農学
- 農家になる前の兼業
ここではちょくちょく質問させて頂いています。 今回の質問は、兼業についてです。 ちょっと聞いた話では、農家になるには研修が3年必要とあります。 研修と言う事なので給料も安いです。ただ個人的にはメインは、農家の仕事(忙しい種まき、田植え、稲刈りなどの忙しい時や必ずしも自分でやらなければいけない事)をして、空いてる時間(水やりや簡単な雑仕事程度)などを、家族にやってもらって、その間は今やってる自分の仕事(契約社員のように空いてる時間だけ出来る仕事(給料の補填など)をしたいのですが、この場合、農家に研修期間3年というのは当てはまるのでしょうか? また、研修の場合は、3年完全に研修に入らなければいけないのでしょうか? それと、一応3年程一通り重要な仕事?(機械関係や作業過程など)を手伝っていますが、こういうのは研修対象にならないのでしょうか? このサイト内を結構探したのですが、質問の重複でしたらすいません。
- とうもろこしの毛の数は実の数と同じ?
とうもろこしの先端から出ている茶色の毛の本数は実の数と同じと聞いたことがありますが本当ですか?よろしくお願いします。
- 100℃の環境を30分程度維持したいんですが
農産物の乾燥物を100℃で30分間かけて滅菌したいんですが、装置、方法等何かよいやり方がありましたら教えてください。 量的には3立方メートル程度です。 よろしくお願いします。
- 刈り草、藁等での堆肥の造り方
畑を少しばかりやっております。堆肥が欲しくて刈り草や藁などを積み上げ、間にコーヒー殻や生ゴミで作った堆肥などを挟み込んで翌年まで野ざらしで放置してそれを使っておりますが、もっと別の方法でうまくやっておられる方がおりましたら教えてください。尚、堆肥舎は有りません。
- 濁流の泥には栄養がありますか?
堤防が決壊して町に濁流が押し寄せる被害が出ています。 ところで濁流の泥ですが、あれには食物が育つのに必要な栄養が含まれていますか? かつてエジプトではナイル川の氾濫によって多くの土地が潤った(耕された?)という話を聞きました。 ところが日本ではそんな話は聞きません。 川の氾濫はこわいものだという話だけです。 あの泥を田畑で利用することはできないのでしょうか?
- さつまいものツルが出てきません・・・
家庭菜園でさつまいもを作ってますが、5月に植えた苗のつるがまだ出てきません。毎年作ってるので、なぜ今年だけ?と思っています。どなたか、考えられる要因と対応策についてアドバイス下さい。よろしくお願いします。
- 用語の訳を教えてください
論文を読んでいてわからない用語「adventitious rhizogenesis」というのが出てきたのですが、この用語の日本語訳を教えてください。ネットなどで調べたのですがわかりませんでした。 タケのさし木をオーキシン処理して発根させるという内容の論文です。
- 林檎をむくとすぐに茶色に変色するのは
林檎をむくと1,2時間で茶色に変色していまいます。 この原因はなにでしょうか? 空気に触れて酸化しているのでしょうか? 腐敗ですか。 他の果実はこんなことはないのに、林檎だけこうなってしまうのは不思議です。 林檎にとって特別な理由があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 再び珪藻土と肥料について・・・(≧Д≦)
前回質問したものですが・・・あれから色々調べていてやはり混乱してきました・・・。「肥料の主成分、窒素・リン・カリウムの三要素、カルシウム(石灰CaO)、マグネシウム(苦土MgO)、ケイ素、マンガン、ホウ素が日本では主成分となっています。」とあります。…成分的には珪藻土も同じようなものですが、やはり吸収はされないものなのでしょうか?あるページには「ミネラルを含むため」と書いてあったりあくまで多孔質のことしか書いていなかったり・・・混乱!
