締切済み 経済学用語を教えてください 2021/10/26 16:46 経済学において、「財またはサービスを他の財またはサービスと交換すること」を何と言いますか。勝手に「取引」だと思っていましたが調べても出てきませんでした。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 q4330 ベストアンサー率27% (768/2786) 2021/10/26 18:03 回答No.2 物々交換 バーター取引(barter transaction) 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) f272 ベストアンサー率46% (8480/18152) 2021/10/26 17:45 回答No.1 物々交換じゃないかな。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 経済用語がわかりません・・ こんなことここで質問して良いのかわかりませんが、経済用語で理解に苦しんでいます。 市場の失敗の要因に「外部性」があるんですが、文章の中に 「外部性が存在する場合、私的便益とそれに外部便益を加えた社会的便益との乖離、あるいは私的費用とそれに外部費用を加えた社会的費用との乖離が生じる。その結果、目的とする財の生産が社会的にみて過剰になったり、かしょうになったりする。」 と記述されていて、これがよくわからなくて困っています。 外部性とはある経済主体の行動が他の経済主体に与える有利不利な効果ですよね。 私的費用、社会的費用ていうのも理解できるんですが、乖離が生じて財の生産が過剰になるって・・よく理解できません・・ 便益って言うのもちょっと・・・ 誰か理解できるように教えていただけないでしょうか? 経済学では「価値」をどう定義しているのですか? 経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。 市場経済と非市場経済の違い 質問させていただきます。 市場経済と非市場経済、すなわち慣習経済・指令経済の違いは何でしょうか? 財と価値の交換方法の違いでしょうか?それともただ、市場経済が発達する以前の経済様式が、慣習、指令経済だっただけでしょうか? 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。 経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。 これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。) また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。 ご存じの方、よろしくお願いします。 お願いします。経済にまつわる問題です。 経済の問題で、ある財D=160-p,S=p-20の式でこの財が均衡点の水準で取引されているなら、消費者余剰a、総余剰bです。 市場価格p=120になったとき、取引量c、生産者余剰dになります。死荷重はeになります。 市場価格p=80のとき、取引量f、消費者余剰g、死荷重hになります。 a,b,c,d,e,f,g,hの数を求めなさい。 株式用語と経済用語のよいHP知りませんか? 新聞などを読んでいるとよく分からない用語(株式・経済に関して)がたくさん出てきます。 こんな用語をすぐに調べられるHPを知りませんか? 具体的には、 (1)株式専門用語 (2)経済基本用語 (3)時事用語 などです。 新聞に出ている用語解説なんかわかりやすいのですが、こういったものがまとめてあるHPがあれば非常に重宝します。 ちなみに、私は最近株式取引を始めた 経済初心者です。 よろしくお願いします。 経済用語なんですが ある企業が他の企業のいいところ等を学び、自社に導入していくことを経済用語でなんといったか探しています。 知っているかたいらっしゃったらお願いいたします。 経済の問題がわかりません 経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします 経済学の問題でよくわかりません。 太郎 1250個のりんごまたは50トンの小麦 次郎 1000個のリンゴまたは20トンの小麦 小麦1トンがリンゴ45個と交換できると仮定する。太郎は二郎に 14 トンの小麦の取引を提案する。 Qこの取引が成立した場合、太郎と次郎は両方の財のうち何を消費できるでしょうか? 誰かわかる方いましたら、ヒントを教えてください。答え方がよくわかりません。お願いします。 中学の公民(経済)の問題がわかりません 中学生の公民(経済)の問題です。 「次の事例は「財」か「サービス」か。」 「電車に乗って目的地に行くまで、席に座った(ヒント:2通りある)」 という、問題がわかりません。 多分サービスだと思うのですが、「2通りある」とのこと……… (また、先生の自作なので、解答解説はありませんので、解答解説見ろよ、といった回答はご遠慮ください) 詳しい方、ご回答お願いします🙇 経済学の質問です。 経済学の質問です。模範解答を教えていただきたいです。 「今,所得が1000から1200に増えたのに伴い,X財の消費量は200から400に増えた。このときの財の所得弾力性を求めよ。」 経済学についてです。 財市場の均衡式にY = C + I + Gとありますが、国民経済計算の2010年度の値を当てはめて計算したいのですが、どれがCで、どれがI、どれがGかわかりません。 ネットや図書館で調べてもよくわからないままです。力を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 マクロ経済学分からないです マクロ経済学について初っ端に理解できなかったので質問します。GDEは、所得の使い道という観点から求める国民所得と習ったのですが、私は、企業は財の製造に支出し、消費主体が財の購入に支出し、売れ残りに対しては誰も支出しないと思うんですが、それなのに在庫品増加として計上されるのはどういうことでしょうか。実際の所得では足りなくて売れ残ったのだから、計上したらダメではないかとか、変なことを考えてしまい、混乱してしまいます。私になにか決定的な理解が欠けているのだと思うんです。お助け頂けるととても喜びます。お願いします。 ミクロ経済学。 ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします 経済学 >>取引先がつぶれそうかどうか、銀行がお金をかしてくれるかどうか、 >>お客さんが商品をかってくれるかどうか・・・みんな経済学ですね これって経済学として勉強しなければ分からないものですか? 「財界」はなぜ経済の済でなくて財? 財界ということば、なにげなく使ってますがなぜ財なのでしょう 政界(政治の世界)、官界(官僚または官庁の世界)から類推すると 経済の世界だから済界になりそうなのに、、 もしかして財閥の財で、昔は財閥系の企業トップだけの世界を財界といってたのかな? どなたかご存知でしたらお教えください マクロ経済学 マクロ経済学に詳しい方がいたら教えてください! この中で、GDPに含まれる項目と含まれない項目を教えてください なお、adijの取引には、仲介手数料などはふくまれないです! a.中古マンションの取引 b.国家の治安・国防サービス c.主婦の家事労働 d.青山の土地10億円分の取引 e.企業に土地を貸し出すことから得られる収入 f.お父さんの日曜大工サービス g.農家の自家消費米 h.株式の配当金 i.株式の100株分の取引 j.フェルメールの名画100億円の取引 独占についての質問 学校で配布されたプリントの独占の非効率性のころで「Y財の財市場は競争的だが、X財の財市場は1社で独占されていると仮定するとき、経済ではY財は取引されすぎて、X財の取引が過小になる」という文章がありました。 独占されているのならば消費者はそれを買わざるを得ないのでX財の取引が少なくなるということは起こらないのでは?思ってしまうので、この文章の意味がわかりません。 教えてください。お願いします。 経済学について 経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ ミクロ経済学の問題です。 ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど