農学
- ブルーベリーの葉の色
最近ブルーベリーの葉が赤い色に染まってきています。 インターネットで調べたときには一応10月頃から落葉期とは書いてあったのですが、少々心配です。大丈夫なのでしょうか。 また、窒素をブルーベリーは良く好むと聞きますが、窒素が少ないとどうなってしまうのでしょうか。(葉からよく状態が変わってくるとは聞くのですが…)よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- tetorisu1127
- 回答数2
- 食の安全に関するオススメの本やHPを教えて下さい
最近、食の安全に関心を抱くようになり、 残留農薬・動物用医薬品・産地偽装・特定原材料・ 健康食品の安全性・薬剤耐性菌など世間で問題となっていること について、詳しく知りたいと思っています。 特に具体的にどのような方法でこれらの問題について、 安全性の評価がなされているのかが気になっています。 素人(理系の大学生)でも分かるような、良書やHPを教えて下さい。 抽象的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- monster007
- 回答数2
- 皐月の病気について。
皐月の病気についておうかがいします。 亡父の形見の皐月で十鉢ほど、樹齢は十年以上です。 今年の春頃から、幹や枝が緑の苔状(藻状)のもので覆われ、枝先から次第に白化し、既に何鉢かは枯れてしまいました。 昨年も何本か枯らしましたが、今年はすべての木がやられそうです。 管理している母によると、植え替えは年に一度、日照、通風は良好だそうです。 病気の名前、治療法、予防法などありましたらお教え下さい。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- kyouzaiya-k
- 回答数2
- みかんの海外への輸出方法
大学で英語のプレゼンテーションの課題があり、 「食品添加物」について発表したいと考えています。 そこで、「オレンジ」を輸入する際にはOPPという防カビ剤が使われており、それに対し「みかん」を輸出する際にはOPPを使用していないということがわかりました。 みかんの場合にOPPが使われないというのは、オレンジが船で長い時間をかけて輸入されるのに対し、みかんが空輸により短時間で運ばれるからであると考えているのですが、根拠となるページが見つかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。
- 締切済み
- 農学
- narutaki70300
- 回答数1
- 牛や豚を怖がらせ、アドレナリンをたくさん出させてから とちく するのでしょうか
牛や豚は、死の直前に恐怖を感じアドレナリンを大量に分泌させると、肉がおいしくなるので、食肉のとちく時にわざと恐怖心をあおって…という話を聞きました。でも、以前養豚場見学に行った時に畜産農家の方は、豚にストレスを与えないように愛情をかけて大切に育てていらっしゃいました。ストレスを与えると肉がまずくなるとのことでしたが、どちらが本当でしょうか。
- 水耕栽培にあたって…
水耕栽培において必要な水耕液として、春日井氏液を使用することを考えております。春日井氏液について調べたら、成分としてN…40mg,P2O5…20mg,K2O…40mg,CaO…40mg,MgO…40mgと記載の横に、『NH4NO3…57,5mg、KCl…43mg、MgSO4…120mg、KH2PO4…38,3mg、Ca(NO3)2…117mg、MnCl2…0,4mg、FeCl3…2,5ccと表示されている書物を見つけたのでこれを参考に水耕』液を作ろうかと考えていますが、『』の表示は「コレらを混ぜ合わせれば、成分になりますよ」という表示と思ってよいのでしょうか!?また、混合するとすればどのような手順で行えばよいのでしょうか?作成後ねかせる必要があるかなど、検索したり周囲に尋ねてみたりしたのですが、依然不明です。経験されていたり、ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えていただきたいです。
- 不耕起栽培の畑とネズミ
妻が近く5mx8mぐらいの面積の畑を借りて5年間ほど不耕起栽培で野菜作りをやっています。土も柔らかく、掘り起こすとミミズが一杯見られます。 最近家庭の生ゴミをその畑に埋めるようになったところ、畑の各所にネズミ(多分野ネズミ)の巣穴が目立つようになりました。昨日は私も目撃しましたが、体長10cm程度の灰色のものでした。 妻はネズミが何よりも嫌いで、どうしたらよいか悩んでいます。殺鼠剤を使うのは、せっかく不耕起・無農薬で頑張って来たことが無意味になってしまうため、最後の手段にしたいと考えています。 昨日はホームセンターに出掛けて豆炭を買ってきました。豆炭を入れて巣穴の出口を塞げば一酸化炭素中毒で死んでくれるかとの苦肉の策です。先ほど畑に行って来たのですが、豆炭は埋めて直ぐに火が消えてしまったようで、効果の程は不明です。 生ゴミの方は処理機の購入を検討していますが、一度巣を作ってしまったネズミとをどのように畑から駆除したら良いか、アドバイスをお願いします。
- 販売農家と農業生産法人
農林水産省や農業センサスなどの統計では、 販売農家と農業生産法人のカテゴリーわけはされているのでしょうか? もし同じであれば、販売農家数が減少してきて、農業生産法人は増加しているということを統計から示すためにはどうしたらよいでしょうか? また、農業生産法人の平均売上高、経営農地面積などが載っているサイトがありましたらぜひ教えてください。 数は載っているのですが、それ以外のことになると農業生産法人の細かい統計を見つけることができません。 お手数ですが、よろしくお願いします。
- 稲の天日干しの地域ごとの特色(干し方?)について
10月9日に、友人に誘われて稲刈りを手伝います。 機械乾燥ではなく、天日干しにするようなんですが、地域によって干し方が違うようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
- 稲刈り後に栽培できる野菜について
今週末に稲刈りをする予定の農業初心者です。 稲刈りが終わった後になにか野菜を育てようと思っているのですが、田んぼの土でできるような野菜には何があるでしょうか? 旦那の祖母がたまねぎは作る予定ではいるのですが、それ以外に何ができますでしょうか。 ちなみにこちらは福岡で比較的暖かい場所に位置しております。 皆さんのご意見お待ちしております。
- 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?
アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。
- 食糧問題
現在の日本では、食物の大部分を輸入に頼っています。このまま日本は輸入に頼るべきなのかそれとも自給自足に移行するべきなんでしょうか?理由をつけて回答してもらえるとうれしいです。教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- 06-wish-ke
- 回答数2
- 露地の野菜種子の覆土はモミガラだけにしたら効果的ですか。
露地の畑での野菜種子を播種する場合に、覆土はモミガラだけを被せた場合は、土で覆土するよりも効果的ということはありませんか。 播種した種子にモミガラだけを被せるのは問題がありますか。
- ベストアンサー
- 農学
- aokusa1192
- 回答数3
- 獣医になりたいのですが・・・
小学生のころから獣医にあこがれていたのですが、 中学・高校時代ぎりぎりの成績で卒業したので 大学進学をあきらめましたが・・・。 やっぱり獣医になることをあきらめ切れません。 高校を卒業して10年ほどたつのですが、 今からどのように勉強していいのかぜんぜんわからないので、悩んでいます。 何かよい勉強法&勉強環境&勉強する科目など教えてください。
- リコリス・オーレア(黄色の彼岸花)を定植したのですが
今年の7月にリコリス・オーレア(黄色彼岸花)の球根を200球程入手して定植したのですが、花茎を伸ばして開花したのは9株だけでした。 定植1年目はこんなもので、これから葉は出てくるでしょうか。 それとも定植の失敗で、花茎を伸ばさなかった株はもう駄目でしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- aokusa1192
- 回答数1
- モグラ穴防止の畦波板の深さは
畑のモグラにより、水路から畝の溝に流す水が、下の水田に漏水します。 畦畔の内側に畦波板を埋め込んで、モグラが新たにトンネルを掘ることを抑えたいのですが、深さ何cmまで埋め込んだら、モグラ穴を抑えられるでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- aokusa1192
- 回答数1