農学

全5367件中4681~4700件表示
  • タンポポや野草の栄養価

    サバイバル能力を身に付けるべく、雑草食のチャレンジを始めようと思い、 まずは、雑草の入門くらいポピュラーなタンポポの葉を食べてみました。 野菜はいろいろ品種改良されて現在に至っているのでしょうが、 野草(雑草)というのは人間の手付かずな分しぶといし、栄養価も かなり高いんじゃないかと思いました。 タンポポやその他食べられる雑草の栄養成分を分析した結果というのは どこかにデータがあるのでしょうか? あれば是非知りたいです。 また、タンポポを摘んだときに出る白い汁はアクでしょうか? (それとも何かの有益な成分?) 御存知の方、教えてください。

  • 有機JASについて

    有機食品について教えてください。 有機JASの認定を受けている加工商品や野菜などは 栽培が有機であれば、収穫後に薬品を添加しても 認定されるものなのでしょうか? 外国産の農作物の場合、一般的に輸出時に農薬の何倍 もの劇薬であるホストハーベストをかけるようですが 有機栽培(外国産の場合はJASに限らず)で栽培された 農作物でもホストハーベストをかけて輸出して 日本でオーガニックや有機と謳えるのでしょうか? 例えば有機納豆などは中国産の大豆を使用していること が多いようですし、アメリカ産と書いてあるJAS認定の オーガニックプルーンなどはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緑肥作物について

    10000m2程度の社有地に会社のイメージアップのため地域住民が気軽に来れるように植物(ハーブやバラや花など)を植えて憩いの場になるような公園を作ると言う案が出ました ですがその社有地は山土(俗に言うまさ土)で覆われており、このままでは植草しようにも泥はね等の問題で景観が悪くなるため何とか土壌改良をしなければなりません たまたま私が農学部出身という事もあり公園作りの担当になってしまったのですが、会社経営もあまり芳しくない事からあまりお金が掛けれなくなりました そこで、緑肥を使って土壌改良を行なおうと考えているのですが・・ (1)牛糞などの家畜の糞尿はタダでいくらでも手に入ります (2)土壌改良に費やせる期間は10月~翌々年の3月までの1年6ヶ月 (3)出来るだけ安上がりで仕上げたい と言う条件で土壌改良を行なわなければなりません 私は農学部出身と言いましても緑肥関係は専門外なのでホトホト困り果てています とにかく教えて欲しい事は (1)上記期間での緑肥の作型(時期ならびに品種) (2)家畜糞尿の投入量 (3)緑肥作物の種の購入方法 以上3点を教えていただきたいと思います ワガママで他人頼りの質問とは存じますが、自分で色々調べてもわからないことばかり、知っている方どうか良きアドバイスを <(_"_)>

  • ハロウィン南瓜の保存方法

     趣味の仲間で、畑で作物を作っています。 今年ハロウィン南瓜に挑戦し、見事に30個ほど実り収穫しました。  大きさも、サッカーボール以上のものです。ハロウィン(10月末)に子供達と南瓜工作をするつもりなのですが、 この南瓜はどうやって保管すればいいでしょうか? 大きくてとても冷蔵庫では入りきりませんし、今は倉庫の床の上(暗いところ)に置いてある状態です。 在住地は東京なので、今年の夏はとても暑く、このままでは腐ってしまうのでは・・・と心配です。 宜しくお願いします。

    • tentcan
    • 回答数4
  • 植物の形

    日本の野生植物(外国でもいいのですが)の 今現在の姿形は、どのくらい昔に形成された物なのですか。 (例えば、ヤマユリはいつから今の姿になったのか)

    • noname#12149
    • 回答数1
  • 1aあたりの米の収穫。

    こんにちは。今、田んぼについて調べているのですが、平地の水田では1aあたり平均何俵の米が収穫できるのでしょうか?知っている方がございましたら、よろしくお願いします。

    • give-me
    • 回答数4
  • なすび

    茄子をプランターで栽培しているのですが、「花は咲けど実はならない」状態が続いています。 アブラムシの駆除もちゃんとおこなっているのですが、なかなか実がつきません。実のなる方法教えてください。

