農学
- サツマイモの水耕栽培について
サツマイモの水耕栽培をやっております。 折半屋根の上に設置し、本来光が当たらない葉の裏の部分にまで光が当たる・日光量が多いので葉の色が薄い(葉緑素が作られない)等の理由で中々うまく育ちません。 水のpHは大体7.8~8.1の間をいったり来たりしています。 葉が枯れてきたり、根がうまく育たず根腐れを起こしたするので、腐った部分を削除したり、ネットを被せたり色々工夫はしております。 水はポンプを使って循環させており、1週間に最低1回は中の水の入替を入れ替えております。 肥料は液肥を利用しております。 酸素はポンプの水が落ちるばっき作用を利用して入れております。 うまく表現できなくて申し訳ありませんが、もしサツマイモの水耕栽培をされた方で「こんな工夫をしたらうまくいった」的なものがあれば教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- nekokan_37
- 回答数2
- トラクターのロータリー装置
トラクターに装着されるロータリー装置は 耕耘幅は書いてあるのですが直径が書いてありません。 直径は一定なのでしょうか。 我が家はNR14(クボタ)とか言うそうです。 ご存じのかたよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#81304
- 回答数3
- なすの実が大きくなりません。
現在ナスを育てていますが、葉は大きくなったのに 実が大きくなりません。水以外に肥料の割合や連作等で このような症状が出ることはありますか。どうしたら 実が育ちますか?お教え下さい。
- 「ビタバレー」ってどういう意味ですか?
大麦を加工した食品が「ビタバレー」として売られていますけど、 この「ビタバレ」ーという名前は、商品名ですか?麦の品種の名前ですか? また、商品名だとしたら登録商標ですか? また、「ビタバレー」の作り方についてご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。
- 農業試験場での仕事について
こんにちは。就活を控えた大学生です。 質問なんですが、農業試験場ではどんな仕事をされているんでしょうか?また、農業試験場に就職するために必要な資格などがあれば教えてください。 また、ぼくはバイオテクノロジーを大学で学んでいますが、遺伝子組み換えなどの基礎研究をしたい場合はどんな場所に就職するといいんでしょうか。 よろしければ回答お願いします。
- 農地にこぼれたオイルの回収方法は??
先日、雨上がりに農地へ行ってみると小さな水溜りにオイル(何のオイルかは不明)が浮いていました。量は少量。 タイトルにこぼれたと書いていますが、見たわけではなく予想です。 10年以上耕作放棄されていた土地ですが多少の出入りはあったようです。考えられるのは草刈り機の混合オイルや軽トラのガソリン、エンジンオイル辺りかと・・・。 今月から畑として復活予定です。 何か良い回収方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベランダのピーマンが葉ばかり茂ってます。実が落ちないようにしたいです
ベランダでピーマンを育てています。 ●10号鉢 ●日当たり・・・朝~13時頃まで 3種類のピーマンを育てているのですが その1種類が すごく巨大になっていて たくさん花がついていたので これは いっぱいピーマンが獲れるぞ!と期待してたのですが 葉ばかり茂り。花はたくさん咲きますが 実が大きくなる前に ポロっと落ちてしまいます。 水やりも適度にしてますが。。。。。 肥料の吸いすぎでしょうか? 他のピーマン株は 普通の大きさですが順調に実が大きくなって きています。 ピーマンの枝を切り戻しするとか なにか いい肥料とかあるのでしょうか? このまま葉ばかり茂って実がひとつもならないのでは? と心配です。
- 我が家のナスについて
野菜作り初心者です。 我が家の小さな畑に2本ナスを植えました。 花が咲いて枯れて、そこから実をつけるのかなぁと 思っていたのですが、本日見に行ってみると その花の枝?茎?の根本からくりぬかれたように 無くなってしまったおりました。 地面に落ちたのかなぁと見てみたのですが なぜかその残骸が見当たりません。 これって虫か何かに食べられてしまったのでしょうか…? また、この状態で育てていっても 別の花が咲いて実を成らせるのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- yasaikko28
- 回答数4
- HPLCでの有機酸測定について
生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。
- 羊について
①日本で羊がいる場所はありますか? ②雄の羊なんですが…お腹が膨らむ病気などはありますか?また病気以外でお腹が膨らむ原因などはありますか? ・ 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- grasslands
- 回答数4
- 鑑賞用の大菊のタネは採種できますか?
観賞用の大菊についておたずねします。 大菊でもタネを取ることは出来ますか? 誰に聞いても挿し木で育てるようですが、タネは絶対にできないのでしょうか? いろいろな種類がありますが、掛け合わせるのにタネが出来なければ新しい品種はできないのでは? 大菊の品種ってどうやって作っているんですか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- orientalpoppy
- 回答数3
- 草木灰のカリ成分は、雨で1%に?
ごく最近、草木灰の施用につきまして質問しましたところ、ある方が・・・ 「草木灰のカリ分ですが雨が当たっていない状態で約6パーセントです雨が当たっていれば1パーセントくらいでしょう灰には他にカルシュウムが約30パーセントリン酸が2パーセント含まれますが・・・云々」 と教えてくださいました。 〇草木灰を畑にふったあと、耕起する前に雨がふると、カリ分は1%になってしまう、ということだと思います。 〇ふったあと、耕起して十分土と混ぜ合わせれば、カリ分は6%土壌中にのこるということでしょうか?耕起したあと雨に当たっても、1%にはならない、ということでしょうか? 1%と6%では計算上、施用する灰の量が全然ちがいます。 これにつきまして、ご回答者の方、あるいはその他の方、ご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- MS培地をオートクレーブにかけるとpHが下がります
タイトルの通りです。 MS培地(2,4-D入り)を作り、pHを5.8に合わせた後、オートクレーブにかけました。 その後、念のためにと、pHを測定してみたところ、pH4.6にまで下がっていました。同じ事を繰り返したのですが、やはり同様の結果です。 pHを測定する際の温度は同じ室温にしていますし、オートクレーブ後に劇的に液量がかわったりはしていません。 通常は培地作製時にpHを合わせたら、オートクレーブ後に測りなおすことは今までありませんでした。もしかして、MS培地はオートクレーブするとこのくらいpHが変わるものなのでしょうか?
- 落ち葉の利用の問題
サツマイモ植えの準備の畝づくりをしようとしています。 畝の真下に30センチ深さの溝を掘りました。これに必要なものを入れようと思います。 去年の結果から、土壌のチッソ過剰が懸念されます。 もちろん、チッソ肥料は入れません。 このページでの指導をいただき、イナワラを埋めてチッソ飢餓を利用する方法を教わりました。しかし、イナワラが、10束ほどしかありません。畝は10メートルです。そこで、山から落ち葉を集めて来るのはどうでしょうか? 表面は枯れ葉の状態で、その下は少し黒くなっている程度で、総じて未熟状態です。炭素率は高いので、チッソ飢餓効果はあるでしょうが、そのまま土壌に入れるんですから、ガス等の障害は心配されるでしょうか? もう一つ、バーク肥料があります。伐採樹木の処理場で作られたもので、小枝や樹皮や葉などで、粉砕・加水しただけで、チッソ分等添加していません。こちらは、半年ほど経っていますので、ほぼ完熟状態だとおもいます。これに、チッソ飢餓効果まであるのか、分かりません。 落ち葉、バーク肥の利用についてご意見下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2