農学
- ネーブルの落果について
5年ほど前に、庭にネーブルを植えました。 今年は7個実がついて、喜んでいたのですが、今日見たら、実がひとつもついてません。 何が原因なのでしょうか? また、落果を防ぐ方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 日本農芸化学会誌「化学と生物」は本屋さんで買うといくら?
日本農芸化学会の会誌「化学と生物」を購読したいと思っています。 本屋さんでも買えるとの話ですが、いくらするのでしょうか? 教えてください。お願いします。
- 農薬の利点について
学校で農薬の肯定派と否定派とにわかれて行うディベートがあります。 個人的には農薬はあまり使ってほしくないのですがディベートでは肯定派になってしまったんですが、農薬の利点について、 ・収穫量が安定する ・虫食いがない ・結果労力が減る 以外にありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- tangerinedream
- 回答数3
- 肥料にいろいろ種類があって迷います
みなさん、こんにちは。農業初心者です。肥料の三要素というものがあることは知っていましたが、いざ買いに行くと、たとえば石灰窒素とか、塩化カリ、硫安などがあって、どれを買ってよいのやら分からなくなってしまいます。結局、野菜用肥料を買ってしまうこととなり、さっぱり進歩がありません。一般的な肥料を大ざっぱに教えていただけるとありがたいのですが。また、素人でも読みやすいサイトもありましたら、紹介してください。お願いします。
- 動物の鎖骨(画)について
現在、獣医学科で解剖学を勉強中の1年です。以下の点が不明なのでお願いします ・鎖骨画は鎖骨の有無の関係あるのか? ・豚は鎖骨を持っているのか?(http://zookan.lin.go.jp/kototen/buta/b121_5.htmでは「豚の鎖骨は消失」となっていますがhttp://www1.ocn.ne.jp/~tekitoni/010813.htmlには鎖骨があるように書いてあります。どちらが正しいのでしょうか?) ・馬や山羊には鎖骨があるのか? ・鎖骨画とは筋肉なのか? 以上です。一つでも分かる方がいたら教えてください。お願いします
- スイカの収穫日の目安
スイカの収穫を正確に把握する方法は、雌花の着花日を記録する方法しかないのでしょうか。 蔓が畑全体に足の踏み場もないほどに広がっていまて記録は出来ていません。 巻きヒゲが半分以上枯れた時、という話がありますが、この巻きヒゲは、何処に着いているでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- yamanomizu05
- 回答数3
- 不飽和脂肪酸の分解物のにおい
魚とレバーのにおいはともに生臭いが明らかに異なっている。その理由を主要な高度不飽和脂肪酸の構造から論じよ。という問題を出されました。 おそらく、不飽和脂肪酸が分解されてアルデヒドやケトンが生成して異なる匂いができたのではないかと思うのですが、よくわかりません。 また、学校では、例えばリノレン酸の9-OOHからは2,4,7-decatrienal(魚臭)が生成すると習ったのに、教科書には9-ホルミル-オクタン酸、ノナジエナール(キュウリアルコールの前駆物質)が生成するとも書かれていて、ほんとのところはどうなのかよくわかりません。食品の種類によって同じ脂肪酸でも分解物は異なってくるということなのでしょうか? 一度に色々質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- happypink-2005
- 回答数2
- オクラの花が咲かないんです。(泣)
かなり馬鹿でかいオクラの茎と葉なのに、 花が咲く気配がいっこうにありません。 高さは40cm以上にはなってます。 なぜなんでしょう?? だれか、ご存知の方いますでしょうか??
- 締切済み
- 農学
- shushu1234
- 回答数3
- 熱帯作物と温帯作物についてです><
熱帯の作物って日本でも結構栽培してますよね。例えば沖縄のパイナップルとか・・・でも日本って温帯ですよね??スイカももともと熱帯なのに長野でも栽培していますし・・・ってことは、熱帯作物を温帯に導入したと言えるんですがなぜできたのでしょうか?あと、その逆もいえるんと思うんです。温帯作物を熱帯に導入したり。。。それもなぜでしょう??気候的なものや、文化、技術等・・あるのでしょうか。誰か教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- sakurasmile
- 回答数2
- 土壌を酸化チタンで殺菌(抗菌)?
トマト栽培をしている農家です。圃場で萎ちょう病の発生が見られるため、その対策として酸化チタンは有効なのか?という質問です。 酸化チタンの粉末を土壌表面に散布することで菌の発生・増殖を抑制する、というはなしをある業者が持ってきました。何やらうさんくさそうなオジサンでした。 この防除方法の有効性、安全性など分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。また、実験や研究を行っている機関をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- バナナが古くなると皮が黒くなるのはなぜですか?
いつも思うのですが、黒くなった皮を水につけても色素のようなものが出てこないように思うので別の理由があるのかなと考えているのですが・・・
- ベストアンサー
- 農学
- kaitaradou
- 回答数1
- かいよう病に効果のある農薬
現在、柑橘園でかいよう病が多発しております。 ボルドーやコサイド、アグリマイシン等の農薬がありますが これよりも効果の高い農薬をどなたかご存知ありませんか。 ボルドーなどの銅剤はクレフノンが雨で流れると 薬害を生じるためあまり使いたくありません。 防除回数も増えると思いますので良い薬を探しています。 ひどい圃場ではすでに実に付き始めています。 落葉も確認できてますので、出来るだけ はさみで摘み取り焼却処分する予定です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- asahikirin
- 回答数2
- なり始めたプルーンの実がおちてしまうんです (T-T)
三年前に植えたプルーンですが、去年少し付いた実が4センチぐらいに成長しましたがすべて落ちてしまいました。今年こそはと思い冬のうちから剪定をしたり堆肥を埋めたり、虫除けに木さく酢をまいてみたりとけっこう手をかけました。そのせいか今年はたくさんの実をつけました。しかし昨日からまたポロポロと実が落ち始めました。サイトを見ると雨が少ないところが適していると、ありましたが水をやりすぎなんでしょうか? 実のつきが良くなると聞いて庭の敷地内に二本植えてあります。 同じ敷地内にブルーベリー三本、ブラックベリー一本、マルベリー一本植えてありますがそちらははとても実のなりが良く順調です。 お友達の実家では「ほっておいてもたくさんなる」と聞きましたが本当でしょうか? 原因のわかる方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- harunamama
- 回答数1