農学
- 竹林増加により悪影響はあるのでしょうか
過疎化が進んで竹林が放置された結果、里山にも入り込んで雑木林を枯死させているとの話題を良く見かけます。 (1)種類としてはモウソウチクでしょうか。 モウソウチクは一応外来種で日本に本格的に広がったのは「1746年薩摩藩による移入」(wikipedia)とありますが、それからするとすごい勢いですね。 (2)日本古来の種であるマダケ、ハダケでも同様な現象があるのでしょうか。 (3)竹林の方が繁殖力が強いのであれば山はそのうち竹林だらけになってしまうのでしょうか。そうであれば寧ろ竹林の方が日本の環境に最適な植生であることになってしまいます。 (4)竹林は生態系の単純化、やぶ蚊の発生の観点からは好ましい存在ではないようですが、保水性など他のメリットはあるのでしょうか。 (5)北九州に合馬竹林がありますが、これは山全体が竹林と言った感じです。種類はモウソウチクなのでしょうか。また、人の手によって竹林が大きくなったのでしょうか。
- 水はけの悪い水田で出来る野菜又は対策は?
教えてください。現在自宅の前に数年前から減反政策で作付けしていない水はけの悪い水田があります。自宅の前ですので管理するには最高だと思っています。ただ暗渠整備が出来る場所ではありません。今後の減反・将来を考えて野菜とか他の作物をと考えていますが知り合いなどに聴いても水はけの悪い土地は無理との簡単な返答だけでした。そこで 皆さんの色んな、アドバイス・経験・対策こんなの作付けしてますよなど教えていただけませんでしょうか? 土地の状況の説明文が下手ですいませんがよろしくお願いします。
- 広範囲の植木の水やり
1mぐらいの幅で.40mぐらいの範囲の帯状でサツキとツツジを植えましたが.水撒きに大変な時間がかかります.タイマ-.横に孔のあいたホ-スなど.いい方法が.有りましたら教えて下さい.困っています.
- 稲作で刈り取りした後にできるお米の名前について
稲作で刈り取りした後に落ちた米から自然にできた米の事を「シッテ米」と言うものだと、思っていましたが、全国共通の言葉ではないという事を知りました。「仕手米」とばかり思い込んでいましたが、違うようです。一般的にはなんと言うのでしょうか。また、各地方で呼び名が違うのでしょうか?
- コメで「red rice」とはどんな病気?
こんにちは。 今英語の農業文献を調べているのですが、 稲がかかる病気(もしくは草害?)で red riceというのがあるらしいのですが、 これは一体どのようなものでしょうか? 英語に詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
- 甘味料に関する問題です。
『羅漢果エキスは中国のウリ科の羅漢果の抽出物でトリテルペン系配糖体である。』 という問題なのですが、どこかが間違っているそうです。間違っているところを教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m。
- 締切済み
- 農学
- noname#48007
- 回答数1
- 京都で催される花についての研究の講演会の詳細
8月31日にぱ・る・るプラザ京都において花成ホルモンや色についての研究内容の講演?みたいなものを6人の教授が行う、という催しがあるというのをポスターで見て知ったのですが、詳細を調べようとしてそのイベントのページを探してもなかなかヒットしません。奈良先端科学技術大学や京都大学や筑波大学の教授がメンバーに入っていたように記憶しています。 何か詳しい事をご存知の方がいらっしゃれば、案内ページのアドレス等教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#47986
- 回答数1
- 畜産:粗飼料について
現在,多くの畜産経営者は,輸入飼料に依存していますが,自給生産した場合の粗飼料と購入粗飼料ではTDNという面からして、大きく異なるのでしょうか?やはり購入粗飼料のTDNの方が高いのでしょうか? これは農家の技術や環境によって違いはあると思いますが,一般的に考えられる範囲で結構ですのでアドバイスを頂きたいです。例えば、自給粗飼料のTDNは購入粗飼料の8割くらい、であるとか… 購入飼料と比較して、自給飼料生産の方が、割安で、たい肥も処理できるというメリットがあると思いますが…
- 世界の種子メーカーについて知りたい
こんにちは。 今度、穀物(特にイネ)の種子メーカーについて調べることになりました。 まず、世界の種子メーカーとして有名な企業はどこで、その企業の売上高や研究開発上の特徴は、ということを俯瞰できればと思っています。 たとえば「monsanto」など・・・ そういった企業を特集した書籍、本、WEBなどをご存知の方、ご紹介頂ければと思います。