- 農家になるには。。
私は今大学1年生なのですが、最近「農家になりたい!」と思うようになりました。私は今大学では農業とは関係のない分野を学んでいます。本気で考えるのならば、今からでも農業系の大学へ行ったほうがいいですか?私は都会暮らしで、親戚や知り合いにも農業をしている人がいません。一から始めるのは大変だから、どこかの農家にあととりとして入る、というのが希望なのですが、まったくの他人にそういうことはありえるのでしょうか?農家のあととり息子と結婚して嫁に入る、というのもあると思うのですが、そんな都合よく出会えるワケもないかな、と思います。私と同じような境遇で農家を目指している方、農家の方、もちろん一般の方でも何かわかることがあったら教えてください。よろしくおねがいします。
- たばこの葉についての素朴な疑問
農村地帯に住んでいる、非農家の主婦です。 近所にタバコを栽培している畑があり、そこを通る時、気になるのですが、あの葉を乾燥させてタバコを作るというのは解るのですが、葉の種類で銘柄とかが、あるのでしょうか?この葉から「マイルドセブン」ができるとか・・。 それとも、あちこちから集められた葉に何かを加えて、タバコとして販売しているのでしょうか? 変な質問ですいません。気になったもので・・ ちなみに私は非喫煙者です。
- 栗につく虫の対処
亡き祖母が栗林を残してくれたのですが・・・。毎年9月頃に栗拾いをします。家庭で食べれる量ではなく、出荷しています。 栗は落ちてすぐのものを拾うために、ほぼ毎日収穫します。その日は綺麗に見える栗でも次の日になると穴があいて虫が出てきたりします。なるべく時間を置かずに出荷したいのですが、ひとりで作業しているので困難です。私が出荷する時は綺麗な栗だけど、店頭に並ぶ頃には穴があいて虫が出てないか気になります。 以前、どこかのサイトで調べた時は、栗の外側の硬い皮と中の渋皮の間に虫の卵がひそんでいるから、栗が落ちてから虫がつくわけではない、と書いてありました。そして早い時期に消毒している写真も載っていたように思います。 女ひとりで作業していますし、素人ですので消毒は無理だと思います。何か良い対処法はありませんでしょうか。
- 田の水持ちをよくする方法。
1反もない、広さの田んぼなのですが、水持が悪く困っています。 朝、一番高いところが浸かるまで、ちゃんと水を入れても、夕方にはまた、高いとことが見えてきてしまいます。ですので毎日入れています。 今はまだ、水が豊富なので毎日入れることも出来るのですが、もう少しすると水も不足してくるので、どうしようかと困っています。 水持をよくする方法がありましたら、教えて下さい。 【田んぼ】 一面はコンクリート、もう一面は畑と地続きでうすい板(田んぼでよく使われている)が置いてあり、残りの2面はあぜです。 よく干上がるのは水の出入り口の列であぜに面したところです。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#10684
- 回答数5
- 永田農法のトマトって、簡単にできるものではない?
こんばんわ。 以前に某マンガで永田農法のトマトというものを知りました。 農業に関してもまるっきりのシロウトなのでバカっぽく みえるかと思いますが、あえて質問します。 永田農法って、そこらの普通のトマトの種とか買って、 水少なくするだけで育てられるとか、そういうものでは やはりないんでしょうか? あと今の時期、露地物のトマトがなかなか美味しいのですが、 甘さに当たり外れがあります。大手スーパーではなく個人の八百屋さんで買ってますが、それでもかなり差があります。見た目はそんなに変わらないのに。 普通の売ってるトマトの甘味を、増やせる方法って なんかあるでしょうか? やっぱり枝からもいだあとでは 無理ですか? よろしくお願いします。
- 昔、オランダなどで風車で製粉するには水を使用したか?
水車で製粉するのは洋の東西を問わず古くからされていると思います。日本でもよく時代劇に水車小屋の中で、大きな木が時々振り降ろされて製粉する様子が映されたと思います。日本では風車を使って製粉したということは無かったと思います。さて、オランダでは低地なので風車を使って灌漑したようですが、それと同時に製粉も盛んだったようです。ヨーロッパではいろんな国で風車が利用されたようです。 そこで質問なのですが、水車が製粉するのは分かるのですが、風車が製粉するのはどのようにするのでしょうか?風は一定の速度で吹くとは限らないので、風力で直接歯車などを回し、製粉したとは考えにくいのですがどうなのでしょうか?風車の力を使って、水路から水をくみ上げて水車のようなもの回してから、製粉したということはないでしょうか? 単刀直入に質問しますが、風車による製粉には水がりようされたか否かをご教授願えませんか?
- コンフリーの除去方法について
今畑で雑草としてコンフリーがわさわさ生えています。 作物のすぐ隣(いや、一体化と言っていい)に生えているため、農薬は使えません。 何とかしたいのですが、どうすればよいでしょう。 作物は多年草です。