農学
- 残留農薬が検出された野菜農家の今後は?
ある人がスーパーで野菜を購入し茹でて食べたら口の中に水泡みたいなものが出来たらしく、そのスーパーにクレームをつけたらしいのです。 そのスーパーは残留農薬の検査にだしたらしいのですが、その後は何も聞いてません。 もし農薬が検出された場合にはその野菜を出荷した農家の処分とかはどういう風になるのでしょうか? また、検出されなかった場合その農家の人はクレームをつけた人に対し名誉毀損か何かで訴えてきたりはしないのでしょうか? 気になってしょうがないので質問してみました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- asahikirin
- 回答数3
- ネナシカズラの撃退方法
菜園の一部に、ネナシカズラが大繁殖して困っています。 苗の土に混ざっていたらしく・・ちぎっても、ちぎっても、どんどん蔓を伸ばして、広がっています。 なにか、効果的な撃退方法はないものでしょうか? また、もし退治不能・・でしたら、せめて、来年再び芽が出ないようにする方法は、ないでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#43437
- 回答数2
- 無肥料の自然栽培について
今まで家庭菜園の無農薬栽培にて美味しい野菜が沢山収穫できていました。 http://www.naturalharmony.co.jp/trust/ しかし上記サイトを読んでみると、肥料を大量に投入して育てられた野菜は人体にも有害であるということが書かれています。肥料無しで育てられた野菜では連作障害、病害虫もなく、人体にとって健康な生命力にあふれた野菜が収穫できるそうです。サイトを隅々まで読んでみて、確かにそうかも知れないと思い、今後は無肥料での栽培方法に挑戦してみようと思っていますが、実際にどのように栽培すればいいのかよくわかりません。 堆肥や肥料等は一切入れないが、腐葉土等は大量に投入してよろしいのでしょうか?また、上記サイトの生産者の紹介にある高橋博さんの畑では自家採種の種でないと発芽しないそうです。 「種は肥料がない環境で生命力のある種を残す性質があります。栄養がないと全てのエネルギーが種に集約されるわけです。」と書かれていますが、肥料分の少ない土地で自家採取した種でないと育たないのでしょうか? 自然栽培方法、または、自然栽培方法について詳しく説明されているサイトがあれば教えてください。
- 畑の野菜は、どんな根っこ?
大根、にんじん、レタス等の野菜が、畑でどんな風に根っこを張っているのかが知りたいのですが。 レタスなんかは、根を切った姿しか知りません。 根っこが判る写真はどこかにありませんか?
- 2サイクルエンジンがかからない!
水中ポンプのエンジンがかからなく困ってます。 (水性農薬散布に使用) 2サイクルエンジンの物でエンジン始動時は、手でひもを引く物です。 点火プラグ交換、CAB、エアークリーナー清掃を行いましたが 始動しません。 他に確認した方がよいところあればアドバイスお願いします。
- 鉄分が多い井戸水の使用
家庭菜園をしているのですが、水遣りのときに井戸水を利用しています。 その井戸水は水質調査によると鉄分が多く含まれているらしく、特に出し始めは茶色くにごっています。 このような水を利用し続けて出来た野菜は、人体に害はないものでしょうか。 最近妊娠したので気になりました。
- 自然農法 in 北国
こんにちは、最近、農業に非常に興味をもっています。 というのも、『自然農法/福岡正信氏著』を読んでからです。 そこで質問です。福岡氏は愛媛県でその実践をされていらっしゃいますが、私の住む所は北国で冬季は雪も多いんです。(12月から4月までは雪です) このような気候の土地でも福岡氏の様な自然農法は可能なのでしょうか? 又、気候に合わせた方法を採らなければならないとしたら、どのような注意点があるものか、詳しい方(又は、経験者)のお知恵を拝借できたらと思います。 どうか、宜しくお願いします。
- 農業集落排水について
お世話になります。 「農業集落排水」について質問いたします。 上記システムについては「公共下水」と同様の機能をもつということろまでは 理解できたのですが、公共下水となぜ切り離して制度化されているのかが理解できません。 都市部の公共下水の設備を農村ま延ばすことは費用対効果の面から 不効率とのことで、独立した形で農村に下水処理施設を設ける、 ということなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。
- ナスの葉が食害を受けています。
ナスの葉が食害されm焦げ茶色に変色して、葉脈だけを残してスケスケになっていきます。 葉の裏に、白色の、米粒よりやや小さい、草鞋のような形で、周囲に小さな足が沢山出ている虫が目立ちます。 この虫は何の幼虫でしょうか。テントウムシダマシの幼虫はこんな形でしょうか。
- 締切済み
- 農学
- yamanomizu05
- 回答数3
- 雄性不稔性について
1代雑種種子の獲得において雄性不稔性が利用されてると習ったのですが、この場合雄性不稔が自殖できないので除雄をする必要がないから便利なのか、それとも他に何か便利なことがあるのですか?
