農学
- きゅうりに穴があくのですが
家庭菜園できゅうりを作っています。 中心に直径1ミリくらいの穴が出来てしまうのですが、どうしてでしょうか? 5割くらいのものに出来ているようです。 虫が食べたような穴ですが、中心をほぼまっすぐ通っています(蛇行していない)ので虫ではないと思います。 またきゅうりの中に虫を発見したこともありません。 水不足? 肥料不足? ネットで検索してもそのような情報がでてこないので困っています。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。
- マメコガネが大量発生
畑で野菜を栽培している農家なのですが、今年になりマメコガネが大量発生してかなりの被害を受けています。いままで、このような被害はありませんでした。せいぜい毛虫が除去できるくらい付く程度でした。 特にブドウが壊滅的で、一枚の葉に3~10匹ほどが付き数日で一本の木を食い荒らして行きます。出来はじめていた実にも黒い斑点が出てしまいました。 現在、ブドウからトウモロコシ、枝豆などにも移りはじめて被害は拡大しています。 3週間ほど前に、手による除去とバーナーなどによる大量駆除をしたのですがまったく無意味でした。 今年の昨年までと違う点は、牛糞を昨年より100Kg程度多く仕入れたこと。新たにブロッコリー(種)、サツマイモ(苗)、山芋(苗)を栽培し始めたこと。 この被害を抑えるにはどのような対応をすればよいのでしょうか?農薬などは使用したくないのですが。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 農学
- snowleopard
- 回答数2
- ゴーヤの実にトラブルが
ゴーヤに10cm程度の実が生って喜んでいましたが、最近になって実の一部が真っ黒になったり、小穴が開いたり、さらには全体が真黄色くなってしまいました。原因をお教え下さい。ちなみに鉢植えをしており、全体の発育状態は、露地植えしたものに比べて段違いに悪い現状です。よろしくお願いいたします。
- 今頃落ちた柿のみで干し柿を作れますか?
8月に入り庭の渋柿の実も大分大きくなってきました。ところがここ二三日でいくつかのかなり大きな実が落ちてきました。この落ちた実の皮をむいてうまく干せば干し柿になるでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- kaitaradou
- 回答数2
- 農作物をもっと前から、外国に何故輸出しなかった?
農業には全くうといですが、素朴な疑問があります。 最近になって、高級果物を台湾や中国他に輸出して拡大しようとしているようですが、恐らく日本は昔から技術があったでしょうし同じ日本で工業製品は世界中に輸出していたのに、人件費が安い頃に何故農作物を外国に輸出してこなかったのか不思議です。他の先進国、米国やカナダ等はこぞって輸出してるのに。鎖国をするような内向き、こじんまりまとまりたい性質なんですかね?補助金が後押ししたんでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#48572
- 回答数5
- ミニトマトが落ちてしまう
今月初旬に質問いたしましたが、未だ解決にいたりませず、再度質問いたします。ご了承のほど。 ミニトマトが黄色くなって落果するのですが、最近気がついたのは、ミニトマトがまるで茹でたようにじゅくじゅくっとしてることです。落果しない分もあって、そっちのはパリッというか、実にハリがあります。 あと、白っぽいマーブルみたいな模様のようなものが皮の外から見えます。 コレって病気でしょうか。ちなみに、近くにきゅうりを植えていましたが、葉っぱはうどん粉病にやられました。関係ありますか??
- パパイヤの実や茎に謎の物体が・・・
パパイヤの木を買いました。 背丈は1m70cmぐらいです。 実がいくつかついているのですが、それらにちっちゃい透明の粒々みたいな物体が付着しています。 アブラムシではなさそうですし、ウドンコ病やカイガラムシなどでもなさそうです。 どなたかわかる方おられますか?
