農学
- ヨシの駆除方法は有りますか?(無農薬で)
以前、田んぼだったところに、池を作り、 ペットとして飼っていて、増えすぎた地元産のクロメダカを放したいと思います。 とは言っても、田んぼだったのは20年も前の話なので、 一面雑草だらけです。今では「原野」です。 とくに、ヨシがかなり多く生えています。 田んぼが有った場所は、山の中で、湿地帯です。 しかし、全体に水が薄く流れる程度で、 池を作るのはなかなか難しそうです。 ヨシ以外にも、名前の判らない草が、 一面に生えていて、 数年前、池を作ろうとした時はシャベルでは歯が立たず、 絡まりあって表面を覆っている雑草を、のこぎりで切り、 引っぺがさなければなりませんでした。 その時は途中で挫折しました。 今回は、父が今年で定年なので、 方法さえ分かれば、なんとかなりそうです。 最悪、一本ずつ切る、でも良いです。 でも何か、良い方法があったら教えてください。 ヨシ以外にも、(名前が判らないのですが)雑草についてもお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- minakuchilen
- 回答数1
- ボカシ肥の作り方 嫌気発酵
初心者です。最近ボカシ肥作りに、初めて挑戦しました。好気発酵だと大変そうなので、ボカシ肥を嫌気発酵で作ろうと思い、同量の米ぬか・発酵鶏糞・油粕・草木灰と、生ごみ堆肥づくり用のEMボカシを少量混ぜ、きれいな川の水を水分量40%程になるように入れ、よく混ぜ、ビニール袋に入れ倉庫にしまったのですが、1か月過ぎても変化がなく、甘い香りもしないし、白いかびのような物も生えません。匂いは最初と変化ないようです。EM液や糖蜜は高いので買ってないのですが、生ゴミ用のEMボカシではボカシ肥は作れないのでしょうか。
- 硝酸68%液について
水耕栽培用にPh調整用として硝酸が販売されています。 例えば硝酸68%液は、硝酸性窒素68%と考えてよろしいですか。 稚拙な質問で大変恐縮です。
- 締切済み
- 農学
- sonomanman
- 回答数1
- 子供のいる嫂が、ヨーグルト製造各社にTELLで質問
していましたが、まだ疑念が消えないらしいです(苦笑)。 複数のヨーグルトメーカーのCSから、例えば岡山県や高知県や三重県などにヨーグルト生産工場のある場合、 「原料の生乳は、当該県内か近県の酪農業者から調達しています!」とのご回答を受けたそうですが、 粘着気質プラス神経症の嫂は「ほんとにそうじゃろか?」と言い始めました(苦笑)。 「ヨーグルトの生乳=同県近県調達」は正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#138932
- 回答数4
- ジャガイモの茎からトマトが・・・
家の裏庭で、小さな家庭菜園を楽しんでいる者なのですが、 二箇月程前に 種芋の植え付けをし 現在 かなり葉も繁り 花も咲いて 収穫を楽しみにしていましたところ、よ~く見ると なにやら実のようなものが生っており、しばらく観察していると トマトの実の形になってきました。 只今、五つ 実っております。 こんなことって あるのでしょうか?
- フレンチマリーゴールドは食べれるのですか??
エディブルフラワーについて、今私は調べています。 そして、マリーゴールドを栽培していたのですが、 私が栽培していたのは「フレンチマリーゴールド」でそれは観賞用だと書いてありました;; 食べれるのは、ポットマリーゴールドだそうです。 ですが、せっかく長い時間をかけて栽培したのでなんとか 食べたいんです。 そこで、フレンチマリーゴールドは食べても害はないのか、 もしよければ、食べる方法なんかも教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 農学
- sanngosyou
- 回答数1
- アメリカの大豆の耕地面積
アメリカの大豆の耕地面積は少しずつ狭くなってきているが、ほとんど変わっていません。 しかし、日本向けの大豆の耕地面積は確実に狭くなっているようです。 どうして、日本向けの耕地面積が狭くなっているのですか? 早急の回答をお願いします。 そして、色んな視線から、答えて頂けると嬉しいです。
- 耕作放棄地に撒かれた砂利の撤去方法について
耕作放棄地にかなり大量の砂利が撒かれています。 量は恐らく軽トラック3~4台分くらいはあると思われます。 当然雑草も生え放題の状態です。 草は何とかなるにしても砂利はどのように撤去するのが効率的でしょうか。 手で拾うには量がありすぎるので、なにかそれ用の機械があれば紹介していただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shift-2007
- 回答数1
- 高校三年で進路について悩んでます。
将来は農学系に進み、 JICAの専門官やNGOなどに就き国際貢献をしたいと考えています。 そのため大学は農学部の応用生物や応用生命の方面を考えているのですが、 この分野においてどの大学で学ぶのが一番良いのか分かりません。 家庭の経済状況を考えると私立は厳しいので国公立 いっぽんで行こうと思います。 大学についての情報があれば どんなことでもいいので教えて下さい。 大学のこと以外でもJICAやNGOなどのことについて詳しく知っている方がいたら 回答お願いします。
- テントウムシ 全てが益虫では無い?
