• 締切済み

夫と書いて「つま」という意味を持たせる場合

俳句では妻には夫という字をあてると習いました。とすると、例えば鳥や鹿などの雄が雌を求めて鳴くのを「つまごい」と表現したいきは「夫恋」とするのでしょうか。なにか雌が雄を求めているような感覚がするのですが・・・

みんなの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2

まぁ俳句は自由が基本ですが、鹿はオスがメスを呼ぶモノです >「妻恋」でなく「夫恋」とすべきでしょうか 例にも書いてるのですが・・・個人的にはすべきではないと思います(でも自由ですよ?) 問題は、その作者が何を選んで、何を伝えたいか?ですから、自由ですが、評価を求めたいのなら、一般的な言葉を使用するべきでしょう https://www.google.com/search?q=%E4%BF%B3%E5%8F%A5+%E5%A6%BB%E6%81%8B+%E5%AD%A3%E8%AA%9E&sxsrf=APq-WBsmsIO4AZDEYARU9IiYKcaZvMgqEg%3A1644209693071&ei=HaYAYvTPA6WB1e8P-PmrmAQ&ved=0ahUKEwi00sO15uz1AhWlQPUHHfj8CkMQ4dUDCA4&uact=5&oq=%E4%BF%B3%E5%8F%A5+%E5%A6%BB%E6%81%8B+%E5%AD%A3%E8%AA%9E&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyAggAMgIIADICCAA6BwgjELADECc6BAgjECdKBAhBGAFKBAhGGABQ6whY5CtgnTFoAXAAeACAAdYBiAH1BZIBBTUuMS4xmAEAoAEByAEBwAEB&sclient=gws-wiz 過去の俳句は誰でも調べられますから、そこからも学ばれては?

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強させていただきます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.1

万葉集に「春の野にあさる雉 (きぎし) の妻恋に己 (おの) があたりを人に知れつつ」(きざしは、鳥のキジ)が、あります(俳句ではありません) 鳴き声を情景として捉えて俳句で表現しても良いのですが、その声が「夫恋/妻恋」であると断定はできないはず・・・もしくは俳句が嫌う「説明」となるかもしれまません 読み手が、その声はきっと「つまごい」なのだろうなぁと感じてくれる表現にすることのほうが、俳句には欠かせない要素では?と感じます(もちろん、考え方は人それぞれ) ので、声や音や対象と、それに見合った季語に「つまごい」を託し、詠まれたほうが良いのでは?と個人的には感ずるところです 他の例でいうと、鹿は秋の季語で「妻恋う鹿」(つまこうしか)を、子季語・関連季語として詠まれている俳句も存在します

MickyKaos
質問者

補足

コメントありがとうございます。表現の巧拙は別として俳句では、オスがメスを呼ぶときは「妻恋」でなく「夫恋」とすべきでしょうか。

関連するQ&A