農学

全5367件中3281~3300件表示
  • 一町歩の面積は?

    田んぼの面積です。一町歩は、3000歩? 3600歩? 60間が一町と聞きました。で、一町×一町が一町歩と聞きました。 なら3600歩となるのですが、一町歩は、3000歩とも聞きました。 これは、どう考えるのが正解なのでしょう?

    • mattyan
    • 回答数4
  • この栗の木は枯れたのでしょうか?

    我が家の裏にある直径30センチくらいの栗の木です。毎年沢山の実が生っていました。今年も春ころには順調で一旦葉を付けたのですがその後徐々に枯れ始め、夏には全て枯れてしまいました。その枯葉は落ちることなく、今では普通の落葉時期の葉と違って細くなって弱々しくぶら下がっています。 この栗の木は枯れたのでしょうか。それとも病気でしょうか。どのような処理をすれば良いのでしょうか。

    • sky-00
    • 回答数2
  • 竹酢液と木酢液の内容物について

    竹酢液と木酢液の抗菌、防腐効果は液内の何の成分が作用しているのでしょうか?使ってみると実際に効果があると感じられるのですが。もっと具体的に知りたいです。 また、抗菌防腐効果をもっとも効率よく引き出すためには希釈率はどれくらいがよいのでしょうか?

  • 農学博士をレフリーつきの英語論文一遍でとれる?

    農学博士を取得したいと考えています。 業績は、ファーストオーサーの、レフリーつき英語論文一遍があるのみです。これでも受け付けてくれる大学はありますでしょうか?コネもないのですが、その点もいかがなものでしょうか?

  • はと麦の脱穀は?

    はと麦を植えて 実がなりましたが、この脱穀はどうすればいいのでしょうか? 大げさな機械は導入できません。ビンに入れて、棒でつついてみましたが、砕けるのがほとんどで、それでも 時間がものすごくかかります。他に これから、陸稲も出来上がるのですが、こちらも、効果的な脱穀の方法はありませんか?米のほうが量は20kgもあり、考えています。

  • なぜ栄養を勉強する?

    なぜ栄養を勉強する?

  • 稲の不耕起栽培について

    最近はコシヒカリの倒伏具合が日に日に進んでいて心配でしょうがないです。 稲刈を終えたら、このまえの質問のお礼をしようと思っています。 ということで倒伏をネットで調べたりすると、不耕起栽培にたどり着きます。 2反だけなので、御近所と違うことを始めると困ったことになるのかとか、 冬期湛水は出来ないだろうとか。 でもメリットの肥料代の節約。倒伏の防止、冷害に強い。苗代が不要。トラクター作業が不要。 などメリットの魅力は大きなものを感じます。 種まきをどうするかとか、籾の品種はどうかとか。 移植栽培も初心者なので、考えすぎなだけかもしれません。

    • irororo
    • 回答数3
  • 桃がしぶいのです。

    北海道です。 庭で桃の木を育てて毎年おいしく食べてたのですが、 なぜか今年の桃は甘みがなく、渋味が多くておいしくないのです。 渋い桃なんて初めてです。 原因は何でしょうか?

    • alfax2
    • 回答数1
  • 土の善し悪し

    海に近い場所ですと、畑も砂みたいな土ですよね。 内陸になれば、いわゆる土色をした土で栽培されています。 砂っぽい土壌より、土の方が手入れが楽だったり、育ちがよかったりするものでしょうか? それとも、砂も土も肥料や水のやり方が違うだけで、大差ないものなのでしょうか?

    • cieux
    • 回答数1
  • ピーマンの色…

    *菜園にパプリカ・ピーマン・トウガラシ・万願寺唐辛子…、などを一つの畝に植えて育てた時、出来る野菜の色が変色(変形)する、習性がある様に思うのですが…?  例えば、赤いパプリカの横に普通のピーマンを育てたら 赤いパプリカが普通の緑色になったとか…  以前テレビで大根の畝に、カブラを植えたら カブラが細長くなるって実験も見たと思います。  この手の野菜の習性をご存知の方、真相を教えて欲しいです。

    • bjazz
    • 回答数1
  • 北海道で京野菜は育つでしょうか?

