農学

全5367件中3001~3020件表示
  • 野菜の種が発芽する期間と保存方法を教えてください

    2年前から家庭菜園を始めました。 庭が狭いので、野菜の種を買ってきてもいつも余ってしまいます。 買ってきたその年は、まいた種のほとんどが発芽します。 ところが、余った種を翌年にまくと全く発芽しません。 一年で発芽率というのはこれほど落ちるものなのでしょうか? ちなみに種類によっても違いが出ていて、 チンゲン菜だけは2年前の種も発芽しました。 バジル、トマト、青ジソ、ほうれん草、ナスなどは1年前の種が発芽しませんでした。 いつもの保存は、買ってきたパッケージを折り曲げてビニールに入れ、さらにそれを箱に入れて日の当たらない所で保存しています。 発芽率を出来るだけキープできるような保存方法がありましたら教えてください。

  • 減反の水田でイチゴなど栽培するには

    10年以上も耕していない老親の水田があり、そこであらたに、イチゴ栽培したりするには何か届け出など必要でしょうか。 栽培といっても、水田1反の一部を使って、半ば趣味的にやるくらいですが。

  • 生乳のアルコールテストのメカニズムについて。

    生乳の鮮度の判定や熱安定性を調べるアルコールテストで、陽性の場合は生乳が凝集します。 どのようにして、生乳にアルコールを添加したときに、生乳が凝集していくのかが知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

    • supika3
    • 回答数1
  • 詳しい方に質問です

    農家の人もしくは詳しい方にうかがいたいのですが、よく畑に「黒いビニール」が敷いてある光景を目にしますが、あれってなんて名前なんでしょうか?また目的は何のためですか?使い終わったらどうするんでしょうか? 素朴な質問3点ですが、どなたかよろしくご回答ください。

    • 3419696
    • 回答数5
  • 絹の製造後の取り扱いについて

      先日、雑誌で日本は世界でも有数の絹糸の生産国ということを知りました。   そこで、ふと疑問に思ったことですが、製糸後の繭、具体的には、さなぎは現在は一般的に取り扱われているのでしょうか??絹糸の生産国のインドでは、ただ捨てているようですが、日本では何かに再利用したりしてるのでしょうか??ご教示お願いします。

  • 牛や豚を育てて、売るという仕事

    牛や豚を育てて、食用のために売るという仕事をしている方に質問です。えさをやり世話をみれば、すこしでも情がわくものではないのでしょうか。 どんな気持ちなのかおしえてください。

  • 牛、または羊は、乳搾りの時、痛みはあるのでしょうか?

    ただ、疑問に思ったのですが牛や羊は乳搾りを機械、または人の手でしぼられる時痛みがあるのでしょうか?回答おねがいします。

  • 酵素の精製について

    酵素の精製について、個人的に興味があって勉強をしています。 カラムを使用した酵素の精製では、溶出液の酵素活性を測定するとともに タンパク質を定量するとのことですが、 (1)酵素活性だけでなく、タンパク質も定量するのは比活性を求めるためですか? (2)一般的に、比活性がどのくらいになれば精製ができている、というような 値があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • d606b
    • 回答数2
  • ジャガイモの栽培の時に芽を切ると良いのか。。

    ジャガイモの植え付けの時に、種芋を切ることがありますが、 その時、芽の部分を切ると刺激されて良く育つということを聞きました。 本当でしょうか。うそでしょうか。 いっている方は年配で、農業もしています。うそをつくようには思われませんが、勘違いかもしれません。 芽だしをして、良い芽を残した方が良いと信じていたので不思議に思っています。 真偽のほどを教えてください。

    • miki216
    • 回答数1
  • 田の土を固める方法

    よろしくお願いします。 10年ほど休耕田で放置してあり草刈りをしました。田んぼの土が非常に軟らかくて長靴が膝まで入っていく次第です。当然トラクターも入れません。入るとすぐに嵌ってしまいます。いままで枯れ草が倒れた状態で、田を覆っており日光が当たらず、湿気の強い沼地のようになっていたと思います。そこで、現在草を刈り、土の色が見える状態にまでしたんですが、未だに、土がゆるくて、トラクターが入れません。固めるには、石灰をまけば良いのでしょうか?またどんな方法があるか教えてください。具体的に商品名かURLお願いします。 よろしくお願いします。

