ベストアンサー 日本農芸化学会誌「化学と生物」は本屋さんで買うといくら? 2005/07/11 21:27 日本農芸化学会の会誌「化学と生物」を購読したいと思っています。 本屋さんでも買えるとの話ですが、いくらするのでしょうか? 教えてください。お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ramurame ベストアンサー率60% (130/216) 2005/07/12 00:34 回答No.1 税込み1050円らしいです。 参考URL: http://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=M0002408 質問者 お礼 2005/07/12 00:40 ありがとうございます。 だとすると、学会に入る方がお得そうですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 公務員「農芸化学」について 昨年、公務員試験で「農芸化学」で受験しましたが落ちました。 面接試験で「農芸化学」の仕事内容について聞かれましたがうまく答えられませんでした。 今年も再度受験しようと考えてますが農芸化学に関する情報はあまりないようなので、もしどなたか知っておられましたら何でもよいので教えて下さい。 農芸化学科 か 農業経済科 上にもある通り、今、農芸化学科か農業経済科の二つの学科で悩んでいます。 私はもともと、日本国全体の食の安全を守りたくて農学部を志望しました。 農業経済科を選べば、国際社会も食の安全を守れることになります。 嫌ではないのですが、就職、ということを考えた場合に心配があります。農芸化学科よりも、就職する場が少なく、大学も少ないからです。 また、農芸化学科は、上にも書いたとおり、就職する場が多く、 子供の時に抱いていた、夢である「お菓子会社に入社」することが可能になります。しかし、今お菓子会社に入社するよりも、日本国の食事情をよくすることが、私の夢です。しかし、5月に新聞で見た、首都大学東京のある研究グループに心惹かれました。(http://www.asahi.com/food/news/OSK200905020104.html参照) また、お菓子会社に行ったとしても、品質管理の仕事をしたい、と考えています。そうなると、やはり農芸化学科が良いのでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。 化学をやるべきか生物一本か・・・ 二浪目で私大獣医を目指している者です。 「化学の方が有利」という話は獣医大学受験の中では有名な話なのですが 私は高2のとき学校で習った化学がまったくダメで、ずっと生物一本でやってきました。 去年知り合った獣医志望の友達は生物と化学を勉強しており、無事に合格しました。 ただどこに受かったかは分かりません(薬学なども受けていました)し、獣医はどこも 生物で受けていたので化学をやって得したのかなぁと思ってしまいました。 その友達が「二浪するなら化学をやるべき。化学をやらなきゃ生物を100% 理解するのは不可能。」と、しきりに化学をやることをすすめてきました。 確かに化学の知識が助けになるような生物の問題もないわけではありません。 ただ、本当に化学は授業を受けていて何を言っているかさっぱり分からなかったし ほぼ0の状態から化学を始めて時間を費やすのはもったいない気がします。 せっかく2年やってきた生物の力があるので、自分としては3年目も生物一本でやって 生物だけをとことん極めていこうと思っていた矢先の友達からのアドバイスでした。 ちなみに予備校では化学の授業をとることはできません。 (私大コースなので理科は1科目しか選択できませんでした) これでも化学をやるべきなのでしょうか。 自分としては嫌いな化学を0から独学でなんて恐ろしく自信がありません。 ただ、有利だとか生物の知識の助けになると言われてしまうとやるべきなのかな・・・と迷います。 長くなってスミマセン。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 生物岩と化学岩 石灰岩やチャートは生物の死骸が積もってできた生物岩であると聞いたのですが、河川や海に含まれていた物質の化学的沈殿によってできた化学岩であるとも聞きました。生物岩としての石灰岩と、化学岩としての石灰岩の違いは何なのでしょうか? 化学と生物 こんにちは 3年の授業の選択で 数種ある中から2つ選ぶうちの 1個を生物か化学にしようと思います 生物Iは履修済み化学Iを現在習っています 選ぶのは化学2とか生物2みたいなのではなくて 受験用の物なのですが どちらがいいんでしょうか 基本的に計算は少ない方がいいので生物の方がいいかな?と思うんですが 成績的には今のところ同じ様な物なのですが・・・ 因みに私は今文系でセンターを 利用しようと考えています 生物化学を目指すのに いま、某国立の理学部化学科B2なのですが、2年の前期に受けた授業をきっかけに、有機化学方面から生物化学(もしくは生物有機化学)方面に興味の方向性がかわりつつあり、将来、生物化学分野から植物を利用した物質変換みたいな研究ができたらと思っています。 そこで質問なのですが、私は高校は物理選択であったため、高校生物を勉強していません。学部の間に生物の授業は多少あるのですが、高校生物を勉強したほうがいいのでしょうか(必須の授業の勉強はきちんとするという前提で)。 また、他大学の院への進学というのも考えています。上記のような研究で有名な大学があったら教えていただけないでしょうか? 生物か化学 こんばんは。 今高3です。 センターで生物か化学 どちらを使うか悩んでいます。 もともと理科は苦手で そのなかでも物理は大嫌い。 生物化学とも苦手分野は あるのですが相性の良し悪しは 同じくらいだと思っています。 生物化学の教師両方 7~8割は絶対とらせる! といっていて自分もその点数を とれるくらい勉強するつもりです。 2次は学科試験がないので 本当にどちらにしようか 悩みます。 なんでもいいので 回答お願いします。 生物か化学か 新高3の獣医大志望のものです。早く受験科目を決めて取りかかりたいのですが生物と化学で迷っています。