農学
- 4月下旬の晩霜で、ジャガイモの葉が茶色くなってしまいました。
4月下旬の晩霜で、ジャガイモの葉が茶色くなってしまいました。 質問なのですが、霜害にあったジャガイモはやはり収量もサイズも減ってしまうでしょうか。 また、今後のために霜害を防ぐ方法、霜害にあってから取るべき対策といったものがありましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 農事組合法人の1+2号法人について
農事組合法人の1+2号法人について 農事組合法人には1号法人、2号法人があり、これは理解できるのですが、稀に「1+2号法人」という言葉が出てきます。 http://www.lawm.net/20_nozikumiaihozin.html 農協法には1号法人と2号法人の記載しかありませんし、上記URLのように、 (1)1号法人 (2)2号法人 (3)1+2号法人 と箇条書きされていることが多いことから、1号と2号どちらも共通すること、どちらでもOKという意味だとは思えません。 1+2号法人という言葉について、もしくはこの記載方法についてお分かりになる方がいましたら教えてください。
- アメリカでは河川や湖での漁業は行っているのですか?
アメリカでは河川や湖での漁業は行っているのですか? 五大湖やミシシッピー川には幾らでも魚がいそうですが、漁業はどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#133962
- 回答数1
- ヒノキ山の伐採に関する質問です.
ヒノキ山の伐採に関する質問です. 初めてこのカテで質問させて頂きます. 質問の内容はヒノキ山の伐採に関するものです.自宅のすぐ裏のおよそ20度ほどの傾斜地に奥行き約30メートルに渡って植林されています.24年前都会から引っ越してきた際,空き家,畑,山をセットで購入したものです.植林しておよそ40年ばかり経過しています.手入れの状態は可もなく不可もなく…というところです.手入れをして建築材に…という気持ちはまったくありません.ときに間伐して風呂用の薪にしてきました.24年が経過した今,次の2つの理由で伐採しようかどうしようか迷っています. (1) 木が大きくなったために太陽光線が遮られ,居間は昼間でも明るくない(家は西向きに建てられており,居間は家の裏,すなわち東側,従って,山は家の東側に西方向を向いて存在することになります.このため晴天の昼間でも居間は常に電気を点けている状態). (2) 上で述べた奥行き約30メートルの範囲のうち,家側にある半分ほどの木の中のいずれかの木が台風などで万一家の方角へ倒れるようなことがあれば,家の屋根に当たって大変な事態になる(幸い,これまでの24年間は台風が来ても倒れることはありませんでした). そういう事情で,伐採に関する是非を確かめるべくネット上のサイトを少し覗いてみました.その中で,「伐採が原因で土砂災害が起き易くなる…」という記述があり,ちょっと気になりました.確かに伐採の跡地に何も植物が育たなければそうでしょうが,伐採して太陽光線が当たればいろんな雑木が育ってくるのではないだろうか.だから大丈夫ではないだろうか…と素人判断していますが,如何でしょうか.実際,ヒノキ山の周辺の陽の当たっている場所では,今でもいろんな雑木が見られます.なお,伐採した後に新たにスギやヒノキを植林する気持ちはまったくありません. 現場を御覧になることもなくアドバイスを求められても判断がし辛いこと重々承知の上,何かアドバイスを頂けましたら…と思い投稿させて頂きました.どうぞよろしくお願い申し上げます.
