• ベストアンサー

ダンゴムシの食害を防ぐ方法

最近、キュウリなど、イロイロ蒔いたのですが、さっさとダンゴムシが食べちゃいました。腹たってハラたって。春先はナメクジでしたが、今はダンゴムシの子供のようです。まだ、体長は五ミリくらいの。でも、わんさかいて出たばかりの芽が一晩でなくなってしまいます。その連続で。うまく防ぐ方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rie428
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

(1)私のお勧めは木酢液(もくさく液)の散布です。方法は霧吹きに木酢液(原液がお勧め)を木の根元に吹きかけるんです。葉にかけてもいいでしょう。ただ、木酢液はごげた匂い(燻製ぽい)がするので、食べ物に直接かけないほうが良いですよ。木酢液は蛇やねずみ、シロアリなども嫌がる匂いなので幅広く使えます。木酢液、実は水虫にも効果大なんです。それから、木酢液は雨が降ったりすると効果が落ちるので、雨が降ったら1日ごとくらいにかけてください。・・・蛇やねずみが嫌がるのは木酢液の匂いが火事の匂い(燃える匂い)にいている為だと思います。 (2)植物の性質をうまく利用して、トマトやマリーゴールド(花)を害虫に弱い植物の近くに植えるというのも簡単ですし、1石2鳥ですよ。・・・両方とも人畜無害です。

参考URL:
http://sumi-umabe.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rie428
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.4

ANS3の追加です。マリーゴールドの花の匂いやトマトの茎の匂いは、害虫の嫌いな匂いだそうです。確かに人間からみてもいいにおいではないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.2

餌になる有機物が別にあればよいらしい。 という書き込みを見つけました。 http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?action=res&pid=&id=21127&code=1419

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

農薬をあまり使いたくないけど http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu17.html これかなあ。 ダンゴムシの天敵がいればそれを持ってくるとか。 カナヘビが丸まって2mmくらいのダンゴムシを食べてました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A