聞いたところによると化学のほうが簡単で生物はセンターと同じようなもので点数は取りにくいようです。 私の成績は生物は模試で7.5割ぐらい、化学は学校の成績は普通ぐらいですが受験科目と考えていなかったため継続的な勉強はしていません。 獣医大受験経験者また周りにいる方、アドバイスよろしくおねがいします。 生物系→化学系 自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか? 生物化学 疑問に思っていることがあります。 生物化学 生化学 生命科学 の微妙に異なる言葉の違いによって 定義や概念は、どのように 違っているのでしょうか。 生物2か化学2の選択で困っています。 私は理系で理学療法士を目指している高校三年生です。 国公立でも理学療法学科はあるのですが私はどうしても国語ができないことと、私立の方が設備がよいので私立の大学を受けようと思っています。 学校では理科を生物12B、化学12B学んでいます。 受験には化学と生物、両方使って良い方を取ってもらう作戦でいます。 基本的にどこの大学も理科は1Bなのですがある大学は12Bが必要になります。 そこで受験勉強として本格的に2を勉強するのを化学と生物どちらにしようか迷っています。 2に関しては生物のがペプチド結合とかなんだか授業で楽しく学べています。 化学2に関してはあまり興味が持てません。 しかし1Bでは塾にいっていることもあってか人より化学のが得意で生物に関しては出遅れているような気がします。 まだ化学も生物も1Bしか本格的に受験勉強していません。 2を化学にするか、生物にするか、または両方受けるかアドバイスをお願いします。 生物、化学の進路 僕は大学の生物学科に所属しているのですが、大学院は化学の創薬化学か天然物有機化学の分野を学ぼうと思っています。この2つの分野で就職率や大手就職がよりいいのってどちらですか?また、生物系より化学の方がいいですよね? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生物や化学 文系卒業生が大学医学部に編入したら 生物や化学でつまづきますか? 生化学と生物物理学 生化学と生物物理学はどう違うのでしょうか?名前から察するに、前者は化学中心、後者は物理中心ということでしょうか?それとも研究対処に違いがあるのでしょうか?また、生物物理化学というのもありますよね.これは上の2つの間の子ということですか? 生物有機化学 生物有機化学と有機化学の違いは何ですか? 薬学部では有機化学、農学部では生物有機化学と呼んでいることもあり、前者の方がより専門的な印象を持っているのですが、学習範囲に違いがあるのでしょうか? 化学・生物の参考書 大学の化学・生物の参考書について質問です。 私は今年の春から大学生なのですが1浪した上失敗して滑り止めの私大に行くことになってしまいました。 その大学は受験の理科が1教科でよい上 お世辞にも良いとは言えないいわゆる2流3流大学なので、おそらく1年 2年時はかなり基礎的なところから授業をすると思われます。 私は大学院で東大や東工大を目指すため自力で1年から化学・生物を勉強しようと思っています、 そこで 「物理化学」「有機化学」「生化学」「分子生物学」についてのオススメの参考書を教えて下さい。 自分の学力は ・化学は入試で言うと東工大で5~6割 旧帝大で6.5~7割 筑波横国あたりで8割 ・受験での化学の参考書は化学の新研究―理系大学受験を使っていました ・生物1は偏差値60~65の東京の高校で毎回評定5 ・高校では物理1 2 化学1 2 生物1 理科総合Bをやりました 長文な上汚い文ですが是非お答えください 化学系雑誌 化学系の雑誌を定期購読したいと考えているのですが種類が多すぎてどれを選べばいいのかわかりません。私の興味のある分野は有機化学(特に高分子素材)、ナノテク、電池関係、触媒などです。 高校の時は深い理解のためにニュートンを購読していましたがニュートンは数学や生物や物理を扱うことが結構多く、大学で化学を専攻するにあたり、化学を中心とした雑誌の購読を考えています。 自分で調べてみたところ、natureやサイエンスという雑誌がありましたがお勧めの雑誌(化学中心の雑誌でなくても結構です)を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 日本史&世界史そして、生物&化学 私は、今高1です。進路についてのアドバイスをください。お願いします(>_<) 出来れば、体験談も教えてください。 (1)もし、選択するなら日本史か世界史どちらを選択したほうがいいのでしょう?また、どちらの方が点がとりやすいのでしょうか? また、どうしてその科目なのか理由もお願いします(・o・) 成績的には、1点2点の差ですが…!! (2)(1)と同様に、化学か生物の事も、お願いします(>_<) 将来、管理栄養士になりたくて、指定校推薦で行きたいと思っています。そして、大学も決めています(・o・) どうか、アドバイスをお願いします(>_<) 日本で一番大きな本屋ってどこですか?? 日本で一番大きな本屋ってどこなんでしょうか?? いつも家から近い本屋にしか行かないんですけど、たまには大きな本屋に行ってみるのもいいかなって…。 それで、どうせ大きいところに行くのならやっぱり日本で一番大きなところに行きたいかな~と…。 くだらない理由ですみませんが、誰か教えて下さい。 生物化学兵器は黄砂と共にやってくる? 今、日本に来ている黄砂はイラクの砂が来ていると聞きました 今年は今 中国では黄砂は起きていないそうです。 心配なのはイラクが今起こっている強風の中で 生物化学兵器を使ったとしたら 日本に飛んでくるのでは・・・と心配です イラクの市民が窓に「目張りを」しても シェルターに隠れていても 空気より重い生物化学兵器は入り込んでくるそうです 黄砂と共に呼んできた生物化学兵器は日本上空から舞い降りてくると 考えられませんか? 心配です どなたか回答をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 だとすると、学会に入る方がお得そうですね。 ありがとうございました。