倒ですから、なにかよいアイデアはないでしょうか。 葉っぱは・・・面積、ということなのでしょうか。それとも葉の数? よろしくお願いします。

    • -chaos-
    • 回答数1
  • トウモロコシの部位の名称について

    スーパーで売っているトウモロコシ(食品として売られている棒状の、種子がいっぱいついた実の部分)は、表面に薄い緑色の葉のようなものが覆い被さっていて、食べるときはそれを剥がして食べますよね。あの覆い被さっている、緑色の葉のようなものの名称を教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#171471
    • 回答数4
  • (安心して使える)アリの駆除剤を教えてください。

    流し台の隙間からクロアリが出始めてしまいました。 蟻はトビイロケアリかと思われます。 食器や食べ物が近くにあるので 安全性の高い駆除剤で駆除したいのですが、良い商品はありますでしょうか? 他にも、市販の薬品等を使わない撃退方法等どんな事でも構いませんので 何かご存知でしたら教えていただければ助かります。 早めの回答を希望しております。宜しくお願いいたします。

  • マンキンタンと呼ばれていた植物?らしきもの

    20年以上昔のことですが。 札幌の運送会社のターミナルでアルバイトをしていた時、社員らに「マンキンタン」と呼ばれる荷物がありました。麻袋に40kgくらいの重さ分詰め込まれております。見た目はキウイフルーツのようです。乾いていて1個1個は軽かったです。届け先は富山県だったような・・。クスリの原料という話でした。 重いし、臭いし、大きすぎて持ちにくいし、で皆に嫌われていました。 特筆すべきは強烈なニオイです。漢方薬専門の店舗に入った時に匂うニオイを何十倍にも濃くしたニオイでした。 昔からアレは何だったんだろう・・と気になっていました。漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 遺伝子組換や品種改良で放射能なし野菜は作れないのか

    放射性物質を吸収しないで成長して出荷できる農産物を品種改良や遺伝子組み換えで作ることはあと何年ぐらいで可能になりますか?

    • noname#134333
    • 回答数1
  • 草木灰は硫安や過石との併用がダメな理由は?

    我が家は薪風呂であるため、良質の草木灰が沢山出来ます。 今回、サツマイモの元肥に、チッソをごく少ないバランスで施肥しようと、N・P・Kに硫安・過石・草木灰を考えていました。ところが、草木灰は硫安と過石との相性が悪い、という話をネット上で見ました。 質問その1 ただ、併用はダメだ、とのコメントしかありませんので、理由や弊害を教えて下さい。 質問その2 草木灰をやめて塩化カリ・硫化カリにする方法があります。(手持ちがあります)ただ、草木灰同様ですが、即効性だと思います。願わくばサツマイモはカリは肥大期最後まで効くのがいいそうなので、長く効くものは他にありませんでしょうか?(高いコート物はわざわざ買う勇気はありません(^^ゞのですが、・・・) 質問その3 草木灰を使うなら、Nは尿素にするとして、Pはどうしたらいいのでしょう?火山灰土ではありません。 畑に山の赤土を入れています。あと、すぐに植えるので、米糠も沢山ありますが、これも不適当だと思うんです。 散漫なご質問ですみません。 何かご意見をお聞かせ下さったら、ありがたいです。