  • 雑草除去に追われる毎日

    150坪くらいの庭があります。 70才近い母が殆ど毎日といっていいほど草取りをしています、私は日曜日だけ手伝います。 最近は母も「いっそのこと全部アスファルトを敷いてしまおうか」と言い出すほど疲れているようです。 条件を以下に挙げます 1.我が家は井戸を掘っているので除草剤はダメかも。 2.芝生は植えてないので除去した部分は他の植物が生えなくてもいい。 3.畑や花壇の部分(10坪程度)は人力草取りします。 熱湯除去などに興味がありますが、庭の広さからして現実的では無いのかもしれないですね。 「母に余暇を作ってあげたい!」ということでヨロシクおねがいいたします。

    • DIRI
    • 回答数4
  • その土地でいつから農業が始まったかを調べたい

    日本国内の任意の場所(大字単位くらいを想定)において、いつごろから農業・耕作が行われるようになったのかを調べていきたいのですが、うまい調べ方・ヒントになるようなものをご存知でしたらご教示ください。 より具体的にいいますと、ある任意の場所を取り上げて、そこが o 古代・中世以来の荘園などから続く場所なのか o 戦国武将(武田信玄とか)らによる河川の治水の結果によるものなのか o 江戸時代くらいからの新田開発に由来するものなのか o 明治以後の、ダムなど西洋技術の導入が始まってからか o 同様に、北海道など国内の開発・開拓が始まってからなのか o 終戦後に国内に引き上げてきた方々による、いわゆる戦後開拓に由来するものなのか o 戦後の大型干拓によるものか(ex. 有明海・大潟村等) といった、大まかな属性のうちどれにあてはまるか、分類を試みたいと思っています。 この作業を進めるにあたり、おそらく網羅的なものはまだ存在していなくて、それぞれの自治体・行政機関に相談するなり、先人の研究者・研究機関の研究を参照するなりの個別調査が必要になるのではないかと思っております。 ついては、自治体や行政機関に相談するとすればどういう分野・部局が把握している可能性が高そうか(農政部門?博物館?)や、先行する研究が存在するとすればどういう学問領域・学会誌・雑誌・研究者をあたればよさげであるかなど、なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • さつまいものつる

    趣味でさつまいもを育てているのですが、つるが最近どんどんのびてきて1メートルを超えました。いったいどこまでのびるのでしょうか?

  • 一つの種から芽は・・・(柑橘系です)

    今日土を掘り返すと根の出てきたカボス(金柑だったかも)の種が出てきました. 種を土に戻そうと思って拾い上げそうとしたとき 殻がとれて中から3つの芽のようなものが出てきました. はじめは種を破壊してしまったのかと思っていたのですが, よく見てみると三種類に分かれているようでした. 一つは根が伸びているもの, 二つめは根があるような無いようなちょっと中途半端な形のものです. 最後の一つはすごく小さいのですが,他の二つの形によく似ています. ここで質問なのですが,一つの種からいくつ芽が出るようになっているのですか? それとこのまま植え続けても育ちますか. 教えてください.

  • 産地特産物についての素朴な疑問です

    特産物、例えば果物について。それぞれ産地がありますよね。あれってその果物にとってそこの土地の土質が合ってるんですか?それとも気候が合ってるのでしょうか? もし気候が合っているのなら、最近の温暖化の影響で産地が変ってしまう可能性ってあるのでしょうか?

  • 横に伸びまくる我が家の桜の木・・切ってもいいでしょうか?

    2年前に「ソメイヨシノ」を6年物の苗木を買って植えました。しかし縦には伸びず横に横に葉と枝が伸びてきて私が知るさくらではない姿になってきています。 縦にはほとんど2年前と変わっていません。 さくらは切ってはいけないと言うし現在アメリカ在住でどうしていいやら分かりません>< 実家にも桜はありましたがこんな感じじゃなくて。。   ヘンな伸び方をしてるので「これってホントに桜?」って思った事もありますが花も間違いないし、葉も幹を見てもどうやっても桜。。ソメイヨシノじゃないにしてもどうやって手入れをしらたいいのか。。 先週に栄養剤を入れたら更に枝が伸びてきて、、切ってもいいのでしょうか? ホント困ってます!助けてください。

  • 井戸水が突然にごりました。

    このカテゴリが適当か分からないのですが、お願いします。 畑の散水用に井戸水をポンプアップして使っています。 いつもは透明なんですが、急に茶色ににごってしまいました。考えられる原因は何でしょうか? ためしに、数分間ポンプアップして様子を見ましたが、改善されません。 直径1メートル程度、深さ5メートル弱の浅井戸です。

