農学
- 牛さんを人工授精させる時の精子
ほとんどの雌牛さんが人工授精で繁殖していることは知っているのですが、雄牛の精子って、一体、どこで選抜、保管されているのですか?農家に届くまで、どういった会社?を経てくるのでしょうか? 参考になりそうなWebページもあったら教えてください。
- 米作の将来は悲惨なの
家の人の言っててほかの人がやってる、国の方針で今の田を作り直し大きくする。そうして借金。さらにそれにあわせて機械も大きなものを購入してまた借金。いつでも借金だといい、小さいところは経営が大変になるといいます。このことをどう思いますか。
- ゼニゴケ退治
花の鉢のゼニゴケが生えてしまいました。 そろそろ,大きめの鉢に変えようかなと思っていたやさき,用土に混ぜてゼニゴケを退治するキレーター?という農薬??があると聞きました。ネット等で調べてみたのですがヒットしません。 ご存じの方,情報お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- joyfulllll
- 回答数1
- アポトーシスを検出するアガロース電気泳動について
アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。(カテが生物にも対応すると思ったので同じ質問を入れさせてもらいました。)
- 岩手大学でのバイトの決まりについて・・
私は、岩手大に入りたいと思って、勉強中の高3です。岩手大についていろいろと調べていたところ1年生は9月までバイトができないようなことがHPについていたのですが、本当でしょうか??本当だとしたら、大学生のみなさんは規則を守ってバイトしていないのでしょうか?それとも、黙ってバイトなさっているのでしょうか?? 私は、仮に入学できたとしても一人暮らしになるため、経済的にバイトできないと本当に必要最低限の生活しかできないと思うので、できたら、入学して9月になる前には、バイトを始めたいと思っているので質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#15899
- 回答数2
- 桜の下に、ミミズが大量発生!!
道に、ミミズが大量発生しています。 都内某所に引っ越してきましたが、 駅までの桜並木の下に おびただしい数のミミズが毎日大量にいるので 何とかしたいです。 1歩あるくごとに2匹、というくらいのペースで何十匹も道にいて、 ほぼ8割は日光でひからびております。 直径5ミリ、長さ20センチくらいです。 何か 薬のようなものはあるのでしょうか? 桜の木は公共のものなので、 勝手に害になるようなことはできませんが・・・ もし 対処法があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- waraukotogasuki
- 回答数4
- 神戸牛はビールを飲ませているってホントですか?
神戸牛にはビールを飲ませると聞きましたが、誰も噂レベルでの知識で本当に飲ませているということは知りません。また神戸牛に限らず、どの和牛も霜降りにするためには、ビールを飲ませるとも聞きましたが本当にビールを牛が飲むのでしょうか? また、太らせるために牛舎に縛り付けているとの噂も、、。本当ですか?
- 胡瓜のばね?
子どもが夏休みの自由研究で胡瓜の観察をしていて、蔓にばねがあることに気がつきました。それは茎を支える蔓がネットに絡みつく時にコイル状の部分を作っていて、ばねの力で風などから蔓が切れないようにしているようなのです。しかもその蔓のばねは途中で必ず逆巻きになっているのです。右巻きから左巻きへというように。(逆もあります)なにか意味があると思うのですが、ばねとしてはどんな利点があるのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- masatsu-gu
- 回答数1
- 畑の作物はどうして種から植えるのでしょうか?
稲作の場合は、種から苗を育てて、植えます。 ところが畑の作物は種を直接植えます。 何故でしょうか? 苗を育てるようにして、ある程度まで成長させ、丈夫なものだけを選んで植えるようにしたほうが効率がよいと思いますが、どうでしょうか? よい種、悪い種の分別がきちんとできるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 将来の起業に必要な知識はどのくらいでしょうか?
私は現在国立大学の農学部に所属しています。3回生です。 私は将来農学部で学んだ農学、生物学の知識を生かしたバイオ企業経営をしたいと考えています。それ以上の具体性が決まっていない非常に漠然とした夢ではありますが・・・。 最近では、育種関係に興味があり、遺伝子改良などでより良い質の農作物を作る会社はどうだろう、などと考えています。 さて、先にも書いたとおり、私は大学で学んだ知識を生かして企業を起こしたいと考えているのですが、3回生になってやっと気づいたことは、大学の講義だけ受けていては殆どまともな知識が定着しないということです。このままでは駄目だと思い、自主的に勉強をしていこうと思ったのですが、ここで、いったいどこまでの知識が必要となってくるのかが分からず困っています。 とりあえずは大学の生物学の基本的な教科書として挙げられているCELLをやっていきたいと思っているのですが、これだけ分厚い教科書の内容すべてをまさかすべて覚える必要があるのでしょうか? 実際にバイオ系企業の技術経営をしている方々はいったいどれくらいの知識をお持ちなのでしょうか? 生物学、起業カテゴリーの方に書くべきか悩みましたが、こちらに書かせていただきました。 もし何かコメントをしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- カイワレに日光を当てると・・・?
先日、カイワレダイコンのタネを買ってきて育てています。 種の入っている袋に「日光に当てるとうまく育ちません」と 書いてあるのですが、 日光に当てると、具体的にはどうなってしまうのでしょうか? 私には、植物は日光を好むという認識があるのですが・・・?
- ベストアンサー
- 農学
- humihiro2003
- 回答数4
- 流木がどうやってできるのか知りたい(>O<)
学校の課題で自由研究をしないといけなくて、私はテーマを「流木」に決めたのですが、netで流木がどうやってできるのかを検索しても全然でてきません。 やっとでてきたと思っても、「流木とは流された樹木が腐った~」みたいなことを簡潔に書いているだけで、私はそれをもっと詳しく知りたいので意味がありませんでした(T_T)中の成分がどうなったのかとか詳しい事が知りたいです。 そのことが載っているHPを教えてくれるだけでもうれしいので回答よろしくおねがいします(≧0≦)
- 毎年、モモや柿が沢山落ちますが、芽が出ないのはなぜ?
私は、白鳳という品種のモモと富有柿を畑で1本ずつ作っていますが、毎年、沢山の実(もちろん種が入っています)が落ちるのに、なぜ芽が出ないか不思議でなりません。 キュウリやオクラ、ニガウリ、モロヘイヤ等は自家採種していますが、毎年、これらの種をまくと芽が出て普通に作物がなっています。 しかし、どうして、果樹の種は芽を出さないのでしょう? 果樹の接ぎ木苗はF1と言うことは理解していますが、種ができればF2(二代雑種)の芽が出ても良さそうなものなのになぜ、芽が出ないか分かりません。 どなたか詳しいことをご存じの方がおられましたら、この点について分かりやすくご説明いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- siritainya
- 回答数2
- ピスタチオは日本で栽培できますか?
ピスタチオが好きなので栽培してみたいと思います ピスタチオは日本で育つのでしょうか? というかピスタチオがどんな植物になのかもよくわかりません ご教授願います
- 締切済み
- 農学
- bougainvillea
- 回答数1
- ダンゴムシの食害を防ぐ方法
最近、キュウリなど、イロイロ蒔いたのですが、さっさとダンゴムシが食べちゃいました。腹たってハラたって。春先はナメクジでしたが、今はダンゴムシの子供のようです。まだ、体長は五ミリくらいの。でも、わんさかいて出たばかりの芽が一晩でなくなってしまいます。その連続で。うまく防ぐ方法はないでしょうか。