- 「◯×さんちの野菜」などと、採れたてで丸かじりしてるのをよく目にします
「◯×さんちの野菜」などと、採れたてで丸かじりしてるのをよく目にしますが、実際“良い野菜”は驚く程かじってウマいもんでしょうか? 教えて下さい
- ベストアンサー
- 農学
- ekisaito19
- 回答数6
- 鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。
鳥類の調教師になる為には、どのような勉強をしたらいいのでしょうか。 (馬や犬、海豚などと違い「鳥の調教師」なる職業が正確に存在しているとは言い難いかもしれませんが、施設等で猛禽やインコ・オウム類にショーをさせる事はあるので、その仕込みをする人を便宜的に「鳥の調教師」とさせていただきます) インターネットや書籍等で調べている最中ですが、やはり「調教」「トレーニング」というと犬、馬、海豚などについての情報が殆どで、鳥に関しては精々が「手乗りトレーニング」や「鷹狩の調教」くらいしか見つかっていません。 専門学校などの方面からも調べていますが、やはり鳥類に関する勉強が受けられるところは未だ見つからず。 現在、実際にバードショーを行っている施設や鳥類が所属しているアニマルプロダクションに問い合わせるための準備をしていますが、学ぶべき事柄や取得すべき資格、受けるべき講習や鳥について学べる学校など、ご存知でしたら教えていただきたく思います。 参考までに、調べた範囲(と言っても情報が少ないので、殆どが勝手な想像ですが)で勉強しようと思っていることとしては、協会に所属して放鷹術の指導を受ける、リハビリのボランティアの講習を受ける、座学では一般的な(家庭向けの)バードトレーニングについての書籍を求める、愛玩動物飼養管理士の資格を取得する、などです。
- 植物を置く場所の「明るさ」の測り方
植物を置く場所の「明るさ」の測り方 盆栽を置く場所の環境をモニタする装置を作ろうと考えており、 測定項目に「明るさ」を入れようかと思っています。 照度計をつけようかと考えていましたが、植物の生育環境のモニタという意味では 照度(lx)を測っても意味が薄いという話を聞きました。 とすると、どういったはかり方をするのがよいのでしょうか? 当方素人のため、調査のための関連タームなど教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 あたりを測ろうかと考えています。
- 学校の社会の授業で「野菜の価格変動と給食のメニュー」について調べること
学校の社会の授業で「野菜の価格変動と給食のメニュー」について調べることにしたのですが、昭和と平成の野菜の価格が載っている資料がなくて困っています。 是非、そのようなデータが載っているサイト、本等ありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- yuta24-201
- 回答数1
- 森林動態の研究対象樹木に関して質問です。
森林動態の研究対象樹木に関して質問です。 現在、森林動態の研究は(天然林or二次林だと)多くの場合ブナ林を対象にしているように思います。 これはどうしてなのでしょうか? やはり全国的にブナ林の天然分布範囲がおおきいからなのでしょうか。 また世界的に対象にされている樹種は何なのでしょうか?(ヨーロッパ圏だとカエデ系?) 既出だったら申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- kohiwomoui
- 回答数1
- この花わかる方いらっしゃいますか?
この花わかる方いらっしゃいますか? 椿か薔薇の仲間な気がするんですが 名前がわかりません どうかよろしくお願いします<(_ _)>
- 趣味程度にまいたけ栽培をしようと思っています。
趣味程度にまいたけ栽培をしようと思っています。 ヒノキのおがくずが手もとにあるのですが、まいたけの菌床栽培にはこのヒノキのおがくずはあっているのでしょうか。 抗菌作用があるので、きのこの菌がだめにならないでしょうか。
- 幸福の木(ドラセナ)
幸福の木が背が高くなって、天井に着きそうになりました。幹の直径は2cmほどで、葉は上部三分の一くらいについています。背を低くする方法はありますか教えてください。
- 米ぬかを畑にまくのですが
米ぬかを畑に撒こうと思っています。 畑の広さは100m2で、米ぬかは40kgです。 種まきの2週間前に米ぬかをまいても大丈夫でしょうか? 他の質問を見ていると、種まき30日以上前にしないとガスや熱が出ると書いてありましたので、心配で質問をさせていただきました。 補足:GWには種まきをしたいと考えています。 米ぬかを40kgもらったので、是非使用したいと考えています。
- ベストアンサー
- 農学
- ptdam-peac
- 回答数3
- 海外で獣医はどこまでやれるのか?
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑の通りなかなか獣医は海外での活動は難しいのでしょうか? 獣医の海外の活動について質問です 私は獣医になれれば海外の野生動物の仕事に就けると思っていましたが間違いでしょうか? 海外の野生動物の保護や生態を研究すると言った活動は日本の獣医の場合、そのような機会はありますか? また、ほとんどの獣医は日本での仕事が多いですか? やはり獣医になっても海外で野生動物の仕事(動物保護や生態の研究など)に就ける可能性は低いのでしょうか?? JICAでのボランティアなどは除いて下さい
- 耕運深さについて教えてください。
耕運深さについて教えてください。 田んぼをトラクターで起こすときに例えば深さとは起こした結果の 上面からの深さですか。 それとも田んぼが固い状態の面からローターを10cm入れた深さでしようか。 (この場合は結果的に上面からは10cm以上の深さになります) 分からないことばかりの農業2年生です。 よろしくご指導願います。