    • 5y3gk
    • 回答数4
  • みかん 三宝柑(長文です)

    初めまして、カテゴリーが適切かどうか分かりませんができれば専門職の方のアドバイスを御願いします。5年ほど前に自宅庭にありました大きなみかんの樹を(三宝柑というらしいです:夏みかんより少し小振りで時々見かける“でこぽん”といわれるみかんのようにへたの部分が膨らんでいます)地盤をかさ上げするため植え替えました。何十年のそこにあり高さ4m、根もそれに近いぐらいはっていた大きな樹でした、植え替えに伴いかなり剪定、小降りにし、2ヶ月ほど他の場所に植え替えその後地盤をあげた庭に持ち帰り植え直しました、元々古木だったためかこの樹木にしては過酷な条件であったため、樹皮があちらこちらめくれてきて無惨な状況になりました、園芸の方に治療していただきなんとか持ちこたえて最近に至りますが(いまだ樹皮の再生はない)もっと元気に回復させるのにいい手だてなないでしょうか?肥料などはどんな物を与えたらいいでしょうか?なんとか昔のように元気になってほしいです。(昨年から少し葉が付き、今年は小さいながら初めて実をつけています、最盛期には100個を超える実がなりました)

    • macpot
    • 回答数1
  • かぼちゃの交配の仕方

    知り合いにかぼちゃの種をもらい育てているのですが、交配の仕方がわかりません。というか、雄花と雌花の違いすらわかりません・・・。その知り合いに聞いてもちょちょっとやるだけと言われてしまいました。その人はあんまり会えないので家まで来てもらうわけにもいきません。今、けっこう大きく育って花がいくつか咲いています。雄花と雌花の違いから交配の仕方を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

    • u_u
    • 回答数3
  • 雑草駆除

    よく、日中の気温が高い時に水をやると花が枯れる、と聞きます。 これを逆手取って、日中に水やお湯を掛けての雑草駆除は可能ですか? やっぱり、除草剤はなるべく使いたくないので。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • tatsu01
    • 回答数2
  • 胡瓜のはずが・・・ 南瓜?

    家庭菜園初心者です。 小さな畑を借りて、野菜作りをはじめてちょうど一年がたちました。私が借りる前は、数年間ほったらかしだったようで、最初の手入れはそれはそれは大変でした。 さて、本題です。 畝に、市販の胡瓜の種を蒔き、10本ほどの苗を得ることが出来ました。移植し、棚を作りすくすくと育つ様子を毎日水遣りをしながら楽しんでいました。 成長の早いもの遅いもの、かれてしまったものもありながら、ようやく花を咲かせ、収穫に胸を膨らませました。ところが・・・ 育った苗に付いたのは、胡瓜のものもあれば、南瓜のものもある。??? どうしてこんなことが起こるのかさっぱりわからずに、驚いています。でも、南瓜は南瓜で棚に大きくなりながらぶら下がっているので、収穫を楽しみにしているのですが、こんなことってどうして起こるのでしょうか? さすがに、胡瓜と南瓜の種を混ぜて売られていたということもないだろうし、去年は南瓜作っていないので、種がこぼれてということも考えにくいし。 さーて、どういうわけなのでしょうか?

    • shio12
    • 回答数5
  • オクラって、どれくらい大きくなるの?

    ふと思い出したのですが、数年前まで住んでいた家の近くの畑に、毎年夏になると、大きなオクラらしきものがなっていました。 花はきれいな黄色で、実もまさにオクラの形そのものなのですが、あまりに大きい!長さ30センチは下らないだろうと思います。(実際に計ったことはない) 本当にオクラなのか?・・わからないままでしたが、今になって思い出しました。 あれは本当にオクラだったのか? オクラって放っておくとどの位大きくなるものなのか? わかる方、お教え下さい!

    • iwachan
    • 回答数3
  • 毎年同じ場所に巨大なヒマワリが…

    いつも通る道の脇に一本の巨大なヒマワリが咲いています。高さは2m60cmはあるでしょうか。 不思議なことに毎年その場所に必ず生えるのです。しかも必ずそのあたりでは比類ないほど巨大に成長します。 タネから育てて、そんなことってあり得るのでしょうか? それともヒマワリの根が生きていて、根も巨大化していて、毎年、大きなヒマワリの実現せしめているのでしょうか。 どなたか詳しい方がいましたら教えてください。m(_ _)m

    • noname#183251
    • 回答数2