農学
- ジャガイモの発芽防止対策
初質問です。今後ともよろしくお願いします。 昨年収穫したジャガイモに芽が出てしまい困っています。 急いで芽を欠いて食べてはいるのです。 ジャガイモの発芽防止は放射線放射で行っていると聞きました。 民間で簡単に出来る発芽防止はありますでしょうか?
- スイカの栽培について。
ほとんど初心者なのですが,最近家庭菜園をやっています。 それで,スイカを植えようと思うのですが何かアドバイスをいただけないかと思い書き込みました。 鹿児島県に住んでいて,土はシラスの部分が多いと思います。 スイカを植えるにあたって色々と聞いたところ・・・。 初心者仲間の失敗談として “スイカが出来きる前に横に広がりすぎて草や葉に埋もれて煮えてしまった” とか “(他の人から聞いたらしいですが)スイカの上のつるを目安に収穫したが出来がバラバラではっきりした目安が判らなかった” とか聞いて・・・挑戦したいけれど,心配だったりしています。 あまり相談できるような方もいないので,わからないことも多いです。 スイカを植える際にどういう工夫が出来るのか, スイカを整列?(どこにどれがあるかわかるように出来ればしたいです)させる方法や 収穫の確実につながる目安など 判りにくい質問になってるかもしれませんが, もしこうしたらいいという方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 750坪の農地を耕す農機具
750坪の農地を取得しました。(野菜) 耕す農機具として最低限必要な農機具を教えてください。 特に、耕す機械の能力等を具体的に。 超素人です。 詳細はこれから勉強です。
- 種芋からサツマイモの蔓をとる方法
サツマイモの種芋から蔓を育てて栽培したいのですがどのようにして蔓を育てたらよいかわかりません。2m2程の無加温の温床はあります。 自家用に栽培するのですが、蔓の採取にあたっての登録商品の取り扱い上の注意についても教えてください。
- 酪農業界や乳製品業界において、「乳」と単独の文字の場合は、現場では、「にゅう」と読みますか、「ちち」と読みますか。
酪農に携わっている方・牛乳や乳製品に仕事として接している方・酪農関係の研究者や食品の研究者に、お尋ねします。どうぞ教えてください。 「乳」という一文字が、乳製品の原料の意や、「乳及び乳製品…」などとして表記され、読まれる場合、「にゅう」・「ちち」どちらで、読んで(声に出して)呼び習わしてますか?教えてください。 音声訳をしており、プロは日常どちらで読んでいるのか、知る必要があるのです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tukiyokani
- 回答数3
- なぜバターミルクは市販されないのでしょうか
ヨーロッパではどこでも手軽に買えるのに、日本ではどう探してもバターミルクを手に入れることができません。 現在、乳製品の種類が豊富になって、クロテッドクリームや稀少なチーズでさえデパートで簡単に買えるのに、なぜ日本ではバターミルクが流通しないのでしょうか。 低脂肪、高カルシウムという性質を考えると、売れないこともないだろうと思うのです。 日本ではバターを作る際、バターミルクが出来ないのでしょうか? それとも捨ててしまっているのでしょうか? 酪農業の方、乳業関係の方など、ご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#98815
- 回答数5
- 大学院進学
こんにちは.初めて投稿させていただきます. 現在,現在4年,某私立大学で農学(わかっちゃうと思いますが)を学んでおります.レベル的には偏差値55位のところです.一応,学科では成績4位です 去年,就職活動がうまくいかず,案の定就職できず,もともと,働くことに対して少し,抵抗があったのと,今の研究をもう少し頑張ってみたい気持ちもあり,大学院進学を決意し,今の大学院の後期日程を受験し合格しました.当初はなんとかこの先,首の皮一枚で繋がったと思ったのですが,最近,お金と他の国公立大学のことを考えてしまいます. 今いる大学にて修士を卒業し,就職もしくは国公立博士,もしくはこの一年勉強して,国公立修士にいくか・・・学歴をとるなら後者です.でも,この一年は結構でかいとも思うんです. 今の大学は二年間で学費200万,国立なら半額.生活費は差はあまりないと思いますが.. 修士=就職できる,ではないことは重々承知です.心配性なせいか将来のことも不安で仕方ありません.将来は現在学んだことが少しでも生かせる,農業の現場と分析の行き来が出来る職場,農業試験場が目標です 私立院生と国公立院生の壁,就職先,研究とかって多少なりとも差があると思うのですが・・私立院か国立院か迷ってしまいます. 現在,修士で学んでいる方,ご卒業された方,皆さんの体験談,アドバイス等あったらよろしくお願いします.
- 締切済み
- 農学
- godaishuhe
- 回答数5
- 湿度に強い苗木 教えてください。
こんばんは、畑が150坪あるんですが、何を植えたらよいか迷っています。場所は、比較的湿気があり、日に当たりやすい場所です。畑の土は、普通よりも少しさらさらしています。あまり手入れせずに、ほおって置いても、収穫が得られる果物は何がありますか? 何を植えたらよいかアドバイスお願いします。 ちなみに、近所ではぶどうとか、梅の木とか植えています。
- 勉強内容・方法について
質問よろしいでしょうか。 私は現在、大学農学部への編入試験を受験しようと考えています。そして私が受験しようとしている大学の試験内容が、「環境及び農業に関する工学的基礎科目」となっています。 現在私は他学部に所属しており、農学については無知なため、こういった場合どのような勉強をすればいいのか見当もつかずに困っています。そこで農学に通じてるかたがいらっしゃれば、勉強内容について助言していただきたいと思い質問しました。 ちなみに過去問題について問い合わせたところその学科は過去5年間で希望者がおらず、試験が実施されてないため存在しないということでした。シラバスも見てみたのですが、教科書の指定などはされていませんでした。 どうかよろしくお願いします
- 化学肥料不使用の無農薬野菜はどうやったら大量生産できるのか
倍増する手間や何分の一というすさまじい減収率を考えれば3倍~の値段になってもおかしくないと思います。 ネットを見ていると普通の農薬野菜と大して変わらない値段で安定して大量に供給できているみたいですけど、ああいったことが可能なのはどういったしくみがあるんでしょうか? 関連する特許や特殊技術を解説したページもあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#51809
- 回答数2
- 大豆で地力が回復??
アメリカの二毛作地帯では冬小麦の収穫がおわると大豆を栽培し地力の低下を防ぐと習いました。 なぜ、大豆を栽培すると地力の低下がふせげるのでしょうか???
- 芝生の品種改良は難しい?
家で芝生を育てていますが、冬には枯れてしまいます。 高麗芝です。 最近は学校のグランドでも芝生に変えているそうです。 しかし大抵は冬に枯れてしまう品種みたいです。 そこで夏の暑さにも強く、冬の寒さにも強い、踏みつけても枯れない 、病気に強いといった品種を開発してほしいのですが、 開発することはむずかしいのでしょうか? そういった品種を開発すればビジネスとして成り立つと思うのですが。
- ビニールハウスはどこに頼む?
素人です。 今度、休耕畑にビニールハウスを建てて素人農業始めます。 ビニールハウスは、普通どこから購入するものですか? 農協? 建ててくれます? よくあるものはいくらくらい?