• ベストアンサー

建築廃材を大量に畑や田に入れて作物に良いって本当でしょうか。

木くず主体の建築廃材を大量(10aに50t以上)に農地に投入していいのでしょうか。 三重県の一部職員は安全、大丈夫といって認めていますが不安です。 堆肥なり、土壌改良剤なり投入量としては異常だと思うのですが。 安全、大丈夫という科学的根拠がありましたらどなたか教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77343
noname#77343
回答No.9

>職員は県の環境系です。県の見解として今年の2月で解決しているとのことです。 ということは、農地及び環境に関する「法律上」問題はないということです。少なくとも行政は法律上の問題がなければ手が出せません。 木くず程度の廃材を投入し、そのまま作土層に混和して、農地に良い訳はありません。ただし、これが法律に引っかかるかどうかとは別の問題です。基本的に自分の土地をどう利用しようが所有者の自由です。改悪するのも自由です。ただし、農地法を初めとする諸法規によりかけられている規制に反しなければです。恐らく今回のケースは、法律上どこにも引っかからなかったのでしょう。

tya1
質問者

お礼

SID1969 様 ご回答有難う御座いました。 法律上どこにも引っかからないとの解釈だつたのですね。 三重県は今年の6月に発覚した日本一の不法投棄、放射性のフェシルトの事をどう思っているのでしょうか。 県には責任がないと考えているのでしょうか。 少しでも責任があると考えるなら、2月の見解で良かったかどうかの再検討をしてもいいのではないかと思いますが。 しばらく、県の動きをみています。 有難う御座いました。

tya1
質問者

補足

皆様有難う御座いました。 皆様のすべて甲乙つけ難い良回答有難う御座いました。 このgooの決まりでポイントが二名との事。 エィ、ヤァ-で決めました。 皆様、今後共よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

回答は出尽くした感がありますが、あまりにもひどいの話なので… まず、建築廃材を何の処理もせずに農地に投入すれば、「廃棄物処理法」に抵触する可能性が高いですね。 この法律における「ゴミ」とそうじゃない物の境目は、有価物かどうかということになります。 そのため、「廃材は有機物で作物の役に立つから、有価物(買う価値がある)だ」と主張されるかもしれませんが、残念ながら、以下の理由により作物に対しては、害のほうが多く、有価物とは判断されにくいと考えられます。 メリット ・土壌物理性向上(土壌の膨軟化、透水性向上) デメリット ・窒素飢餓(高C/N比のため) ・有害物質の発生(廃材が分解されることにより、アンモニア、有機酸、針葉樹由来の「ヤニ」様の物等) ・耕耘困難(コンクリートガラ、大きな木片等による) ・防腐剤等  ともあれ、廃材について「十分な」処理(堆肥化など)をしてあるか確認を取るべきでしょう。木材は腐りにくく、通常の野積みなどによる方法では、安定化するのに1~2年かかると考えられます。  また、堆肥の安全性に関して何種類かの試験方法があります。それで確かめる必要があるでしょう。  ちなみに、緑化工事で、山土の心土を客土に使う場合、1m2あたり50kg堆肥を入れることも、まれにあります。

tya1
質問者

お礼

TOMYAM1000 様 ご回答有難う御座います。 デメリット多くして有価物とは判断されにくいのですね。 安全性の試験方法 確かめてみます。 緑化工事では50kg/m2堆肥を稀に投入する事があるのですね。 10a当たり50tですね。 その事から考えても50-250t/10aというのは異常な量ですね。 皆様のアドバイスから考えても、県の安全、大丈夫の根拠が、ますます解らなくなりました。 皆様、有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77343
noname#77343
回答No.7

状況が良くわかりません。 >木くず主体の建築廃材を大量(10aに50t以上)に農地に投入していいのでしょうか。 いわゆる農振地域の農地に投入したのでしょうか?現況が田畑ではあるが、市街化区域内の土地に投入したのでしょうか? また廃材をどう投入したのですか?堆肥のように土壌に混和したのですか?土壌をある程度掘り下げてから投入し、上に土壌を戻したのですか? >三重県の一部職員は安全、大丈夫といって認めていますが 土壌中に廃材を入れるとすれば通常農業委員会が関わる話で、市町村の職員が対応するはずです。また、一部職員が認めることにより、県が意志決定をすることはありません。そもそも、その職員はどの職務なのでしょうか?開発指導系なのか農業系なのか? 状況により答えも変わります。詳細を教えてください。

tya1
質問者

お礼

SID1969 様 別の観点からの回答ありがとうございます。 補足の欄に詳細を記しました。 状況により答えもかわるのですね。 お教えのほど 宜しくお願いいたします。

tya1
質問者

補足

SID1969 様 質問が大雑把でわかりにくく申し訳ありません。 改めて詳細を記します。 農振地域の農地に堆肥のように土壌にユンボで混和し投入しました。 投入前より20-30Cm高くなり、所によっては1m近いところもあります。 廃材の嵩比重にもよりますが 少なくとも50t/10a-250t/10aは投入されていると思います。 職員は県の環境系です。県の見解として今年の2月で解決しているとのことです。 現在も彼方此方で継続中です。 小生には なにがどう解決し、大丈夫なのかサッパリ理解できません。 そこで、この場をお借りして、皆様の見解を教えていただきたく質問している次第です。 よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

農家です 昔から畑に入れる堆肥 有機資材に 木材は入ってませんよ 最近のバーク堆肥と呼ばれるものも論外です したがって木くず等畑に入れる事態間違いだと思います 木材を堆肥化するときは 必ず窒素が必要になります 俗に言う C/N比と言うものです 木材は当然炭素です 木材が土の中で腐る場合は 土の中の窒素を多量に吸収されます 畑の土はボロボロになっていくと思いますよ ただし例外として 炭化してある広葉樹の炭は 畑に入れると大変良い畑になります

tya1
質問者

お礼

gorusoureo 様 ありがとうございます。 C/N比から考えても木くずは論外なんですね。 皆さんのおかげでいろいろと新しい知見が得られます。 本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.5

産業廃棄物が、いいわけありません。 産廃を扱う暴力団と結託しているのではないですか?

tya1
質問者

お礼

IPA222様 ありがとうございます。 そのような見方もあるのですね。 その見方で成り行きをを見てみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

畑にいいわけないですよ。 そんないい加減な安全と言う言葉にだまされてはいけませんよ。 同じ三重県民として腹が立ってきました。 普通の木材の破片であれば問題はないと思います。 しかし建築廃材には沢山の薬品が付着している場合があります。 防腐剤であるとか、油性塗料、接着剤等。 最近の塗料や、接着剤は環境に配慮したものが使用されていますが、少し前の住宅はホルムアルデヒド等のアレルギーや喘息によくない薬品が沢山入っていることが多いです。(科学的に安全という根拠は、メールの内容からはまったくありませんよ。) そんなものが土に溶け出して、おいしくて安全な野菜ができると思いますか? どうしてもいれるのであれば、木材以外の産廃をすべて取り除いてもらって木材の中の薬品残量等の調査を きちんとしてもらってから、納得の上で入れられたほうがいいと思います。 万が一悪い薬品が土に混ざってしまったらもとには戻りませんよね。 私は住宅メーカーに勤めておりました。県の職員のすべてと言うわけではありませんが、実情や、現場を知らずにいい加減なことを平気で言う職員が多いような気がします。 慎重に検討されたほうがいいと思います。 失敗しても、役所は保証してくれませんよ。

tya1
質問者

お礼

PAPASANN02様 貴重なアドバイス有難うございます。 科学的に安全という根拠はないんですね。 それと役所は保証してくれないのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.3

#1方も指摘されてますが、 >木くず主体の建築廃材 「主体」という部分が引っかかります。 ニュースを見てますと、大抵異物が混ざり土壌が汚染されますから、県が安全というなら万一汚染された場合県が責任をもって速やかに撤去するなどの保証をつけないとかなり危ない気がします。 私自身は素人の放談とご理解ください。

tya1
質問者

お礼

98KIN様 貴重なアドヴァイス有難う御座います。 県の保証をつけないと危ないのですね。 そうします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

no.1です。 もう一点、書き忘れていましたが、 建築廃材は「産業廃棄物」にあたりますから、産廃を受け入れるには、最終処分地としての届出が必要ではなかったかと思います。 役所に確認してみてください。

tya1
質問者

お礼

有難う御座います。 確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「木屑主体」というよりも、「木屑だけ」であれば自然に還りますから問題ないと思いますが・・・。 昔の木造住宅の建築廃材であれば化学製品があまり使われていないので安心できるかも知れませんが、建築廃材の中にどの程度異物が混入しているかですね。 私なら、入れさせるにしても、立ち会って異物が混入していれば、排出することを条件に了解しますね。

tya1
質問者

お礼

iyamamoto様 早速 お教えいただきありがとうございます。 コンクリ-ト、プラスチック片が散見されますし、防腐剤のCCAのこともありますし。 そのまま受け入れるのでなくて異物の排出を条件で了解するのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A