農学

全5367件中3241~3260件表示
  • パプリカの色

    2、3カ月前に植えたパプリカの実が長い間緑色のままです。このまま待っていれば、黄色や赤になりますか?

  • 野菜の呼吸量 世界比較

    今、ドイツに住んでいるのですが、 こちらの野菜は(スーパーで買ってきたものでも) 呼吸量が多いようで よく汗をかくし、時々触るとちょっと暖かい感じがするときもあります。 野菜の要因なんでしょうか? それとも保存環境の要因なんでしょうか? それとも、日本では保存目的で何か処理がなされているのでしょうか? 加えて、こちらの野菜はとても甘く、すごくおいしいです (特に人参!甘い!)   なんででしょうか? どうぞ、お知恵をお貸しください!

  • バイオ系専門学校から 公務員へ

    こんにちは。 私はバイオ系の専門学校に通う者です。 一度社会に出てから入学したので、26歳なんですが私は家畜改良センターや、家畜改良事業団で研究職に就くのが夢なんですが、 これらって、確か国家公務員の試験のはずだったのですが 果たして、この歳でしかも専門学校卒で受験は可能なのでしょうか??? また、可能であるならどのうような勉強をすればいでしょうか?? 何もかも手探り状態で情報が乏しいのが悩みです。 どなた様か良き回答をどうかお願い致します。

    • noname#125220
    • 回答数3
  • 違いを教えてください!

    こんにちは。 大学3年で、現在は、植物(遺伝子など)に関する勉強をしている者です。 最近、食品(特に機能)に興味を持ち、大学院進学を考え始めましたが、分野が異なるため科目の詳しい内容がいまいちつかめません。 自分なりに入試科目などを調べてみたところ、専門科目に「食品科学」、「食品化学」、「栄養科学」、「栄養化学」が多くありました。 これらの科目について、内容にどのような違いがあるのでしょうか。教えてください。(簡単にでもかまいません) また、これらの科目を勉強するのにお勧めの本はありませんか? よろしくお願いします。

  • だいこん十耕

    「だいこん十耕」の読み方は?その意味は?

  • 私が一年間に食べるお米は

    素朴な疑問があります。 私が一年間に食べるお米の量は,田んぼに換算すると どのくらいの面積の収穫に相当しますか? 一年間に私一人お米を30kgを食べると想定して 何平方メートル分に相当するのでしょうか?

  • 国家II種 農学について

    自分は今大学3回生で、来年、国家II種を「農学」で受験しようと思っています。 しかしながら、来月から卒論にための研究室配属がなされるのですが、水産系の研究室と土壌系の研究室のどちらにするか悩んでいます。 もちろん、後者の方が、農学と重なる科目が多いので、試験には効果的に働くと思うのですが、何分、研究室に問題があります・・・一方前者の研究室は、雰囲気が大変よく、教授陣をはじめ、先輩方の学ぶ意欲、研究する意欲がすばらしいのです。 みなさんならこのような場合どのような選択を取りますか?回答よろしくお願いします。

  • 青いクルミについて

    クルミが落ち始めたので高所作業車に乗り、竿ではたいて落としました。 割れていないクルミ(青いクルミ)まで落としてしまいました。 この青いクルミの保管というかどうしたらいいのでしょうか? 例えば土に埋めるとか水に入れるとか・・・ わかる方お願いいたします。 カテガリー違いかもしれませんがよろしくお願いします。

    • noname#47232
    • 回答数1
  • 稲刈り機の刃の価格は?

    稲刈り機・一条狩りバインダーの刃だけを買いたいんですが いくらかかりますか?

  • 糸状菌の最少培地

    糸状菌の最少培地とはどのように理解すればよいでしょうか? また、その組成も教えていただきたいです。 論文を読んでて行き詰りました。 よろしくお願いします。

    • b-sen
    • 回答数3
  • セルトレイでタマネギの苗にリンサン?

    セルトレイにタマネギを蒔いて、小さな芽が出てきました。 セルは200穴、用土はサカタスーパーミックスAというものです。pH5.0~6.0、NPKは、1リットル当り180-120-220 mgと表示されています。 タマネギは酸性を嫌うというので、少し酸性ぎみかなとおもいますが、これは仕方ないとして。 もうひとつ、タマネギ苗は成長促進のため燐酸肥料を余分にやっておけと、よく書かれているように思います。それで、過リン酸石灰を一粒づつでも、セル用土の表面に置いてやる、というのはどうでしょうか? いま芽が1~2センチくらいです。 下から根が出たら、畑の上にセルごと置いてやるつもりです。 セル用土でなくて、その土づくりの方に留意すべきでしょうか? 心当たりの方、ご指導くださいませ。

  • 大学院について

    私は今、大学院について悩んでいる大学3年生です。 乾燥地に興味があり、中でも砂漠の緑化に興味があります。 遺伝子組み換え植物を用いた砂漠の緑地化について研究している、大学院はないでしょうか。 情報を持っている方、ぜひ教えてください。

  • フェンネル(ハーブ)がしなびました!!!!

    1ヶ月前からハーブのフェンネルを育てています。 昨日まで、元気に伸びていました。あまりにも伸びてきたので茎が支えきらなくなり少し傾いていたので「もっと底に埋めよう」と思い一度根を出して真っ直ぐ立つようにしました。 今気付きましたが、しなびています!!葉っぱに元気がなくなり下に向いていてしなびているをいう感じです。また、茎も弱くなっています。 ネットで調べたところフェンネルは移植に弱いとの事。 このことが原因でしょうか???? 少々、まだかろうじて葉が上を向いている部分もあります。 今私はどのような処置をとれば良いのでしょうか? 上の部分を切ったりした方がいいのですか?教えて下さい。 私は植物栽培、初心者です。よろしくお願いします。

    • happy59
    • 回答数1
  • 稲刈り機の刃の上下に隙間ができてしまったのですが・・・・・・

    イセキの一条刈りです。 稲刈りをしていたときに障害物にぶつかってしまい、刃の上下に隙間ができてしまいました。 隙間を直したいのですがどうやって調整すればいいでしょうか?

  • 秋野菜の元肥の深さにつきまして

    緑の情報箱というページに、夏の野菜の元肥の深さについて説明がありました。今は秋野菜の特集になっており、見る事はできませんが、 こんな文章です。 「元肥を施す位置と方法は、下図のとおりです。 果菜の種類により根の張り方が違いますので、作 物に合うように与えます。 トマト、ナス、ピーマンは根を深く張るので、 20~30cmほどの深いところに元肥溝を掘り、 その中に堆肥と肥料を入れて畝を作ります。 一方、キュウリ、メロン、スイカなどの根は浅 く広く張る性質があるので、浅く幅広く元肥溝を 掘って肥料を入れて畝を作るか、ベッドを作り、 その全面に肥料をばらまいて、クワで10~15 cm程度の深さに耕しながら、土と混ぜ合わせる ようにします。」 イラストもあり、たいへん分かり易い説明です。 ところで、この点、秋の野菜はどちらかというと、どちらの施肥法がいいのででしょうか? 人参(おそいですが)・ダイコン・カブ・春菊・パセリ・タマネギ・ネブカ・ホウレンソウ・キャベツ・白菜・ネギ、 などを植えたり種まきしています。 どなたか教えてください。

  • 子ヤギの育て方

    僕たちの小学校でヤギを飼っています。 そのヤギが畜産物センターで子ヤギを生みにいっています。 しかし子ヤギの育て方が知らないため困っています。 子ヤギの育て方を教えてください。 (エサなど気温調整などをなるべく)よろしくお願いします。

    • spdstop
    • 回答数2
  • 牛肉と豚肉の自給について

    緊急時の食糧確保について考えてみました。 そこで疑問が生じました。 豚肉と牛肉の自給率はどの程度でしょうか。 肉牛と豚の生産は、どの位の時間がかかりますか。例えば、全国で肉牛が1万頭しかいなかったとします。至急子供を生ませて増産体制をしいた場合、どのくらいの年月で、どの位成牛の数は増加しますか。 豚の場合はどうでしょうか。 全く素人です。わかりやすく解説頂ければありがたいです。

    • e_b_p
    • 回答数4
  • 胚乳にヨウ素液をつけるとどうなるのでしょうか?

    トウモロコシ、イネの胚乳やインゲンマメの子葉はヨウ素液で青紫色になる。しかしカキの胚乳は青紫色にならないと聞きました。なぜでしょうか?

  • 農薬の回数について

    こんにちは、お世話になります。 よく行く自然食品系の八百屋さんで、「農薬7割減」とか「農薬9割減」 などと商品ごとに書かれているのですが、具体的に農薬って収穫までに 何回くらい使われるものなのでしょうか?そこの八百屋さんでは、5割減~ 9割減まで、細かく表示されているので、農薬の回数って想像してたよりも 多いのかなぁ、と疑問に思うようになりました。もちろん、その時々の病害虫の 発生頻度によっても変わってくると思いますが、概ねの回数を知りたいです。 また、別のお店では、「農薬1回使用」や「農薬3回使用」などという 書き方をしている所もあるので、何回のうちの1回や3回なのか、わからない ので、それが多いのか少ないのかもわかりません。 農業にお詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • セルトレイでの追肥につきまして

    ポットでキャベツの苗を作っていましたが、店の人が「72穴のセルトレイだったら十分できる」と言ったのでそうすることにしました。 近所の畑に5、6センチの小さな苗を植えている実例をみましたので、そうしようと思っています。 セルは72穴、一穴の容積は46立方センチ(46cc)になります。 用土はサカタスーパーミックスAというものです。pH5.0~6.0、NPKは、1リットル当り180-120-220 mgと表示されています。 さて、この用土でキャベツを十分成長させるまでには、途中で追肥をまいてやるべきなのでしょうか? もしそうなら、具体的な方法(時期や量)を教えてください。 レタス・白菜・ブロッコリー・下仁田ネギもまいています。 これについてもご意見ください。 16-16-16とか15-15-15とかの化成あります。(キツすぎますね。) 発酵ずみの油粕ペレット状もあります。 どなたかよろしくお願いします。