農学
- 生ゴミから堆肥作りの鶏糞・微生物とは、酸欠で死んでしまいますか?
プランターで、黒土に生ゴミ(鶏糞、ぬかを加えたモノ)で、堆肥作りに挑戦中です。 けれど、ウジが湧いてしまいました。 この対策として、プラスチックのプランターの上部をビニールで覆い、密閉し、 ベランダの日差しのよく当たる場所に、3~4日、放置しておくと、ウジは死滅する事は判っているのですが、 ここで、質問です。 ウジと一緒に、生ごみを分解して欲しい、鶏糞に含まれている微生物も死滅してしまうのでしょうか。 それとも、3~4日なら、嫌気性発酵をし続けて、生き続けてくれるでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- konpekinosora
- 回答数6
- 腐葉土と作物
枯葉を腐葉土にする過程で、作物や果樹を植えた場合、植えた作物や果樹の根が腐ってしまうと聞きました。腐葉土になろうとしている枯れ葉の上に植物を植えても大丈夫なのか心配なので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- tetorisu1127
- 回答数2
- 生米ヌカの散布方法
露地の畑で肥料代わりに生米ヌカを使っています。 生米ヌカが毎日多量に入手出来ることもあるのですが、発酵させずに、省力的に効果的に散布する方法としてはどんな方法がありますか。 1、肥料の散粉機を使って薄く広く作物の株元やその周辺に散布していく。 2、畝のベッド部には散布せずに、溝の部分だけに散布して、自然発酵が終わった時点で土寄せに使っていく。 等の効果的方法を教えて下さい。
- 締切済み
- 農学
- aokusa1192
- 回答数2
- 人間の生命維持を脅かすような害虫はありますか
下の方も質問されていたようですが、害虫についてお聞きしたいと思います。私の場合は「人間の生命維持を脅かすような害虫」について知りたいのです。たとえば、なにかの気候変動などで害虫が異常発生して社会がパニックとなるような害虫です。SFの世界では、蟻やバッタが異常発生して村がなくってしまったというのは定番ですが、実際にそんなことは起こるのでしょうか。いや、起こるのか起こらないのかではなくて、仮にそのような害虫(現代の日本に脅威となる)が発生したらというシミュレーションをお聞かせ頂きたいのです。私には、毒蜂が異常発生して次から次へと犠牲者が…、という想像はできますが、毒蜂が異常発生するプロセスと現実性が考えられません。どうかお知恵を。
- 蜂蜜をとられた蜂のその後は…
蜂達は冬を越す為に頑張って蜜を集めます。 しかし、人間が貯めた蜜を収穫してしまったら、その後蜂達はどうなるのでしょうか? 全滅でしょうか? 分かる方お教え下さいませ。
- 大学卒業後の進路で悩んでいます〔理系〕
現在、某夜間大学で化学を学んでいます。 お金を貯めてから大学に入りなおしたため 今の大学を卒業する頃には25歳です。 元々、小学校の頃から獣医になりたいという憧れ を抱き続け現在でも獣医か畜産学科で学びたいという 意思があります。 そこで、大学卒業後に東京農業大学の畜産学科の編入試験を 受けようか悩んでいるのですが、今まで履歴書に書けるほどの職歴 はなく農大を卒業する頃には27歳。 就職先はありますか? ちなみに、頼る実家がないため自分で生計を立てるしかありません。 現在のところ、化学系の大学院に進学するか、1年間生物系の 専門学校で学ぶか、畜産学科に編入するかで検討中です。 また、後付になりますが、発達障害のような病状が若干あります。 (3回ほど正社員として働いたことがあるのですが、どの職場も 3ヶ月ほどで解雇されました。) ある病院で見てもらったところ、発達障害ではないみたいなので 時間をおけば治るといわれたのですが本当でしょうか、、。 本当に悩んでいます。 どうか宜しくお願い致します。
- 害虫について教えて下さい
その土地の風土によって異なるのでしょうが、農業を始めるときにはどのような害虫のことを考えなければならないでしょうか?害虫の種類や特徴について教えて下さい。 かつて平野で農業を始めた人達は、高地に比べて害虫の被害に遭っていたのでしょうか?どのような場所が最も害虫の被害に遭うのでしょうか? 植物にとって良い環境は、虫にとっても良い環境のような気がします。 それも加味して考えた場合、理想的な農地とはどのような土地、気候だと思いますか?
