農学

全5367件中4421~4440件表示
  • トマト有機栽培時の葉茎汁液の硝酸濃度について

    有機肥料を用いてトマト土耕栽培を行なう際には,化学肥料を用いる場合と同様に成熟果房直下の葉茎汁液の硝酸濃度を1,000~1,800ppmで管理してもよいのでしょうか。 もしかすると,硝酸の形態から早く有機態窒素に変わることもあるのではないかと疑問を持ったからです。 また,葉茎汁液作成時に脱色のため少し活性炭を混入するような文献表現がありますが,イオンも吸着されてしまうのではないかとおもいますが,どなたかご教示ください。

    • noname#11903
    • 回答数1
  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • へちまを這わせて育てる?

    こんにちは。 今年は大好物のヘチマを自宅で育てようと思っているのですが、 ある生産者のサイトを見た所、カボチャやスイカのようにヘチマも 這わせて育てていました。 沖縄の親戚の家では普通に藤棚のようなものに成らせていたのですが どちらの方法が良いのでしょうか。 各やりかたに考えられる利点などありましたらよろしくお願いします。

    • noname#21883
    • 回答数1
  • 農業機械について

    最近,農業機械の勉強をしているのですが,動力機械と作業機械の違いがいまいちわかりません。知っているかたがいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バナナについて

    バナナについておもしろい話や雑学,豆知識がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 空芯菜の播種

    百姓素人です。 数日前に空芯菜の種を捲きました。(直蒔きです・・まだ発芽していません) 袋にはばら蒔きや条蒔きと書いてありますが、地面が余っているので粒蒔きしました。 ふと思ったのは、株別れするのならそれでもいいのですが、一本立ちしかしないのならもう少し密植しておく必要があります。 今なら手直しに間に合います。 どのような育ち方をするのでしょう? 今のままでもいいのか、「追い」で播種しておいた方がいいのでしょうか? 育てた経験をお持ちの方のアドバイスをお願いいたします。

    • j2000jp
    • 回答数1
  • 竹林の腐葉土を家庭菜園に使用できますか?

    5×5mぐらいの大きさの家庭菜園を営んでいるものです。 このたび痩せた土地への移動になりました。 以前は田んぼとしての使用で粘土までは行かなくても泥が固まったような感じの土です。 今から掘り起こしクンタンや腐葉土も混ぜて土を肥やしていこうかと考えています。 それで質問なのですが、うちの裏に竹林がございます。 そこに見た感じ腐葉土があるのです。 そこの腐葉土のようなものを混ぜても家庭菜園に支障ないでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文系大学院生の就職状況について

    大学で農業経済学を専攻している者です。 今年、他大学の大学院進学を強く希望しており、去年の8月から予備校に通って受験対策をしております。大学院でも農業経済学、なかでも農村金融に焦点を合わせた地域づくりについて研究したいと考えております。 現在、大学4年生は就職活動の真っ只中で、友達の中には早くも企業の内定を取り付けた者もいます。なんだか友達のそういう朗報を聞いていると、すごい不安と焦りを感じてしまいます。それに加えて最近では、大学院に進学しても本当に就職できるのだろうかと疑問に思い、大学院進学に対する迷いが出始めてきました。このことを研究室の指導教授に相談しても、「ま~何とかなると思うよ!ガンバレ!」とまるで他人事です。 皆さん、文系大学院(修士課程)に進学しても就職口ってあるのでしょうか?? 大変厳しいというのは漠然と理解しているつもりではありますが、その現状については未知であります。お忙しいとは存じますが、文系大学院、とりわけ社会科学系(経済)の大学院修士課程修了見込み者の就職状況について教えていただければ幸いでございます。

    • fairpol
    • 回答数2
  • 三度豆の移植について

    お教え下さい。新潟県在住の家庭菜園1年生です。手習いに、3月9日に三度豆の種を、市販の培養土をプランターに入れて撒き、ビニルハウスの中で育てました。今は15~20センチまでに成長しています。このたび、庭に畑土を運び入れて、有機石灰を撒いてから耕して、新しく畝を作りました。早速その畝に移植してやりたいのですが、元肥は必要でしょうか。必要でしたら、どんなものを使えばよいでしょうか。またそのほか、注意しなければならない事項がありましたら、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

    • bonzin
    • 回答数2
  • ボタンの花の咲かせ方・・・?

