科学

全18152件中21~40件表示
  • 火薬の種類がわかりません

    昔の火薬入れからオレンジ色の火薬と思われる粉が出てきたんですが、なんていう火薬でしょうか?火薬入れの中は黄色っぽくなっており、紙に包まれたオレンジ色の粉が入っていました

  • 脳の中で記憶はどのようにして保持されているの

    パソコンは0と1のデータを保持して、データを保持してますが、脳のなかではどうやって記憶ということを実現しているのでしょうか?

    • gennya
    • 回答数5
  • シンギュラリティワン

    やがて人工知能が人間の知能を超えてしまうかもしれないと警告されているようですが、それの何が嫌なのでしょうか? 機械がヒトのもつ知識と技術を超え、さらなる高みに登っていくならいいんじゃないでしょうか。 職人や学者が弟子にすべてを継承し、一層発展させていくのと変わらないのではと思っています。

  • 判断お願いします

    最近よく他の人から見た自分の顔が気になり合わせ鏡をして見るのですが 外(自然光が程よく当たった状態)と家の中(蛍光灯などの人工光?)で見る顔が全然違います。外の方が可愛く見えます。どちらが他の人から見た顔に近く正しいのでしょうか?判断お願いします。

    • 468tpM
    • 回答数5
  • 戦前の単位について

    戦前は尺貫法でした。学校でも面積や体積、時速なども尺貫法で勉強したのですか? 時速50里とかでしたか?

    • ok8leaf
    • 回答数3
  • 日本の単位 面積

    昔の日本の単位で、一寸とかありますが、 一寸✖️一寸は、どんな単位になりますか?

    • ok8leaf
    • 回答数8
  • 超音波で脳を操作。

    超音波でどのように脳を操作するのですか?(サイエンス)

  • 鏡で見る顔は本当の自分の顔じゃないといいますが二人で鏡に映る顔はもう一人の方が本当の顔なんで僕の映る顔も本当なんでしょうか

    • kxo
    • 回答数4
  • 雷について。

    雷をまっすぐに落とす方法はありますか?(科学)

  • 世界最小のスターリングエンジンの情報を教えて

    世界最小のスターリングエンジンの情報を教えてください。 販売されているかどうかは問いません。 できれば写真、イラスト、動画、図面などの情報を教えてください。

  • 科学論文の信憑性

    見ていたら、「え?論文って無料で公開されているの?」と思ったのですが、信憑性が低いということもたくさんあるのでしょうか? (業界用語でハゲタカジャーナルと呼ばれているみたいですが) でもそれだったら最初からNatureだけでいいって話ですか?

  • 仕事

    熱効率20%(0.2)であるエンジンから排出された熱量がQの時に得られる仕事は1/4Qなのですが、計算方法がわかりません。初心者なのでなるべくわかりやすく教えてくださいませんか。 よろしくお願い致します。

    • 219abc
    • 回答数2
  • 密閉容器の加熱後に真空現象

    密閉容器に液体があって、その液体を沸かしてから冷やすと内部に真空ができる理由を知りたいです。理想気体方程式 pv=nRT でも解析が可能なんですか?それとも、どのような理由なのか説明していただければ幸いです。

  • 100℃未満で水の蒸気と凝縮について

    水を鍋に入れて加熱していると、蒸気が上がってくるのが見えます。 1. お湯は沸いていないのに蒸気が見えるのは なぜですか? 2.お湯が沸かないが白い水蒸気が上がってくるということは、水の表面から微量の水分子は落ちていくと理解していますが、100℃でなくてもそんな現象はなぜ起こるのですか? 3.蓋をして鍋から漏れ出る穴がないと仮定して水を加熱すると、100℃未満で2回の水蒸気を鍋の外に出ないように蓋をすると、内部圧力はますます増加し、気化できる蒸気量は上がった圧力によってだんだん減ると思いますが、この場合、内部は蒸気が鍋の蓋に上がってきて凝縮されて水に戻ることができるのでしょうか?(100℃未満の温度で) 4. もしかして蓋に穴があれば、鍋の中の圧力は大気圧なのに、水蒸気であっても100℃の上に熱水蒸気が100℃であっても、水蒸気が凝縮されています。つまりお湯が沸く点の100℃でなくても蒸気が上がってまた凝縮することが可能なのですか? 5. 上に4番ができるための条件というのがあるんですか? 分かりやすくご説明をお願いします。ありがとうございます。

  • 屋根につもった雪

    屋根のテッペンを戦車のような車輪にして つもれば自動で落ちるようにするのはダメなんですか?

  • 科学雑誌を読む読まないの違い

    私はどちらかと言うと古本屋で昔の本を探すタイプなのですが、昨日ふと入った書店で雑誌コーナーを見ていると、良い雑誌ってあるんだなと感じました。 ただ、デメリット(?)としてはちょっと高いのでさすがに全部を買い揃えるのは不可能でしょうが、しかし「受験用数学本」だとか「受験用物理学の本」を買うよりは科学雑誌で勉強したほうが良いのではと感じました。 (ちなみに人生で一回も科学雑誌というものは買ったこと無い人間です) 科学雑誌を使っての勉強、科学雑誌を読む読まないの違いってあるのでしょうか?

  • どの大学の理学部にも素粒子の加速器があるのか?

    どの大学の理学部にも素粒子の加速器があるのですか?

    • tanzaak
    • 回答数1
  • 中学の理科の電気について。

    銅とアルミでは、銅のほうが電気伝導率がいいと教科書に書いてました。   でも、比重はアルミのほうが小さいので、アルミのほうが電気が通りやすいとネットに書いてました。   なぜ比重が小さいと電気が流れやすくなるのですか?

  • 量子もつれについて

    光子が増えるのはどういうわけでしょうか? 光子を1つビームスプリッターにぶつけると、波が二手に分かれて光子がどちらの波に存在するか分からなくなるらしいのですが、観測すると収縮が起きて光子はどちら側にあるにせよ確認できますよね。 でもこのとき確認できる光子は1こだと思うのです。 量子もつれの実験では光子を1つビームスプリッターにぶつけるとどういう訳か2つに増えていました。エネルギーが50%の光子が2こになり、それらが量子もつれ状態になっているそうです。 しかし私の理解ではビームスプリッターで別れた光子は50%の確率でどちらか側に1つあるだけで数は増えませんでした。1つしかないものはもつれようがないと思いました。 これは私の理解が間違っていて矛盾を抱えることになっているのだと思います。わかる方いらっしゃれば訂正していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • biruma
    • 回答数2
  • くしゃみをしたときに

    ああ誰かが悪口言ってんだろうなって思うのは、なぜですか? ※科学的根拠が一切ないのはわかってます

    • noname#258955
    • 回答数2