- 加工用トマト・・・
わからないことがあって教えていただきたく質問させていただきます。 加工用トマトと生食用トマトでは、圧倒的に栄養価が加工用のほうがよいと、調べて分かりました。 では、生食用を食べる利点はなんなのでしょう? ただ単においしいからってだけなのでしょうか? 栄養価が高いなら、みんな加工用を食べればいいのに…と思いますが。 そして、そんないいことづくめの加工用トマトに問題点ってあるんでしょうか? 例えば、品質面とか、栽培面で注意しなければならないことなどです。 加工用は完熟してから収穫なので、腐りやすいのかな??とか自分では考えているんですが・・・。 栽培経験者様や、知ってる方などなんでもいいので教えてください!お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#20031
- 回答数3
- モモの接ぎ木を依頼したいのですが・・・・
私の趣味の畑には少なくとも樹齢25年にはなる桃の木があります。最初に2本、近くの種苗店でモモの苗木を買ってきましたが、その内の1本は台木の枝の勢いが強すぎたため、引き抜いてしまいました。 しかし、もう1本のモモは大当たりでした。とても甘く、大きく、おいしい桃が毎年、沢山なります。自画自賛になりますが、お前のとこのモモを食べたら、他のモモが食べられなくなったと大勢の方に言われてきました。 途中、根本が腐りかけてきたことがあったので、何とか残したいと思い、各方面に問い合わせ自分で樹医のような仕事をして延命に成功しました。 しかし、現在は太い枝が折れたり、樹皮がめくれ上がったり、幹にキノコができたり、根元にサルノ腰掛けができたりして、老化が進行しつつあります。しかし、今年もおいしい桃ができました。 数年前に新しいモモを植えましたが、はるかに及びません。何とかして、接ぎ木してこの老木の遺伝子を残したいと考えておりますが、具体的にどこにどのように頼めばよいか分かりません。 どなたか良い智恵がありましたらお教え頂けないでしょうか。 なお、私は大阪の泉州地域に住まいしております。
- ベストアンサー
- 農学
- siritainya
- 回答数1
- イチゴって、何度でも収穫できるのですか?
「イチゴは多年性木本植物」 という記述を見つけたのですが、イチゴって同じ株から何度でも収穫できるのですか? 昔見かけたことがあるのですが、たしか、つるみたいなの(リード?)が伸びて、そこを切り取って植えて増やすんだと記憶しています。 では、庭の隅っこに植えたまま放置したような場合、(リードもそのままにして、土が栄養に富み、冬も暖かくて越冬できたと仮定して)親株にも、くっついたままの子株(とは言わない?)の両方に実がなるのでしょうか? そういう意味ではないんでしょうか。 もしそうして実がなるようだったら、大きさとか違うのかな、と疑問に思って質問してみました。 シーズン中にイチゴの一つの株から次々と結実し、最後の方ではかなり大粒のイチゴが出来ていたような記憶があるのですが、自信はありません。その後枯れてしまう(一年生)だと思い込んでいたので、ちょっと意外に思っています。 よかったらどなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#84897
- 回答数2
- 働きながら農業はできるのでしょうか?
来年高校を卒業したら整備士の専門学校に行こうと思っています 専門学校を卒業して整備士の仕事をしながら農業は難しいですか?
- この職業には資格が必要ですか?
幼稚園や小学校の時、子供たちの授業は担当しないけど、校内の花の手入れをしてくれる人っていましたよね? あの職業には何か特別な資格が必要なのでしょうか? 大学や専門学校を出て、何か試験を受けているのでしょうか。 (あの人たちも公務員なのかな・・?) 今思えば、あの仕事は子供たちに一番身近に緑を感じさせられる素敵な仕事だったなーと思います。 ちょっと気になったので、宜しくお願いします。
- まだ青いトマトの一部が黒く腐ったようになったのですが
トマトを家庭菜園で栽培しています。まだ青いウズラ卵ぐらいの大きさのトマト(中型、果肉の厚いグルメトマトという名称で種から育てました)のヘタと反対の部分が丸く、黒ずんできました。何かの病気のような気がします。どのように防除したらよいでしょうか。他の苗に移るような気がして心配です。苗は路地植で、ここ1週間ほど雨が続きました。初歩的なことですが教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#20698
- 回答数3
- 農学部と理学部生物学科で就職に有利な学科はどちらでしょうか
獣医学科を目指す受験生の親です。 獣医学科合格は大変困難と考えられるので、第二志望として理学部の生物学科を考えていますが農学部の方が就職に有利かと思われますがどうでしょうか。本人は第一志望のことしか考えていなくて、今年がだめなら浪人してもという意気込みでいて、後のことは考えられないようなのでアドバイスお願いします。