    今、ボタンのつぼみが大きくなっています。自分でボタンを育てるのは初めてなのですが、花が咲いた後の枝の切り方が今ひとつ分かりません。いろいろ調べたのですが、説明の仕方が違っていたりして混乱してきました。 ずばり、ボタンが咲いた後の枝の切り方を簡単に説明してもらえないでしょうか?どうか、よろしくお願いします。

  • ヤマモモの実

    4年前に植木屋さんが相当年数のたった山桃(九州ではヤモモと通称)の樹を庭に移植してくれました。 子どもの頃(60年前)のヤモモの実を食べた楽しみを思い出し、初夏を待ちましたが、昨年まで花は沢山咲いても花粉と共に散りはて、実を見ることができません。 ヤモモは徳島県が産地として有名ですが、実を生らせるためには庭に一本の樹では受粉しないのかどうか(他花受粉か)。教えてください。

    • daisyan
    • 回答数2
  • リンゴの雑学・豆知識

    リンゴの雑学・豆知識なんでもいいので知っているかたがいたら教えて下さい。

  • もみじの盆栽

    以前趣味の欄で質問していましたが、回答がなかったのと専門家の意見が聞ければと思い移しました。 つい最近もみじの苗をもらいました。 以前松の盆栽セット(1千円くらいで買える、鉢・土・種がセットになっていた)の鉢に今は植えています。 ただ、その松でも芽が生えてすぐにからせてしまったため、今回こそは…と思っています。 そこで、もみじの盆栽をする上で、特に双葉などの時期に気をつけることがあったら教えていただきたいです。 ちなみに、現在は 双葉で2cmくらい 鉢は4cm×4cm×4cmくらい 一人暮らしでベランダもないため、南側の窓際においている 水やりは2~3日に1回 という状況です。 よろしくお願いします。

  • ボタンの花芽が、日中にくたっとしおれるのですが・・・

    ボタンの木が3種類、それぞれ違った場所に植えてあるのですが、その内の一つだけ、花芽が日中にくたっとしおれるのですが何故でしょうか? 3種類ともに、昨年の終わり頃に知人にもらって植え替えたものです。それぞれに花芽が1~2個出て喜んでいるのですが、問題のボタンは花芽を一つ付けています。ツボミは親指より大きいくらいになっていますが、こんな状態だと心配しております。別に陽が当たりすぎる所でもなく、土が乾ききっているわけでもないようなのですが、枝が弱すぎるのでしょうか? 原因はどんなことが考えられますが?また、どのように対処したらいいでしょうか?ご教授願えませんか?宜しくお願い致します。

  • 飼料の水分測定について

    飼料(生草)の分析を行いたいのですが、水分測定は生草を直接乾燥させて測定するのでしょうか?マニュアルには「試料の調製方法」の中に予備乾燥の方法が載っていて、予備乾燥後に水分測定を行うのか、それとも予備乾燥の時点で水分量を求めるのかわかりません。それとも、予備乾燥は水分以外の項目の分析を行うときにだけ行うのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#11331
    • 回答数1
  • 桜の花の色の違い

    桜の花も見ごろを過ぎる最近ですね。ふと思ったんですが、昔に比べ、さくらの花の色が白くないですか? 今、私は東京都区内に住んでいますが、育ちは埼玉の小さな市でした。昔の桜はもっとピンクがかった色をしていたような気がするのですが、土地柄の問題なんでしょうか?それとも、私の思い込みなんでしょうか?

  • 無農薬・有機栽培の是非

    無農薬栽培や有機栽培は安心だと言われてますが、果たして本当でしょうか。 無農薬ならば昆虫が病原菌を媒介してるかも、有機栽培では収量が低くて一部の裕福な人しか食料を手にできないなど、問題はあるはずです。 日本でこれらの栽培方法が流行しているのに疑問を感じえません。 何か意見がある方、お願いします。

  • 硝酸態窒素の事例

    硝酸態窒素が有害であると最近知りましたが、今まで硝酸態窒素が原因で家畜や人間に具体的な被害が出たことがあるのでしょうか? 吸収された硝酸が亜硝酸に変わり、ヘモグロビンと結合することは知っているのですが‥。

  • ユリ(原種)の鉢植えを手に入れたいのですが・・・

     早速ですが質問させていただきます。  学校の研究発表でゆりの研究をしたいのですが、いわゆる原種といわれているテッポウユリやササユリなどを球根もしくは鉢植え(できればつぼみ)として、これから手に入れることはできますか?(季節的に)  こちらの不手際での質問となってしまいすみません。宜しくお願いします。

    • noname#80576
    • 回答数1
  • デンプン含有量について。

    こんにちは。検索してもイマイチよく分からないので質問します。 【レンコン・サツマイモ・とうもろこし・小麦】等には何%くらいのデンプンが入っているのでしょうか?? 分かる方は是非教えてください!!できれば、詳しく説明されているHPも教えてください!! 急いでいます、よろしくお願いします。