- ベストアンサー
- 農学
- yumegiwa83
- 回答数1
- 買ってきた枝豆・白ネギは育ちますか?
違うカテゴリーの場で質問していたので回答が簡単なのが1件しか返ってきませんでしたので、こちらで再度質問させていただきます。 よく家のベランダで野菜を育てていると言うことを耳にします。 昨日、根っこ付きの枝豆を買ってきました。 もしかしたら育つかなと思って植木鉢に植えてます。 育ちますか?育たなくてもこの方が日持ちはしますか? 枝豆は世話もあまりしなくてもいいとも聞きますが、本当ですか? また白ネギも同様に育つのでしょうか。 うちは冷蔵庫が古い物でマイコン制御でもなく、中型なので中に食品があまり入らなくて、ネギはもっぱらペットボトルに水を入れてそこに差していますが、夏場はどうしてもすぐにダメになってしまいます。 それで、もしかしたら土に埋めれば、日持ちがしてあわよくば育つかなと思ったのですが。。。 また育てられるとしたら日当たりは良い方がいいのでしょうか。 家庭菜園なんかはやったことがないので未知の領域です。どなたか優しくアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。
- 蚊の生態について
カテゴリ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 1ルームマンションに住んでるんですが、最近妙に蚊が出ます。1日1匹ぐらいでてそのたびに徹底的に探して殺してるんですが、なぜかほぼ毎日でます。窓は閉め切ってますし、隙間などもないです。洗濯物も室内に干してます。換気扇も目が細かいし、虫が出てきたことはありません。家の中は掃除してるのでボウフラが沸いているはずはないです。外には蚊よりすばしっこくて細かい虫もいっぱいいるのにどうして蚊ばかりが侵入してくるんでしょうか?侵入経路として考えられることをおしえてください。 それから夜電気つけてるときには家の中のどこかに潜んでいて、寝ると血を吸いにくるんですが、なんで寝てるときしか来ないんでしょうか?家では座ってることが多いですし、外だと歩いてても刺してくるのになんで家に侵入するとおとなしくなるんでしょうか? あと刺されるのはいつも脚だけなんですが、なにか理由でもあるんでしょうか? それと素朴な疑問なんですが、血を吸うのはメスだけだって言いますけど、外にいる奴はみんなさして来ますよね?少なくとも私の家に入り込んでくる蚊は全員血を吸ってきます。オスの蚊は一体どこでなにをしてるんでしょうか? 蚊の生態に詳しい方がいらしゃったら是非教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- minimax2005
- 回答数2
- 人前に出たりすると頭が真っ白になります
タイトル通りです。人前出たり意見を求められたりすると、頭が真っ白になったり手が震えたり、動悸がして何を言ってるのか訳が分からなくなります。あがり症って言うのでしょうか・・・・どうやって治せるのか誰か知りませんか?
- 簡単な質問ですが・・
主要野菜(にんじんやキャベツなど)の都道府県別の生産高を調べるのに、最適なサイトを知ってたら教えてください。うまく検索できなくて困っています。
- 締切済み
- 農学
- dreamer0202
- 回答数3
- 建築廃材を大量に畑や田に入れて作物に良いって本当でしょうか。
木くず主体の建築廃材を大量(10aに50t以上)に農地に投入していいのでしょうか。 三重県の一部職員は安全、大丈夫といって認めていますが不安です。 堆肥なり、土壌改良剤なり投入量としては異常だと思うのですが。 安全、大丈夫という科学的根拠がありましたらどなたか教えください。
- メロンの外観評価について
現在ネットメロンの収穫を終え、品質調査をしているのですが、ネットの外観評価のやりかたが分かりません。どうやって富士や、優品などの基準が決まっているのでしょうか?多くは人の目に頼っているのだと思うのですが、間隙の大きさ(cm2)や、ネットの太さが何mm以上だとこの評価、など、具体的なデータによる評価基準はないのでしょうか?文献やネットでも調べてみたのですが分かりません。どうかよろしくお願い致します。