    • burakku
    • 回答数2
  • 殺虫剤のトラブルの続き

    おとといQNo.3906948で質問をした者です。 昨日突然鼻の奥と喉が炎症を起こしました。痛くて仕方がありません。 風邪のような症状で鼻水も出ています。 ただの風邪ではなく、おとといの殺虫剤が関係していたら・・・と不安で仕方ありません。 殺虫剤を吸い込んで、風邪のような症状が出ることってありますか? ~前回の質問の補足です~ 家族を問い詰めたところ、殺虫剤をこぼしたのではなく、 古い殺虫剤の原液を地中に直接流して埋めたということです。 しかも、容器は既に捨てられてしまったため、殺虫剤の銘柄を特定できませんでした。 殺虫剤は、何年も屋外に放置されたものでした。そのため 変質?化学変化?を起こしていたら怖いなと心配しています。

    • de00001
    • 回答数3
  • ステビア農法

    ステビアの抽出液または茎を土にまくと植物の成長を促進し病害虫に強くなる。 果実の食味が良くなり、日持ちが長くなるとありました。 具体的な方法と長所、欠点等ありましたらお教えください。 育てたステビアで活用できれば市販品と比べ効果は劣っても使用したいです。 ステビアの有効性を発見した当初は特別なことをしなくてもなんらかの効果があったから 発見できたと思いますので。 よろしくお願いいたします。

  • 家族が殺虫剤をこぼした

    家族が殺虫剤をこぼしてしまいました。 庭から家の中に 「腐ったタマネギのような信じられないくらい強烈な悪臭」 が入ってきたため、 近くにいた家族に聞くと「殺虫剤をこぼした」と言いました。 気持ち悪くなったため、急いでその場を立ち去りました。 その後、気持ち悪くて何度か吐きました。 吐き気はおさまったのですが、今でも鼻の中にニオイが残っている感じがして気持ち悪いです。 どんな殺虫剤をこぼしたのか本人に聞いても、答えてくれません。 こういう場合、どうすればいいですか?

    • de00001
    • 回答数1
  • お米の保管に低温貯蔵庫を購入  他に活用出来ませんか

    玄米のお米を保管する為に、低温貯蔵庫を購入しました。お米だけ保管するのはもったいないと思っています。ビールなど飲料水以外でなにか良い使い道は御座いませんか?温度は12度の設定で使用しています。みなさまのアドバイス宜しくお願いします。

  • どんぐりの芽みたいな物が…

    どんぐりを塗れティッシュの上に乗せておいていました。 忘れてた頃になって、芽か根みたいな物(5mm位)が出てきていました。 今のところ、応急処置でポリマーの中に入れていますが、早く土に入れないと行けない感じで、一晩にして茶色に変色しちゃいました。 どんぐりを育てる土は挿し木用の土や腐葉土で大丈夫でしょうか? 教えてください、お願いします

  • 梅、椿、ゆず、桃、紅葉の挿し木の方法

    タイトルのとおり、近くに生えている梅、椿、ゆず、桃、紅葉の木の枝で挿し木に挑戦してみたいと思っています。 そこで、質問なのですが、方法は、何が良いでしょうか? 第1弾として、椿を水挿ししていますが、水挿しには、やっぱり、発根促進剤は必要ですか? 必要でしたら、2日経った今からでも塗れば間に合いますか? 教えてください、お願いします

  • 田圃の土沼地の用になってはまってしまいます。

    こんにちは、田ですが、10年くらい休耕田にしています。今年稲を植えようと思い、借りてきた、最新のクローラタイプのトラクターで起こそうと思ったんですが、なんと、クローラータイプのトラクターでさえ はまってしまい、クレーンで持ち上げて脱出しました。 枯れた草が全面を覆い日光が当たらず、沼地の用になっています。 クローラータイプのハンマーナイフで草を刈ろうともまたはまってしまうのではと思い困っています。 何か良い方法はありませんか?

  • 耕作放棄地の所有方法

    耕作放棄地を使わせてもらうにはどうしたら良いのでしょうか? また、耕作放棄地は全国にどのくらいあるでしょうか?

    • papoppi
    • 回答数2
  • 野菜畑→花の栽培 に変更するには

    野菜畑として耕す目的で購入した畑の一部にビニールハウス(それほど大きくないもの)を1個作って、花を栽培するというようなことも、やはり、そのつど届出(農業委員会?)が必要なのでしょうね。 畑は、昨年12月ごろ購入。計画は野菜。 野菜は4月から耕作予定。 構想のビニールハウス1個の面積は、畑全体の10分の1程度。野菜がメインであることは変わりありません。

  • 野菜畑に自由に木を植えてよいか

    野菜畑の周囲に自由に木を植えてよいものですか?(法的に) (例) 周囲に、桜の木を植える。