農学

全5367件中3261~3280件表示
  • セルトレイの填圧につきまして

    セルトレイに用土を入れる時に、どの程度つめこんだらいいのでしょうか?サカタスーパーミックスAという培養土です。 まず、普通に入れて平らにならした状態から、指でかるく押さえていくと、約半分位沈みます。そこから更に補充して、また、平らになるまで詰め込んだらいいのでしょうか? ギューギューづめにしたらもっと入りますが、まずその位のまあまあの充填ぐあいでしょうか? 文字だけでは、なんともわかりません話ですが、このあたりのお話を、教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 薫炭は発芽障害になりますか?

    種をまいても非常に発芽成績が悪いものがあります。 パセリ、ニンジン、春菊、ねぎなどは畑に撒いてありますが、発芽がかんばしくありません。とくにねぎは全く芽が出てきません。 セルトレイには下仁田ネギをまいてありますが、同じ日に撒いたキャベツ、はくさい、レタス、ブロッコリーらは4~5センチになっていますが、下仁田ネギだけはまったく発芽しません。 以上すべてのものには、モミガラを黒く焼いた薫炭を薄くかぶせてあります。これが影響あるのでしょうか? 以前のある方のご指導に、発芽用には「薫炭を水に入れて中和してから使うべし」と教えていただきました。が、水に入れるという具体的方法がわかりません。 どなたか、薫炭の発芽への影響について、教えて下さい。 また、薫炭を水で中和するという具体的方法を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 野菜や果物の発芽について

    少々、汚い話になりますが三角かごに捨てたスーパーで買ってきた「かぼちゃ」の種から、数日後、芽が出ていました。こういうことがあったので、後日、別のかぼちゃの種から抽出した6個の種を土に植えたところ、1個だけ芽が出ました。あとの5個については芽が出ません。芽が出たのは偶然だったのでしょうか。芽が出た1個については大きく成長させて、実を付けさせることが可能でしょうか。またスーパーで買ってきた他の果物例えば、りんごや柿やみかんなどの種も植えて、芽を出させ実が生るように大きく成長させることができますか。

    • ken419
    • 回答数2
  • 蟻害!タマネギの種はアリが好きですか?

    タマネギの種をセルトレイに撒きました。 割り箸の先を削って尖らせると、培養土の水分でハシに種がくっついて、簡単に一粒づつ撒けました。1セル1粒です。 一枚200穴のセルトレイで、2枚、合計400穴、400粒です。 よく湿らせたセルトレイの培養土(サカタ スーパーミックスA)の上に乾燥予防のつもりで新聞紙をかけておきました。 翌朝、新聞紙を除くと、小さなアリ(ごく普通の蟻です)がさかんにセルトレイの上を走り回っています。どうも種を押し込んだ穴を掘り返しているようです。種を押し込んだままなので、小さな穴があいたままになっているのです。アリの目的は巣作りかな~、種を狙っているのかな~と思いつつ、全ての穴をあらためてつぶしていきましたが、その途中で発見しました。一匹のアリが穴からひっぱりだしたタマネギの種をかついで運んでいるではありませんか! そのままにして、一日、時間が過ぎ、夕方、水を張った箱の中にセルトレイを孤島状態にして、アリの侵入を防ぐようにしました。しかし、一日の間に全てふさいだ穴は数十個、再び口を開き、穴の底にあるはずの種がありません。(そのセルにまた種をまかなければなりません) 膨大な播種育苗をするタマネギ農家の方々は、蟻の被害についてご存じかと思います。それについて、お教え下さいませ。

  • 大根のネキリムシとオルトラン

    大根種を畑にまきました。一穴に3~4粒まいて、全部で20穴位です。当然間引きして一本立ちにします。今5センチ位に成長しています。今朝一本だけ根元からポッキリ折れていました。ネキリムシは私の畑によくいます。 親が使っていたオルトランが沢山残っています。(10年前後は経っていますが。) これで、ネキリムシの防除の方法を教えて下さい。 1.種まきの時に、使う方法 2.現在のように、幼苗の時に施用する方法

  • 寒い季節に花をつける雑草はありませんか?

    タイトルの通りなのですが、寒い季節(11~12月くらい)に花を咲かせる雑草を探しています。 雑草であれば何でも構わないのですが、そう言った植物があるのかもわからない状態です。お心辺りの雑草があればどうぞ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 辛くない「鷹の爪」

    はじめまして。よろしく、お願いします。 ホームセンターで「鷹の爪」の苗を買い、トマトと茄子の間に植えました。赤くなったものから収穫し、ざるに入れて陰干ししています。 きんぴらごぼうに入れてみましたが、辛くならず、こわごわ齧ってみたところ、全然辛くありません。栽培方法か乾燥方法が間違ったのでしょうか?

  • アジ(鯵)の保存方法

    小あじ(15cmくらいまで)の長期保存方法を知りたいのですが、よろしくお願いします。通常は、市場で朝仕入れた小あじをその日のうちに処理して3枚に開き、処理して酢洗いして酢〆して翌日、寿司ネタに使用しております。仕入れがうまくいかずに欲しいサイズが手に入らない場合、市場で仕入れたものを冷凍保存し使用したのですが、身が硬い感じがして使用するのに困っております。冷凍しても仕入れたものと同等の感じが出るようにしたいのですが、どうようにすればいいでしょうか?また、冷凍の物を使用した場合、味(風味等)は仕入れた状態のものと比較して劣るのでしょうか?お力をお貸しください。

  • イチゴの病気

    栽培しているイチゴが、病気にかかってしまった様なのですが、何の病気なのかが分かりません。症状としては、種周囲の果実が黒ずんできたと思ったら、その症状がどんどん周りに広がり、陥没して腐ったかの様になります。 よろしくお願いします。

  • セルトレイでタマネギの育苗をしたいです。

    セルトレイでタマネギの育苗をしてみようと思います。(「天寿玉葱」、中晩生種です、用土はサカタスーパーミックスAという培養土です) 200穴のものですが、苗が育って定植前には、最終的1セルに一本なるよう間引いていくものでしょうか?それとも2~3本でもそのまま育てて、定植のとき一本ずつに分けるのでしょうか? その他、タマネギのセルトレイ育苗につきまして、要領をお教え下さい。 1.苗の仕上がりが1セルに一本とするか? 2.1セルに何粒がよいでしょうか? 3.徳島県ですが、育苗にかかる日数と、定植の好期の関係につきまして 4.その他、いろいろ要領 宜しくお願いします。

  • 農産物の流通について

    農業の現状についての解答を見て、流通についてはあまり考えていないと書いてありました。 私も、流通に関してはあまり情報が少ない感じがしていました。 作物別で違うと思いますが、グループ別(酪農・野菜・果物)や個別(キャベツ・米)でも良いです。 生産者の販売先があまり情報がありません、教えていただければ助かります。 青果市場などの市場に持っていくのが多いのでしょうか。 今は道の駅などで直接販売が見えてきています、その以外は解かりません、よろしくお願いします。

    • ayzm
    • 回答数2
  • サツマイモの収穫について・・・

    現在趣味程度でサツマイモを育てているのですが、10月の中ごろに収穫する予定です。 そこで、収穫前にあの青々茂った葉っぱ&ツルから栄養分を芋のほうへ送る事って出来ますか? 例えば、ツルを上に持ち上げると栄養がしたの方へいくとか・・・?? オカルトでも構いませんので何か知っていたらお願いします。 よろしくお願いします。

    • pqbdpq
    • 回答数2
  • 肥料をまいて、どのくらい待てばいいのですか?