    北海道で京野菜を育ててみたいと思っています。 北海道と言っても広く、場所により気候が違うと思うのですが、道東の網走や北見あたりです。 京野菜の中でも特に「賀茂なす」「伏見とうがらし」「万願寺とうがらし」「聖護院だいこん」あたりを育てたいです。 家庭菜園とかではなく、直売所などで売ることを目的として考えています。 京都の夏は蒸し暑く夏の期間も長いので、北海道の夏に比べると育ってもやはり美味しく作れないでしょうか? 土作りや作付けの仕方などはこれから勉強するつもりです。 どうかご教授下さい。

  • 花の研究

    僕は農学部に行き、花の研究をしたいのですが。例えば、黒い色の花を作りたいと思っています。どこかそのような研究ができる大学はありますか?

    • noname#46784
    • 回答数3
  • マクワウリ、タイガーメロンが完熟しないまま苗が枯れた原因を教えてください

    今年の夏にタイガーメロン、マクワウリを素人ながら栽培に挑戦しました。8月の晴天続きの日は、週に1度くらい水やりをしました。両方とも実が大きくなり始めて、黄色く色づきはじめた頃に苗が全体に枯れてしましました。切ってみると種は茶色に熟した感じで、甘さもあって食べられたのですが、買った種が入っていた袋の写真とは違って、マクワウリは黄緑色、タイガーメロンは黄色い部分が僅かでした。何がいけなかったのでしょうか。当地は岐阜の平野部で、田を転用した畑です。化成肥料をすき込んでからマルチを敷いて、苗を20本ほど植えました。説明書にあったように、摘心をしました。1株に7個ぐらい実をつけましたが、どれも黄緑色になったら、つるごと全部枯れてしましました。

    • a12
    • 回答数1
  • 野菜の種まき

    白菜 大根 かぶ の種をまきたいのですが それぞれ、ミゾにしてまくのかウネにしてまくのかを教えて下さい。 それから、上からはヌカをかぶせたり切わらを かぶせたりしてあるのを見た事があるのですが どう使い分けるのか教えて下さい。 野菜作り初心者です。よろしくお願いします。

  • 田んぼの四隅の手刈りについて、

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 今年はじめて稲刈をする初心者です。 コンバインでの稲刈で、四隅を手刈りするのに、草刈機で切り倒してしまうのはどうでしょうか。 手で刈っても知れてるということではありますが、何となく考えています。 コンバインが小型で8馬力くらいですが、倒伏している稲もコンバインでやるより草刈機で刈取ったら早いと言うことはありませんか? あぜの草刈りをしていて間違って、稲を草刈機で切ってしまったのですが、良く切れるなあと思いました。

    • irororo
    • 回答数6
  • 就職できる職について

    農学部からの主な就職先を具体的に教えてください。 あと、私は理科の選択が物理と化学なのですが、 それでも大丈夫でしょうか? また薬学部と農学部では就職の点でどちらが有利なのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 動物がおいしくさせた農産物品を紹介してください

    名前は忘れましたが、インドネシア特産の、コーヒー豆をジャコウネコに食べさせて排泄させたものを焙煎したコーヒーや、ウンカにかじらせて発酵させた茶である東方美人など、動物がおいしくさせた農産物・農産加工物を紹介してください。

  • ハゼノキについて

    よく雑草が茂った空地で木が生えているのを見かけますが、殆どがハゼノキです。非常に生命力が強いと言った印象があります。 ハゼノキは他の樹木と比較して種子から発芽しやすいのでしょうか。 日本では草地から森林に移る際に必ず通る経路なのでしょうか。 やはり最終的には他の樹木に淘汰されてしまうのでしょうか。

  • 洋蘭の植え替えを忘れてしまいました。

    洋蘭の植え替えを忘れてしまい、本体の色も精彩に欠けてきました。なんとか、助ける方法をご存じの方、ご指導願います。来年の開花は無理でも蘭の命が助かれば結構です。

  • 農事組合法人と農業法人の違いを教えてください。

    農事組合法人と農業法人の違い一言で言うと何でしょうか? 検索サイトで調べてみたのですがいま一つクリアになりません。 宜しくお願いたします。