テントウムシというと アブラムシを食べてくれる益虫という認識がありますが 沢山いるテントウムシの種類の中の全てが そうした益虫では無いと云うような事をある方から聞きました。 実際の事実的にはどうなんでしょうか?
- 野菜の苗が根元から切られています!?
ポット苗を定植して翌日~2日後くらいに根元から切られています。その後はたまたまなのか落ち着いているようです。 全株ではなくて10本に1本程度の割合です。 苗は何でもというわけではないようで、切られたのは モロヘイヤ・ナス・つるむらさき・ピーマン・にんじん 切られてないのは オクラ・大根 食べてはないようで、切られたものはそのまま横にあります。 足跡や糞等は見つけられませんでした。 畑は福岡県の標高約400mのところで、近くに民家や他の畑・田はありません。独立した畑で周りはスギ・ヒノキ林、竹林、林道、すぐ横に川幅1mくらいの小川があります。 よく見かける野生動物は イノシシ・アナグマ・タヌキ・野うさぎ・カラス・ハトなど。年に1回ほどサル。 ワイヤーメッシュや金網をしているのでイノシシと野うさぎは畑には入っていないようです。 アナグマ・タヌキは金網をよじ登って入るのを見たことがあります。 農薬や除草剤は一切使っていませんので虫などはわんさかいます。 画像はモロヘイヤです。 何者の仕業なのでしょうか?防御策はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマの苗の見分け方
ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマを同時に育てていたのですが、 どちらがどちらだか 見分けがつかなくなってしまいました・・・ 今、子葉の後に、本葉・まきヒゲが出ている状況です。 いい見分け方がありましたら、教えてください。 また、それぞれの特徴・類似点があったら教えてください。
- ズッキーニ種子の一代交配について
昨年家庭菜園でズッキーニをのを種から蒔いて栽培しました。 シーズン終わりに採り残した実があったので、それから種を採り今年苗にして畑に植えました。 今日、何気なく店に行きズッキーニの種の袋を見ていたら”一代交配”と書いてあるものがありました。昨年蒔いた種の袋は残っていないのでわからないのですが、もしそれがその”一代交配”と言うものだったら実はできるのでしょうか、出来たとしても変なものしか出来ないのでしょうか。 ちなみにつぼみのようなものは出来てきています。 もし出来ないか食用に適さないのであれば、時期は少し遅くなりましたが種を新しく買って蒔いてみようと思っています。
- カイコの飼育について
カイコを約200匹趣味で飼っています。父から、「クワの葉はぬれたままで与えると病気になったり死んでしまう」と教えられたので、雨の日は、クワの葉をトイレットペーパーで丁寧に水気を拭き取ってから与えています。 しかし、ここで疑問に思ったのですが、プロの養蚕農家では、雨に濡れたクワをどのようにしてカイコに与えているのでしょうか。まさか、葉を1枚1枚、トイレットペーパーで拭いているとも思えません。 もしかして、父の言うことが正しくなくて(お父さん、疑ってゴメンナサイ)、ぬれたまま与えてもいいのでしょうか。ぬれた葉を与えて、試してもいいようなものですが、もし死んだりしたら、と思うとそんな残酷なことはできません。 よろしくお願いします。
- 農業所得
卒業論文で調べています。 農林水産省のデータですが 農業経営の中の (1)総所得 457万円 うち農業所得 104万円 (2)総所得(主業)555万円 うち農業所得 438万円 の違いがわかりません。 総所得と、農業所得の違いはなんですか?農家なのに、農業以外に所得があるということですか?これだと(2)が当てはまりますよね。555万ー438万=117万が副収入にあたるはず。 また、(1)は兼業農家の所得ということでしょうか。 すいませんがわかる方は教えてください。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html