    こんにちは 大抵の手引きには、苦土石灰・化成肥料・堆肥などを混和して、10日程度放置、とありますね。私は酸度をみながら苦土石灰・消石灰をやったりやらなかったりしてますので、「石灰類をやってない所はすぐ種まきや苗を植えてもいいんだろうか?」などと疑問がおこります。 あらためて、各資料類を土に混和してから、種まき・定植まで放置しておかなければいけない期間を教えてください。 1.消石灰 2.苦土石灰 3.化成肥料 4.有機肥料(化成のような粒々の市販品ですが有機100%のものです) 5.堆肥(雑草を乾燥、寸断、加水、積込みしておいた完熟のものです) 以上、それぞれ個別に種まきや定植するまでの待機日数を教えて下さい。 また、全種は一度に使いませんが肥料(化成か有機どちらか)と堆肥は必ず使い、石灰類は酸度により使用か不使用かです。 いままでは、一度にまいて耕起していましたが、組み合わせの良否もあるとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 有機農業、無農薬農業、

    有機無農薬農業と化学肥料、農薬を使う農業では、環境面、人体への影響は大きく違ってくるのでしょうか? 私は今の日本ではあまり違いはないと思うのですがどうでしょうか?

    • yamanpe
    • 回答数5
  • 人参葉だけが茂って本体が太らない

    いつもお世話になります。 人参を栽培しているのです。人参はいや地があまりないということで同じところに栽培してきました。 ところが、今年は、葉は元気に茂るのですが、本体の根の部分が小さいままです。肥料は化成肥料を時々施しています。化成肥料は野菜用というNPKが適度に配合されたものと思います。それ程気にしないで購入しています。また、有機肥料としては、屎尿処理センターの有機肥料が無料で手にはいるためそれを施しています。 葉だけ茂ってしまった人参を、これから、根の方にも栄養を与える方法はあるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • rqg2010
    • 回答数1
  • 世界の稲作・コメ文化がわかる映像

    こんにちは。 今度世界の稲作・コメ文化について調べることになりました。 来週の食彩の王国で『ベトナム横断~いのちのコメ紀行~』 といった特集をするようですが、 こういった既存の映像作品・番組をご存知の方、 もしいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。 (国としては、最終的にはどこでもOKなのですが、 アジアやアメリカに興味があります)

    • cyanos
    • 回答数4
  • 庭木に潅水する井戸水の塩化物イオン濃度

    井戸水の検査をしてもらったら、塩化物イオンが500mg/L程度ありました。庭木などにかけても大丈夫でしょうか。野菜等では100mg/L程度以下とも聞いたことがありますが。

    • kgw2005
    • 回答数1
  • 米の自給について

    食料の自給率が大きな問題となっています。 農業に詳しくないのですが、米とその他の農産物(野菜、麦など)は食料自給について大きな違いがあると思います。 例えば、一旦米の輸入を自由化して、自給率が限りなく0に近づいたとき、突然食糧難が起こり、緊急に増産体制をしいたとします。 大根、キャベツ、人参、麦などは、土地さえあればなんとかなると思いますが、米は、水田や用水路の維持・確保が絶対に必要であり、直ちに増産体制を敷くのは困難ではないかと思いました。 農振地域などで水田を確保する必要性もこの点にあると思いました。 米作は緊急増産ができないという私の考えは正しいでしょうか。 その他、詳しい方がいらしたら、いろいろ教えてください。

    • e_b_p
    • 回答数3
  • お米に詳しい方お願いします!

    タイ等の東南アジアで日本の様な米は作れますか?タイの理由は人件費が日本より安価だからです。私はタイ在住の経験はありませんが、想像ではパサパサしたピラフ様の米を製造していると 思います。 しかし、土質や製法を日本と同じものを用いる事で、日本米と同じものが作れるのではないかと考えました。何にせよ日本米は高い事が気がかりですから・・・ しかし昨今では日本食がブームを呼び日本米の需要が増えると思っております。 いかがでしょうか?

  • ハダニの駆除

    我が家の小さな庭に植えた植物:イチゴ・小松菜・パセリなどの 葉の一部の緑が薄れています. 実体顕微鏡で葉裏を確認したところ, 数は少ないのですがハダニが確認されました. パセリの発芽した双葉にも発生しているようです. 対策をお教えくださいませんでしょうか.