- 家庭菜園に興味があります。
自宅でちょっとした野菜を育てることに興味があります。でもまったくの素人で、出来る場所はベランダくらいです。 人に話すと「ネギくらいしか無理じゃない?」と言われました。 このような条件でも簡単にできる家庭菜園がありましたら、季節別に教えてください。苗は近くのホームセンターで購入しようと思ってます。今の時期ならどんなものを育てることができますでしょうか? よろしくお願いします。
- 樹木を枯らす薬はないですか
直径10cm程度の幹の梨の木を完全に枯らしてしまいたいのですが、根の周辺に散布するような薬剤はありませんでしょうか。 事情があって、チェンソー等で根元からカットできないものですから。 よろしくお願いいたします。
- ボケの葉の吸光スペクトル
分光光度計で図る実験をしたのですが、植物なのでたいてい吸収極大は440nmと660nmになるはずですが、今回は440のまえの430や420の値が440と同じ吸光度になってしまいました。どんな原因が考えられるでしょうか?
- 困っています。土壌処理剤について教えてください。
化学物質過敏症という病気で近くの農家の農薬で困っています。 農政課の方に間に入ってもらい、農薬と土壌処理の事前報告をお願いする事ができました。もと、農業を営んでいた同じ病気の人から、土壌処理剤も危険である事を聞きました。今まで農薬散布している時はかなり注意して窓閉めしていたのですが土壌処理の事は知りませんでした。 質問ですが、 1まず農薬と土壌処理剤とどちらが危険ですか? 2また土壌処理はやめてほしいと頼んで可能なものですか? 3また土壌処理している時はどんな作業状態ですか、農薬の場合はポンプをしょって、細かい液体が撒かれているのですぐわかるのですか。トラクターでかき回したりしているのは見たことがありますが、そこにポンプがくっついているのは見ていないのですが・・・・ 4これからまた、農家の方に土壌処理についてお願いする場合、止めてもらうという選択肢が無理な場合、どのような対策をおねがいしたらいいでしょうか。 色々ありますがヨロシクお願いします。
- スーパーで売っているりんごの表面のベトベト
スーパーで売っている比較的安価なりんごは、 けっこう表面がベトベトしています。 これはりんごから何か成分が浮き出てベトベトしているのでしょうか? それとも農薬や保存料などが塗りたくられてベトベトしているのでしょうか? りんご通な方ご回答お願いしますm(_ _)m
- みかん(日向夏)を成長させたい
今年の6月においしくいただいたみかん(日向夏)の種を撒いてみました。 芽もでないだろうと思っていたのですが、驚いたことに5つほど芽が出て今では約20センチの高さにまで成長しました。せっかくなので出来るだけ成長させたいと思うようになりました。 しかしこの20センチからあまり大きくならなくなり、新しい葉から枯れてしまいます。 ここからどのように育てれば良いでしょうか。寒さ対策、肥料や水やりのタイミング・量など、このド素人の私にアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- mannmami_ya
- 回答数2
- ガーデンシクラメン=ミニシクラメンですか?
園芸カテにしようかと迷ったのですが、 生産者の意見があるかもしれないと期待してこちらに書かせていただきました。 ミニシクラメンと良く似たシクラメンでガーデンシクラメン と呼ばれるシクラメンがありますが、これらのシクラメンは 何かか性質が違うものなのでしょうか? たんに呼び方が違うだけで、同じもと考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 猪八戒が持ってる農具名称
西遊記の猪八戒が持ってるような形状 の農具の名称を知ってる方教えてください。 地面の塊などを寄せるのに使用するが目的です。
- ベストアンサー
- 農学
- chouunsiryuu
- 回答数4
- ブタの体外受精凍結胚移植について。
いつもお世話になります。 カテ違いだったらすみません。 「凍結体外受精卵で子豚誕生=世界初」というニュースを見ました。 http://www.jiji.com/jc/p?id=20061031223643-4805397 ヒトの体外受精では凍結胚移植はもう既にかなり以前から行われていますし、成績もそこそこだと認識していますが、ブタではこれが世界初というのは本当ですか?ヒトでいくらでも成功しているものが、ブタでは難しいというのにはどんな理由があるのでしょう? またこの記事から愛知県農業総合試験場のサイトに行ってみたところ、今回ニュースになった件は探せませんでしたが、 「体外生産胚を作成し、この胚を外科手術で仮親に移植して子豚を誕生させることに成功しました。この手法を用いれば低コストかつ効率的に大量の受精卵を作成して利用できます」との記載が。 ヒトでは体外受精は多額の費用がかかり、自然妊娠ほど低コストなものはないと思うのですが、ブタに関してはなぜ体外受精を行うことが低コストに繋がるのでしょう?? 畜産、繁殖技術、バイオなど、ど素人です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#129050
- 回答数2