農学
- 葉緑体は植物のどこに一番多いんですか
1.緑色植物でしたら、葉っぱにも、茎にも同じ割合で存在するのでしょうか。 2.葉緑素は定量できますが、葉緑体も定量できますか。 3.パプリカなど、緑色ではないものでは葉緑体はどうなっているのでしょう。 分からないもの多くて恥ずかしいですが、ご存じの方教えてください。
- この木の名前について
添付した木の名前が知りたいのです。 (分かりにくかったので再度アップし直しました) これだけで分かればなのですが・・・。 考えられる候補でも良いので、教えてください!!
- 水田の高度利用について
水田の高度利用とは具体的にどういったことをさすのでしょうか? 「高度利用」の言葉の意味がいまいち分からずネットで意味を検索したのですが引っかかりませんでした。 分かる方、どうか回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- kitanohigh
- 回答数2
- 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?
小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。
- 田植え後の苗が白くなった
義父が亡くなり田植えに関心の無い主人が渋々農業していますが、一週間程前風の強い日に植え付けしたところ、苗が白くなってしまいました。 このまま、枯れていくのでしょうか?? 遅れ気味にでも生育していってくれるのでしょうか??
- 実験データの統計と検定でかなり困っています。
植物の生長量を調べる実験を計画しています。 AとBの二つの処理区での生体重の変化を見る項目があります。播種して二週間後に、任意で20本を切り取り、生体重を測り、平均値を計算し、処理開始前の生体重とします。 (質問1.この20本のばらつきは標準偏差で表すべきですか、標準誤差で表すべきですか。) その後に、50本づつ条件が違うA区とB区に分けて栽培実験を行います。実験終了後に、この二つの区での生体重を測って、平均値を計算し、処理前の生体重と処理A区とB区での生体重がどのように異なるかを比べる実験です。 (質問2.両区それぞれのばらつきを見るには標準偏差を用いるべきですか、標準誤差を用いるべきですか。) (質問3.エクセルのツールバーを用いて、両区での結果が有意差があるかどうかを見るには、まず二標本を使った分散の検定を行い、分散が等しいかどうか見た上で、二標本によるt検定を行うということで何か問題ありでしょうか。)
- 獣医の方が今研究していることがかいてある本を教えて下さい。
私は獣医になりたいと思っていますが学力がたりません。 でも諦めきれないので推薦に挑戦するだけしてみたいとおもいます。 そこでお聞きしたいのですが、 今獣医のあいだで注目されている研究内容や、問題になっているようなことが書いてある本知っている方はいらっしゃいませんか? 自分でも調べたのですがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします! また今自分はこういうことを獣医として研究しているっていうことがあったら簡単にでいいので教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#92261
- 回答数3
- 土の成分の調べ方教えてください。
高齢の父が趣味で畑をしていますが、とにかく肥料をくれるのです。 それも馬糞とかの他、市販の肥料もあげています。 草を取って発酵させたものもあげています。 やさい、果樹など。 くれすぎで、土がおかしくなっていると思うです。 そこで、土の成分を調べる等して、数値で父にあげすぎを伝えたいのですが、どうすれば調べれるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
- 獣医学部 編入試験について
現在、大学(文系・私大)を卒業し銀行員として二年目になる女性です。 将来は獣医師を目指したいと思っているので学士編入を考えています。 色々な大学の試験内容を見てみると、多くは獣医学部の学士編入の試験には数学が課されてない大学が多いように見受けられるんですが、何故なのでしょうか?? もちろん、試験に課されていないのは出来ていて当然という常識が前提にあるからだとは思うのですが。。。 獣医学系に進学されている方が周りにいないので入学後の内容が全くわからないのですが、やはり数I~III、A~Cまで出来ていないと万が一編入で入れたとしてもついていくことが出来ないのでしょうか? 愚問と承知の上でお聞きしたいと思っております。 どうか回答お願い致します。
- ショウガの消毒に木酢液
ショウガの植え付け前に行う根茎消毒を木酢液で行おうと思うのですが効果はあるでしょうか。 効果があるとすれば希釈倍数および消毒時間はどれくらいが目安でしょうか。 また、問題点等があれば教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shift-2007
- 回答数4
- 動物を実験することに全く興味がなくても獣医になってやっていけますか?
私は高3で獣医になろうか迷っています。 動物は好きだし、動物の体のこととかにはとても興味があります。動物実験に対しても心の準備はできているつもりです。 でも獣医というのは化学者で、結局動物を使って研究をしなければならない時が必ずくるのだと思います。そのことに対してあまり実感がわきません。 しかも今獣医になって研究したいこととかは全くありません。 例えば細胞の研究といわれても全く興味がわきません。 また、犬の嗅覚についての研究といわれてもそれがなにに繋がるのだろうとか思ってしまいます。 こんなんでも獣医になれるでしょうか? まとまりがなくてすいません。 つまり、動物は好きだけど、例えば遺伝子を細かく調べて「これはどんな物質でできていてどんな役割をしているか」みたいなことを研究するのに興味がないのです。 長くてすいません。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#92261
- 回答数2
- 野菜の呼吸速度の単位
暗箱法でサラダ菜の呼吸速度を測る実験をしようと思っています。 見つけた計算式の単位がmgCO2/(kg・h)となっていて、教科書に載っている単位mol/(m2・s)と異なります(計算式が載っていません)。 どんな計算をすれば教科書の単位に統一できるのですか。
- トマトの近くに植えてはいけないもの
以前本で、トマトの近くにジャガイモは植えては いけないということが記載されていたのですが、 理由までは記載されていませんでした。 これ、本当でしょうか? もし本当ならなぜジャガイモは植えてはいけないのでしょうか? また、近くってどこまでが近いのでしょうか? そして、ジャガイモが駄目なら同じ科のナスなども植えてはいけないので沿うか? どうか教えてください。
- 稲の育苗箱に白カビ
自宅の庭で、毎年恒例の稲作の種まきをしました。 最初に、育苗箱に専用シートを入れ、その上に専用培土を1.5cm位入れました。 その後、培土がビチャビチャになる位に散水をし、水が引けてから消毒済みで購入した稲作の種をまきました。 最後に同じ種類の培土を5mm位かぶせて終了。 その後、育苗機に入れて芽だし作業。 2.5日が経過し、芽が出たので屋外のビニールハウスへの搬入作業の時に発見。 数枚の苗箱の表面に白カビが発生している。 数十年同じ作業をしているが、初めてのことで驚いています。 専用箱は日陰とはいえ、風通しの良いところで保管しています。 培土に昨年購入の物が2袋と、開封してあった物が1袋ありましたが、何年間も残った培土を使っていても問題はありませんでした。 育苗機で1度に120枚ほど芽出しをし、それを2回実施。2回とも数枚発生しているので、機械からのカビかな?とも思います。 現在、その箱は芽はでているが、まばらで育ちも遅いし他に比べると苗の伸び具合もバラバラです。 今年はこのまま作付けと思っていますが、来年も?と思うと心配です。 田んぼに植えてから、病気の発生とかにはならないでしょうか? これからは殺菌作業をしてから?が良いのでしょうか?とは思うが、素人で、何を使えば良いのか? それとも購入した物の処理方法が原因でしょうか? 育苗時のカビへの対処方法をご存知の方、宜しくお願い致します。
- アマリリスが大変です!
アマリリスがこんなになってしまいました。どうすればいいのですか?だれか助けてください! 置いてる場所は台所で、日当たりはそんなに悪くはありません。 すんでるとこは東北です。